2012年開業、求人ひとすじ10年超「求人から相談できる社労士」
求人とは集客、求人票も広告です。Web/紙媒体も書き方次第、
求人票コピーライターが御社の求人票をバージョンアップ!
仕事に関係のない営業/勧誘等一切お断りします
大阪府社労士会 北東支部所属 Since 2012.06.15
  1. [求人ジャーナリストの連載コラム] Heart Rock Frontline NEWS
  2. 【連載コラム:求人票の書き方 】:欲しい人材に響く! 求職者から「選ばれる」求人票の書き方
  3. 他社がマネできない「無敵の求人票」 レイアウト×情報配置 書き方戦略
 

他社がマネできない「無敵の求人票」 レイアウト×情報配置 書き方戦略

2013/08/24
求人票の書き方。
求人票のレイアウトをよく観察してみると、
大まかにカテゴライズされた配置になっています。

今回は、
効果的な求人票の書き方のノウハウ。
レイアウトと発信する情報の配置の
戦略ポイントを私の求人票ライティングの経験則から
今一度、検証してまとめてみました。



1.求人票のレイアウトはこうなっています。


一般求人(新規学卒用は若干レイアウトが異なります)は
このようなデザイン・レイアウトになっています。

【求人票サンプル】



2.これって、こういう配置になっています。


私見ながら、このレイアウトを解析すると、
こういう情報のカテゴリの配置になっていると考えます。

 向かって右 : 「仕事の内容」情報

 センター  : 「賃金・労働条件・職場環境」情報
 向かって左 : 「この求人を出している会社」情報


さて、この3つのパートには各々、
「仕事の内容」欄
「特記事項」欄
「備考」欄


各々200文字程度の自由記入スペースがあります。

その記入スペース、

私がライティングするときの肝は、

如何に求職者に伝わる情報をレイアウトして載せるか

です。

 

【求人票の書き方:文字数関連コラム】

求人票の文字数。1文字単位までこだわって、取材してみました。

 

3.では、どうすれば伝わるかということですが。


クライアント様からの依頼を受け、取材させて頂き、
求人票をライティングするときには、
「求職者の目の動線」を意識します。

つまり、あなたの会社の求人票に興味があって、
じっくり読み込もうとする求職者は、

右上→右下→センター上→センター下→左上→左下


の動線で情報の取り込みするのが普通です。


「求職者の知りたい情報・会社の魅力を伝える」ために
情報発信する際の要素の一つは、

「わかりやすさ」

この「わかりすやすさ」
個々の情報のわかりやすさもさることながら、
配置にもこだわりたいところです。

せっかくの求人情報、

読み手である求職者が迷子にならないように・

頭に残りやすいように配置したほうが

より、求職者の印象に残ります。


求人票ライティングの現場では
向かって右 : 仕事情報
センター  : 労働条件・職場環境情報
向かって左 : 会社の魅力・特長情報

情報のカテゴライズを意識した文章表現と

読み手がインプットしやすい情報の配置なども意識します。

なぜなら、情報のインプットの流れは、
読み手の興味・関心と視線がリンク

「仕事は?」→「労働条件は?」→「で、この会社は?」


な動線で求職者に入っていくわけですから。
 

"求人票を詳しく書く”とは、
闇雲に情報を羅列するのではなく、
「求職者目線」いう、読み手本位の

興味・関心の情報分析・情報整理をした上での
求人コピーのライティングです。

せっかく900文字分、自由に情報発信できる
スペースが初期設定で用意されているのですから。

  ちなみに、PRするのは、
  「会社の”特徴”」ではなく、「会社の”特長”」です。
   細かな話を思われるかもですが、特徴特長です。

特徴 : 良し悪しを抜きにして特に際立ったところ。特に目立つところ。
特長 : 特に優れたところ。”他と比較して”優れているところ。
   両者の決定的な違いは、特徴には、欠点や悪い意味が含まれる。ところにあります。
   つまり、
「特徴」には欠点も含まれ、「特長」には欠点は含まれない。
この違い、ざっくりと言い換えると、
「特徴」=”自虐的でもいいから・パクってでもいいから、要は、目立ちゃいいんでしょ”
なニュアンスも情報発信として、あり。ということかと。

   PCの漢字変換など、無意識に使いがちですが、
   特徴>特長。このニュアンスの違い。 

    
   求人票での情報発信に対する

   ハローワークのスタンスが窺えますし、
     

   ”会社のPR”という視点からは、

   自社をPRするネタのチョイスにも

   大きな差異・影響があることは想像に難くありません。

 

「求人とは、集客」
「求人票も、広告。」です。

 
どこに出すか?よりも、
だれに・なにを・どう伝えるか? 
 

 

求人票も書き方次第、 

求人情報も伝え方次第。

 
求人票でも・有料求人広告でも・採用ページでも
その本質は、商品・サービスを広報・PRする
視点・考え方となんら変わりはありません。
 
弊社では、ハローワーク求人票のほか、
採用ページ・各種媒体のリライトなどのご相談も対応しております。
よい求人・採用の実現に、弊社のノウハウをご活用頂ければと存じます。 



 

【ご参考】
■求人票の書き方セミナー・講演実績

求人とは、集客。 欲しい人材に響く!「求人票の書き方」セミナー 
 
Office Heart Rock 講演実績(求人票の書き方・採用面接の進め方) 
 
求人票の書き方セミナー お客さまの声 

 

■求人票コンサルティング・ライティング
求人とは集客、求人票も広告です。 求人票コンサルティング・ライティング 
 
求人票コンサルティング お客さまの声・事例                    

 

■解説動画・オンライン講座
3分でわかる 欲しい人材に響く!求人票の書き方※2015.06.30 
 
求人票の書き方 オンライン講座※2016.03.01 配信開始

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

 

みなさまのご参考になれば幸甚です。

 

では、また。



※本コラムは、各ハローワーク担当者様から取材した内容・私が支援させて頂いた

経験を基に、記事として掲載しております。




Office Heart Rockは、2012年6月の開業以来
「ハローワーク求人票の書き方・活用ノウハウ」をメインコンテンツに 
人材確保にお困りのみなさまに 求人・採用活動のサポートメニューをお届けしています。
 ・求人票の書き方セミナーなど講演のご相談
 ・求人票・各種求人媒体コピーライティングのご相談
 ・ホームページ・採用ページ・会社案内ライティング など
お問い合わせ・ご相談はこちらのWebフォームからお願い致します。
 ▽     ▽     ▽     ▽     ▽       
お問合わせ・お申込みWebフォーム