2012年開業、求人ひとすじ10年超「求人から相談できる社労士」
求人とは集客、求人票も広告です。Web/紙媒体も書き方次第、
求人票コピーライターが御社の求人票をバージョンアップ!
仕事に関係のない営業/勧誘等一切お断りします
大阪府社労士会 北東支部所属 Since 2012.06.15
  1. [求人ジャーナリストの連載コラム] Heart Rock Frontline NEWS
  2. 【連載コラム:求人票の書き方 】:欲しい人材に響く! 求職者から「選ばれる」求人票の書き方
  3. [令和3年版労働経済白書] コロナ禍の求人・転職者の動向/転職する理由 [#26-2021]
 

[令和3年版労働経済白書] コロナ禍の求人・転職者の動向/転職する理由
[#26-2021]

2021/07/21

   

「新型コロナウイルス感染症が雇用・労働に及ぼした影響」

 
2021年7月16日 厚生労働省が公表した
「令和3年版 労働経済白書」の分析テーマです

 

令和2年度は新型コロナウイルス感染症の影響に鑑み
作成が見送られた労働経済白書
 
令和3年版は2019年と2020年の2年間を対象に
雇用・失業情勢の動向や求人・求職の動向など
労働経済に関するさまざまな分析を行っています。
 
今回のコラムは、
求人・求職の動向と転職者の動向をピックアップ
求人票の書き方も検証します。

 

※以下の資料は、厚生労働省ホームページで
 公開されている資料より引用します。

「令和3年版 労働経済白書」より 求人・求職の動向/転職者の動向

  

今回ご紹介するデータは
令和3年版 労働経済の分析(労働経済白書)
「第Ⅰ部 第2章 第2節 就業者・雇用者の動向」が出典
 
以下の推移・動向が報告されています。
 
■ 求人・求職の動向
 
「令和3年版 労働経済白書」は、
2019年と2020年の2年間が対象。

動向について、以下が報告されています。

【2019年】
 ・有効求人数・新規求人数は2019年には既に緩やかに減少傾向
 ・有効求職者数・新規求職申込件数は長期的な減少傾向から横ばい傾向
       ▽
 ・有効求人倍率は、わずかに低下
 ・新規求人倍率は、やや低下

 

【2020年】
 ・有効求人数、新規求人数ともに大幅に減少
 ・有効求職者数は増加、新規求職申込件数はおおむね横ばい
       ▽
 ・有効求人倍率は、年平均で大幅に減少(1.64⇒1.04⇒1.05)
 ・新規求人倍率も、低下(2.49⇒1.71⇒2.11)
 
また、白書では"雇用形態別"の動向も分析

2020年の求人・求職については
正社員・パートタイムともに、
有効求人倍率、新規有効求人倍率が大幅に低下
 
正社員の有効求人倍率については
「2020年4月以降 1倍を下回っている」との
コメントも付記されています。

 

※図表出典:令和3年版 労働経済の分析 第2章 第1-(2)-12図 


■ 転職者の動向
 
2002年から2020年までの経年推移をみると(※下図(1))
・"リーマンショック期"である2009年から2010年で大幅に落ち込み
       ▽
・2011年以降は増加傾向で推移し、2019年の転職者は2002年以降で最多に
       ▽
・2020年は感染拡大の影響で"大幅に減少"、2019年の351万人から319万人に

 

白書では、この経年推移を「前職の離職理由別」に分析、
下図(2)に集計結果を掲載しています。

  

2020年については
・「人員整理・勧奨退職のため」は、前年差で +4万人
・「より良い条件の仕事を探すため」は、前年差で -14万人

   
比較対象として、"リーマンショック期"の推移については
・「人員整理・勧奨退職のため」は、前年差で +13万人
・「より良い条件の仕事を探すため」は、前年差で -26万人

 

経年推移を俯瞰すると、 
「人員整理・勧奨退職のため」などの理由による転職者は、
リーマンショック期がそうであったように、
"雇用情勢が厳しい時期"には増加する傾向がうかがえます。
  
 
また白書では、転職者数の変動の背景について
・離職理由の「より良い条件の仕事を探すため」が
 雇用情勢が良好な時期に増加、厳しい時期に減少し 
 労働需給動向を反映して大きく変動
      ▽
 この理由の転職者が「転職者全体の動き」を大きく左右している      

と結論づけています。

 

※図表出典:令和3年版 労働経済の分析 第2章 第1-(2)-18図 

 

 

詳細は、下記URLからご確認ください

 

【出典・引用】
厚生労働省 報道発表 2021.07.16
「令和3年版 労働経済の分析」を公表します

https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_19846.html
 
【本文】令和3年版 労働経済の分析

https://www.mhlw.go.jp/stf/wp/hakusyo/roudou/20/20-1.html

 

欲しい人材に響く! 求人票の書き方( コロナ禍の転職理由 その傾向と求人票の書き方 )

 
「令和3年版 労働経済白書」で

みえてきた2020年の転職トレンド
 
「前職離職理由」とは「転職する理由」

 

