「2021年9月21日から
ハローワークインターネットサービスの
機能がより便利になります!」
2021年8月20日
厚生労働省はハローワークでの求職・求人について
オンラインで受けられるサービスの拡充・機能強化
に関する各種リーフレットを公開しました。
今般の新機能は、
・オンラインでの職業紹介
・オンラインからの直接応募 など
インターネットサービスの利便性向上が主
公開リーフレットによれば、利活用次第で
「応募者層が広がる可能性あり」とする機能も。
今回のコラム、
その概要をご紹介致します。
※以下の資料は、厚生労働省ホームページで
公開されている資料より引用します。
【2021年9月21日スタート】ハローワークインターネットサービス新機能の概要
令和3年9月21日から拡充・機能強化される
ハローワークインターネットサービス
「求人事業主向け」新機能の概要は、
以下の通りです。
■ オンラインハローワーク紹介
「オンラインハローワーク紹介」とは、
・ハローワーク職員が
・職業相談で希望する求人条件等を確認している求職者を対象に
・求人との適合性を判断してオンライン上でおすすめの求人情報を送る
新機能
・仕事を探している方(求職者)が開設した「求職者マイページ」に
・ハローワークが「おすすめの求人情報」を送り、
・その求人に求職者が応募すると職業紹介が成立
紹介した求人事業主の「求人者マイページ」に応募通知が届き、
紹介状や応募者の志望動機や応募書類を確認できるようになります。
求職者から応募があった場合には、
自社の求人アカウント「求人者マイページ」に
・紹介を行ったハローワーク名
・応募があった求人の求人番号
・職種
・求職者名
などが応募通知と表示
「応募者管理画面」では以下のイメージで表示されます。
【応募管理画面イメージ】
【ここまでの図表出典】
厚生労働省 2021.08.20 事業主向けリーフレット
ハローワークインターネットサービス「オンラインハローワーク紹介」のご案内
■ オンライン自主応募
「オンライン自主応募」とは
ハローワークインターネットサービスに掲載した求人に対して、
求職者がハローワークを介さずにマイページを通じて直接応募できる新機能
求職者が求人に応募すると、
求人事業主の「求人者マイページ」に応募通知(オンライン自主応募)が届き、
応募者の志望動機や応募書類を確認できるようになります。
「応募者管理画面」では以下のイメージで表示されます。
【応募管理画面イメージ】
※公開リーフレットによれば、
「自主応募」の場合には、ハローワークからの連絡はないとのこと。
「定期的な求人者マイページの確認」が注意点に記載されていますので
ご留意ください。
【ここまでの図表出典】
厚生労働省 2021.08.20 事業主向けリーフレット
ハローワークインターネットサービス「オンラインハローワーク自主応募」のご案内
オンラインから直接求人応募する求職者は
「求職者マイページ」を開設
以下のように表示・公開された
「自主応募可能求人」について
「オンライン自主応募の受付」を確認し
志望動機の入力など「自主応募」の案内に
従い応募手続きを進めます。
【求職者 オンライン自主応募の流れ】
※本図表出典:厚生労働省 2021.08.20 求職者向けリーフレット
ハローワークインターネットサービス「オンライン自主応募」のご案内
■ その他「求人者マイページ」新機能のメリット
公開リーフレットでは
上記の「オンライン自主応募」のほか
「応募書類の管理や採否入力の効率化」
が紹介されています。
【求人者マイページの新しい機能】
※本図表出典:厚生労働省 2021.08.20 事業主向けリーフレット
「求人者マイページ」がさらに便利になります(9月21日更改予定)
なお、本サービス開始に先駆け、
ハローワークインターネットサービス改修作業の
スケジュールが広報されていますのでご留意ください。
・ハローワークインターネットサービス改修作業
【日時】令和3年9月18日(土)0:00 〜 9月21日(火)6:00頃
【内容】全サービスを利用することができません(サービス停止)
※出典:ハローワークインターネットサービス
サイト運営者からのお知らせ 2021年7月1日
▽
https://www.hellowork.mhlw.go.jp/news/operation_news_dtl.html#PAGE000000000000001512
欲しい人材に響く! 求人票の書き方( ハローワークインターネットサービス新機能への対応 )
令和3年9月21日からスタートする
ハローワークインターネットサービス新機能
特に「オンライン自主応募」については
・ハローワークに求職登録をしている求職者
・ハローワークインターネットサービスのみに登録している求職者
