〜コロナ禍での雇用シェア(在籍型出向)・業態転換の動向を初調査〜
2021年4月30日
日本商工会議所・東京商工会議所は
ホームページに調査結果を公表しました
調査レポートは、初調査となった
雇用シェア・業態転換の動向のほか
・同一労働同一賃金への対応
・人手不足の状況
・テレワークの実施状況
にもその範囲が及んでいます。
今回のコラム、初調査となった
「雇用シェア(在籍型出向)」をピックアップ
厚生労働省の支援コンテンツもご紹介します。
※以下の資料は、日本商工会議所ホームページ・
厚生労働省ホームページ公開資料から引用します。
【日商・東商調査】雇用シェア(在籍型出向)への取組と課題
先のコラムでは「業態転換の動向」と
求人票の書き方をご紹介しました
日本商工会議所が4月30日にリリースした
「コロナ禍における雇用・就業面での対応等に関する調査」の集計結果
調査期間は、2021年2月1日〜22日
調査対象は、全国47都道府県の中小企業 6,007社
直近のコロナ禍での中小企業の状況
「在籍型出向」に関連した調査では
以下の結果が公表されています。
■ 雇用シェア(在籍型出向)への取組み・ネックと課題
「在籍型出向」2021年2月時点の取組状況・意向は
以下の調査結果が報告されています。
「他社社員の出向での受入れを検討したい(検討している)」企業は9.7%
「雇用シェア(在籍型出向)のネック・課題」については
・人件費等、出向の相手先企業との経費負担の取決め:58.3%
・担当する業務に対する出向者の適性や能力・スキル:57.7%
・出向の対象となる人材の選定:45.6%
・自社の就業規則の見直しや出向契約の締結に係るノウハウ:31.3%
人件費・人選・社内ルールの策定など
人事・労務管理分野の広範囲な課題が垣間見える結果に
また「在籍型出向」には、
"受入れ企業と送り出し企業のマッチング"もネック
本調査では、39.1%の企業が課題として回答
「利用したい仲介機能」に関する調査では
・自社の取引先企業(仕入先、販売先等):56.6%
・親族・知人・友人の紹介:35.4%
・取引金融機関(銀行、信用金庫、公的金融機関等):32.9%
が上位に
・自治体(市、都道府県等外郭団体等を含む)
・中小企業支援団体
・産業雇用安定センター
がこれに続いています。
詳しくは【出典・引用】のURLからご確認ください。
※以上、ここまでの図表出典:
日本・東京商工会議所「コロナ禍における雇用・就業面での対応等に関する調査」
【出典・引用】
日本商工会議所 2021.04.30
「コロナ禍における雇用・就業面での対応等に関する調査」の集計結果について
〜コロナ禍での雇用シェア(在籍型出向)・業態転換の動向を初調査〜
▽
https://www.jcci.or.jp/news/jcci-news/2021/0430150001.html
【「業態転換の動向」関連コラム】
[日商・東商調査]2021年2月 コロナ禍の人手不足/業態転換/即戦力採用【求人票の書き方 #17-2021】
厚生労働省では、
在籍型出向・産業雇用安定助成金に関する
情報を集約した特設ページで
・動画によるポイント解説
・在籍型出向ハンドブック
・出向規程の参考例
などの支援コンテンツを公開・更新しています。
■ 動画による在籍型出向のポイント解説(12分52秒)
【主なコンテンツ】
・在籍型出向のメリット
・在籍型出向ってどういう働き方?
・在籍型出向ってどういう準備が必要?
・在籍型出向について相談できる場所はある?
動画リンク先はこちら(厚生労働省 / MHLWchannel)
▽
https://www.youtube.com/watch?v=lJ77IHkzBYY
■ 動画による産業雇用安定助成金のポイント解説(16分11秒)
【主なコンテンツ】
・産業雇用安定助成金とは?
・助成を受けるための主な要件は?
・出向の主な要件は?
・申請手続きについて
・計画届の提出に必要な書類
・支給申請に必要な書類
・申請手続きの注意点
動画リンク先はこちら(厚生労働省 / MHLWchannel)
▽
https://www.youtube.com/watch?v=8QPdgRHwLaU
詳しくは、
下記【出典・引用】各URLでご確認ください
※本コラムでご紹介したコンテンツは、2021年6月9日時点に確認できた情報です。
今後の情勢により厚生労働省コンテンツなども都度アップデートが予測されます。
予めご了承ください。
【出典・引用】
厚生労働省 在籍型出向支援ページ
▽
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/jigyounushi/page06_00001.html
厚生労働省 産業雇用安定助成金ページ
▽
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000082805_00008.html
【「在籍型出向」関連コラム】
[2021年版中小企業白書]2020年コロナ禍 人員不足な職種・過剰な職種【求人票の書き方 #15-2021】
出向規程/契約書参考例も 厚労省「在籍型出向ハンドブック」をリリース
[産業雇用安定助成金(仮)関連] 産業雇用安定センターの出向マッチング【求人票の書き方 #01-2021】
雇用シェアを無料支援 「雇用を守る出向支援プログラム2020」スタート【求人票の書き方 #34-2020】
以上、概要をお伝え致しました。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
みなさまのご参考となれば幸いです。
Office Heart Rockは、2012年6月の開業以来
ハローワークの求人票の書き方・活用ノウハウを
人材確保にお困りのみなさまに
◆求人コンサルティング
◆求人票ライティング など
求人・採用活動のサポートメニューを
提供しています。
当サイトの【連載コラム:求人票の書き方】は
2020年1月に記載項目が拡充・リニューアルされた
"新求人票"に完全準拠
欲しい人材に響く求人票ライティングの
ノウハウ・お役立ち情報を随時更新しています。
◆御社の求人・採用活動のヒントに
◆御社の求人票ブラッシュアップに
ご活用ください
#求人票の書き方 連載コラムでも
繰り返しお伝えしておりますが、
「求人とは、集客」
「求人票も、広告」です。
どこに出すか?よりも、
だれに・なにを・どう伝えるか?
求人票も書き方次第、
求人情報も伝え方次第。
求人票でも・有料求人広告でも・採用ページでも
その本質は、商品・サービスを広報・PRする
視点・考え方となんら変わりはありません。
弊社では、ハローワーク求人票のほか、
採用ページ・各種媒体のリライトなどのご相談も対応しております。
よい求人・採用の実現に、弊社のノウハウをご活用頂ければと存じます。
【ご参考】
■求人票の書き方セミナー・講演実績
求人とは、集客。 欲しい人材に響く!「求人票の書き方」セミナー
Office Heart Rock 講演実績(求人票の書き方・採用面接の進め方)
求人票の書き方セミナー お客さまの声
■求人票コンサルティング・ライティング
求人とは集客、求人票も広告です。 求人票コンサルティング・ライティング
求人票コンサルティング お客さまの声・事例
■解説動画・オンライン講座
3分でわかる 欲しい人材に響く!求人票の書き方※2015.06.30
※本コラムは、各メディア情報等取材した内容を基にして、
記事として掲載させて頂いております。
求人コンサルティング・セミナー等、
お問い合わせは、下記お申込みフォームからお願い致します。
▽ ▽ ▽