白書でみた転職理由の動向・推移は、
「求人票の書き方」にも影響を与えます。
  
「『より良い条件の仕事を探すため』が減少」
そのトレンドからみえてくることは"パイの減少"
  
「他社より良い条件の仕事」を求人票でアピールしても、
それに興味・関心を示すターゲット層が減少していることを意味します。
  
Webなどの"求人票の書き方コンテンツ"でみかけた
「うちの会社のココがスゴい!」なアピールや求人コピーが
今後も、以前のような訴求力があるかは ???です。
   
反面、2020年になって顕著になった
「『人員整理・勧奨退職のため』などの理由が増加」のトレンド
   
2020年からの労働マーケットのトレンドをみてみると
「雇用を守る労働移動」として「在籍出向」などもそのひとつ
  
「異業種・他業種への出向事例」は、
その出向当事者や受入れ企業のドキュメントとして
メディアでも紹介されています。   
 
「厳しい雇用情勢下での転職活動」

 

振り返ってみるに、私自身も
バブル崩壊期とリーマンショック期の
両方で転職した経験がありますが、
「雇用情勢が厳しい時期の転職活動」の記憶は
今思い返しても相当ハードなものでした。

  

不況期で"会社の事情"をも理由とする転職活動は
異業種・他業種への転職も視野に入れることが前提
   
なにしろ、求人自体も激減していましたから、
その当時の会社選びの感覚は「もう後がない・・・」 
   
同じ職種の転職を目指すとしても、
異業種・他業種への転職は
「未知の世界への転職」の感覚です。
    
・この業界のこの仕事ってどうなんだろうか・・・
・え、こんなハードルが高い求人しかないの・・・
・いままでのキャリアを活かせる仕事だろうか・・・
・同じ仕事でも、ここの職場ってどんな感じだろうか・・・
・この業界、この会社って将来とかどうなんだろうか・・・
      
「仕事のこと・職場のこと・会社のこと」
求人票や転職サイトや人材紹介会社が勧める求人情報をみても
異業種・他業種への転職の不安・プレッシャーは相当なもの
     
「入社してダメでも、また良い会社を探せばいい」
とてもとても、そんなマインドにはなれませんでした。

 
2012年(平成24年)以来、
本連載コラムや商工会議所などでの
「求人票の書き方セミナー」で
繰り返しお伝えしていることは 
「求人とは、集客。」
「求人票も、広告。」

という視点・考え方
   
広告である以上、
想定する読み手(ターゲット)が存在します。
  
そのターゲット像も、ターゲットの興味・関心も
変わらないステレオタイプなものではなく、
そのターゲットの日常を取り巻く時代の情勢・

状況の影響を受け、移ろい変化していきます。

 

そして、広告がそうであるように
ターゲット像やターゲットの価値観が変わると、
選ぶ言葉も・伝え方も・見せ方も変わります。
  
今回のコラムでみえてきた
「より良い条件の仕事を探す転職者の減少」
「人員整理などの理由で新天地を探す転職者」
「雇用情勢が厳しい時期に転職活動する求職者」
  
有効求人倍率の低下や、新規求人数の減少などの
昨今の転職市場を取り巻く厳しい状況は、
求職者の仕事選び・会社選びにも影響を与えます。
   
今まで以上に、読み手である転職者が抱える
応募への疑問・不安を解消できる求人情報を
わかりやすく・ていねいに伝えたいところです。
 
求人票も書き方次第
求人情報も伝え方次第 

  
求人票も時流に合わせたアップデートが必要です。
  
・求人の反響が急に鈍くなった  
・ひさびさに求人を出したい
 
一度、いままでの求人票をご確認ください
今の時代に合った”見直しのチャンス”やもしれません。

 

【関連コラム】
[日商・東商調査]在籍型出向 取組状況と課題 /厚労省 解説動画等を公開
 
[日商・東商調査]2021年2月 コロナ禍の人手不足/業態転換/即戦力採用【求人票の書き方 #17-2021】
 
[2021年版中小企業白書]2020年コロナ禍 人員の過不足/人手不足の影響【求人票の書き方 #14-2021】
 
[2021年版中小企業白書]2020年コロナ禍 人員不足な職種・過剰な職種【求人票の書き方 #15-2021】
 
出向規程/契約書参考例も 厚労省「在籍型出向ハンドブック」をリリース
 
[産業雇用安定助成金(仮)関連] 産業雇用安定センターの出向マッチング【求人票の書き方 #01-2021】
  


  

   

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

みなさまのご参考となれば幸いです。 



Office Heart Rockは、2012年6月の開業以来
「ハローワーク求人票の書き方・活用ノウハウ」をメインコンテンツに 
人材確保にお困りのみなさまに 求人・採用活動のサポートメニューをお届けしています。
 ・求人票の書き方セミナーなど講演のご相談
 ・求人票・各種求人媒体コピーライティングのご相談
 ・ホームページ・採用ページ・会社案内ライティング など
お問い合わせ・ご相談はこちらのWebフォームからお願い致します。
 ▽     ▽     ▽     ▽     ▽       
お問合わせ・お申込みWebフォーム