どちらの求職者もオンラインから応募できるため、
「応募者層が広がる可能性」が示唆されています。
求人事業主が本機能を活用するためには、
自社の求人アカウント「求人者マイページ」を
開設し、いくつかの設定・対応が必要となります。
以下、公開リーフレットから
エッセンスをご紹介致します。
■ 「応募書類受付」の設定
「オンラインハローワーク紹介」・「オンライン自主応募」
では、「求人者マイページ」を通じてオンラインで
応募書類データを受け取ることもできます。
その場合には、
求人申し込み時に「応募書類等」欄の
「求職者マイページからの登録(任意)」に
チェックを入れておいてください。
【応募書類等欄 イメージ】
■ 「オンライン自主応募」 求職者の直接応募(自主応募)への対応
◆ 「オンライン自主応募」受付の設定方法
求職者からの直接応募を可とする「オンライン自主応募」
求人者は「求人者マイページ」の自社アカウントの
「求人区分等登録」ページから以下3項目の設定を行います。
「求人情報・事業所名の公開範囲」の項目について
1.「公開希望」の区分 1.〜4.のうち
①「1.事業所名等を含む求人情報を公開する」
「2.ハローワークの求職者に限定し、事業所名等を含む求人情報を公開する」
いずれかを選択
※3. 4.を選択した場合には自主応募の受け付けはできません
2.「オンライン自主応募の受付」のうち
②「オンライン自主応募」を選択
③「オンライン自主応募に関する注意文」を読み、
「注意文を確認し、内容に同意します」にチェック
この設定は、複数の自社求人を公開している場合、
"求人ごとの設定"が可能です。
【求人者マイページ オンライン自主応募の設定】
【ここまでの図表出典】
厚生労働省 2021.08.20 事業主向けリーフレット
ハローワークインターネットサービス「オンライン自主応募」のご案内
◆ 「オンライン自主応募」の注意点
上記でご紹介した設定手続き
③「オンライン自主応募に関する注意文」にも
記載されていますが
「オンライン自主応募」は求職者の"自主的な求職活動"であり
"ハローワークの職業紹介を介しない応募方法"と位置づけられています。
そのため、
求職者からのオンライン自主応募は「職業紹介に当たらない」ことになり
・「ハローワークの職業紹介を要件とする助成金」は"支給対象外"となること
・オンライン自主応募に伴って生じるトラブル等については当事者同士で対応すること
など、いくつかの注意点がリーフレットに例示されていますので
ご確認ください。
※本図表出典:厚生労働省 2021.08.20 事業主向けリーフレット
「求人者マイページ」がさらに便利になります(9月21日更改予定)
※ちなみに「オンライン自主応募」のエントリーでは、
求職者についても「ハローワークの職業紹介を要件とする」
雇用保険の再就職手当等の対象外となるとのことです。
令和3年9月21日から変わる
ハローワークインターネットサービス
詳しくは、
下記【出典・引用】・【ご参考サイト】
などでもご確認ください。
【出典・引用】
厚生労働省 2021.08.20
2021年9月21日からハローワークインターネットサービスの機能がより便利になります!
▽
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_20400.html
【ご参考サイト】
ハローワークインターネットサービス
「事業主の方へのサービス」
▽
https://www.hellowork.mhlw.go.jp/enterprise/ent_top.html
【令和3年9月からのハローワーク 関連コラム】
[令和3年9月から] ハローワークへの求人申込 窓口受付時間が変わります【求人票の書き方 #32-2021】
【関連コラム】
[1/6リニューアル]ハローワーク新求人申込書 A4両面の項目別文字数【求人票の書き方 #42-2019】
[1/6リニューアル] 求人申込書新項目「事業所メッセージ」の使い方【求人票の書き方 #41-2019】
[1/6リニューアル] ハローワーク"求人情報検索画面"のツカミどころ【求人票の書き方 #40-2019】
来年1月 求人票リニューアル! データで読み解く「求人、どこに出す?」【求人票の書き方 #36-2019】
来年1月リニューアル ハローワークインターネットサービスの潜在能力【求人票の書き方 #35-2019】
[2020年1月6日から]求人票の様式・公開方法が大きく変わります。【求人票の書き方 #34-2019】
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
みなさまのご参考になれば幸いです。
※本連載コラムは、各省庁ホームページ公開情報等
取材した内容を基に、記事として掲載しています。