自社の魅力は唯一無二。
他社がマネできない「無敵の求人票」へ。
今回は、
活用エリアのセンター
「特記事項」欄の活用ポイントをご紹介します。
向かって右 : 仕事の内容情報
センター : 賃金・労働条件・職場環境情報
向かって左 : この求人を出している会社情報
さて、この3つのパートには各々、
「仕事の内容」欄
「特記事項」欄
「備考」欄
各々200文字程度の自由記入スペースがあります。
今回は、
他社がマネできない「無敵の求人票」
活用エリアのセンター、
「特記事項」欄の活用ポイントをご紹介します。
【求人票サンプル】

1.一般的にはこう言われています。
・ 応募者にぜひ伝えたいお勧めポイントや
・ 求人内容の補足説明などを
・ 「仕事の内容」欄や「備考」欄、「特記事項」欄を
利用し
「わかりやすく記入してください。」と。2.ですが、「わかりやすく」に動線の配慮を加味すると。。。
これは私見ですが、
私は、求人票をライティングする際には、
本コラムの冒頭に紹介した求人票イメージから
・求人票レイアウトのセグメント
・求人票の読み手の”興味・関心"
・じっくりと読み込もうとする求職者の動線
といった要素を意識します。
活用エリアのセンターポジション「特記事項」欄
情報発信のポイントは、
求人ターゲットに伝えたい
求人ターゲットの興味・関心を惹く
「職場環境・労働環境の情報」
が活用のポイントです。
なぜなら、求職者は上から順に
賃金・手当→昇給・賞与→就業時間・休日
といった
「この会社は、どんな就業条件? どんな職場環境?」
をインプットしていっている訳ですから。
3.では、具体的にどんな情報をここに載せるということですが。
私が視点として置いているのは、
・「求める人材」が知りたい情報
×
・「求める人材」に伝えておきたい、
労働環境に関する「会社のウリ」
といった要素を
「求職者目線で伝えること」
と考えています。
例えば、
① 育児に関する福利厚生(休暇の取りやすさ・配慮)
② シフトの決め方・決定時期
③ 入社後の研修制度
④ 賞与・昇給の決め方・時期
⑤ 3年後等の昇格イメージ・基準
などなど。
一言で纏めてると、つまりは、
「入社後、この会社で働く将来・未来をイメージさせる情報」
だって、せっかくの入社のご縁。
「永く勤めて欲しい・勤めたい」
会社も・応募者もそう思っている筈ですから。
そのために、私は、取材させて頂いて、
この欄で伝えておき、
会社のウリとなる情報は何?を
解析・整理したうえでライティングをしていきます。
闇雲に情報を羅列するのではなく、
そこには、
「求職者目線」という、情報分析・整理をした上での
発信が肝要であると考える次第です。
「求人とは、集客」
「求人票も、広告。」です。
求人情報も伝え方次第。
どこに出すか?よりも、
だれに・なにを・どう伝えるか?
求人票でも・有料求人広告でも・採用ページでも
その本質は、商品・サービスを広報・PRする
視点・考え方となんら変わりはありません。
弊社では、ハローワーク求人票のほか、
採用ページ・各種媒体のリライトなどのご相談も対応しております。
よい求人・採用の実現に、弊社のノウハウをご活用頂ければと存じます。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
みなさまのご参考になれば幸甚です。
では、また。
※本コラムは、各ハローワーク担当者様から取材した内容・私が支援させて頂いた
経験を基に、記事として掲載しております。