求人情報の出し方。
”どこに・どのように出せば効果的であるか”
には、多種多様な求人媒体がある昨今、
さまざまな方法があります。
例えば、
「自社のホームページに採用ページを作ることが効果的」
という方法論もその一つ。
ですが、私見ながら、
「応募者を集める効果を上げるためには、
採用ページを設けるだけでOKか???」については、求人戦略(効果的な求人票の書き方など)が必要なのでは???
と考えています。
今回は、
「お店の販促・集客のからのアプローチ」
と、ハローワークの取材で裏付けを取った
「採用ページを作らなくてもできる
自社ホームページでの求人情報の出し方のアイデア」
前篇・後篇の【後篇】です。
1.「採用ページの役割」を再び。
(1)「採用ページの役割」【前篇より】
私見ながら、前篇で
求人戦略の視点から、
「採用ページを作ること」に費用をかけることが許される状況であれば、
「採用ページの作り方のポイント」は、
①「採用ページ」の役割=求人情報の裏付け
”応募者の手元にいく求人情報の信頼性が担保されていること。”
②付加情報として、
”求人票などで書ききれない情報をコンテンツとして掲載する”
になるとお話しました。
①の
「採用ページ」の役割=求人情報の裏付けで必要なことは
手元の求人情報ソース≦採用ページ
そう考えると、
最低限「採用ページ」には、
手元の求人情報は確かにある。ことを発信しておけばOKとも考えることができます。
(2)そして、「採用ページ」ってメンテナンスが必要なんです。
これは、私の実体験。
採用情報をネット検索でみつけて、募集要項があったので、
電話をしてみました。
すると、
すいません。この求人情報、メンテナンスが追いついてなくて・・・
今、募集クローズしているんです・・・
とのご回答が。
これ、私見ながら、諸々を考えると危ういですよね。
みなさんのホームページで商品の受注を受け付ける場合
商品ラインアップのページで、
新製品なら 「NEW!」表示
売り切れなら 「Sold Out」表示
入荷待ちなら 「入荷待ち」表示
のフラッグを立てますよね。
私の実体験では、「採用ページ」でこれをこまめに
コントロールしているページは意外と少ない印象です。
でも、「求職者=お客さま」と考えたら、受け手の印象を考えたら、
こまめにメンテナンスしておきたいところです。
2.とすれば、こういうアイデアが考えられます。
私見ながら、
ハローワークで取材・確認させて頂いた事柄と
実際に私が、確認した自社ホームページでの事例を
交えてお話します。
(1)採用ページのコンテンツのアイデア(その1)
これは、富山県のとある医療機関の採用ページでの事例です。
「採用ページ」にこのような文言が記載されていました。
○○(会社名)での一般的な求人情報(フルタイム)は
「ハローワークインターネットサービス」の求人情報検索からご覧ください。
ハローワークインターネットサービスでの求人情報検索の方法を知りたい方は
「こちら」をご覧ください。
※「こちら」から検索方法のガイダンスページにリンク
頻繁に求人がある会社であれば、
このように情報発信の方法は、汎用的であり、
比較的メンテナンスが容易なのでは?と考えます。
(2)採用ページのコンテンツのアイデア(その2)
これは、以前、本コラムでご紹介した事例です。
ハローワークで、取材させて頂き、
この掲載の方法はOKとの確認を取った方法です。
現在、●●職、ハローワークに求人公開中です。
求人番号 : XXXXX-XXXXXXXX
最寄りのハローワーク、
インターネットサービス「求人番号検索」でご確認ください。
ハローワークインターネットサービス
https://www.hellowork.go.jp/index.html
この取材にお伺いした背景・経緯は、この事例を紹介した
以前のコラムでもご紹介したとおりです。
▽ ▽ ▽
自社HPの「採用情報」から求人票への動線テクニック
月のホームページ管理費の枠内でフォローしてもらえる可能性のある
情報発信の方法としてご紹介しました。
(3)自社ホームページのほかのページの活用のアイデア
みなさんのホームページには、
「新着情報」や「information」が
トップページに用意されているかと思います。
この事例は、
行政団体等の求人でよくある例なのですが、
「採用ページ」を設けずに、
「新着情報」欄で、「臨時職員募集」の告知
が出ることがあります。
同じように
ここの告知欄に、求人募集の告知を出すことも、一つの方法かと考えます。
「新着情報」は、タイムリーに会社の情報を発信するページですし、
求人の緊急性をアピールできる効果と、求人が充足したときも
比較的メンテナンスが容易なのでは?と考えます。
上記(1)・(2)も、情報量は少ないですから、
「新着情報」ページで情報発信ができるかとも考えます。
「採用ページを作る・メンテナンスすること」に費用を投入する
ことに諸々の事情がある場合には、このような打ち手もあろうかと考える
次第です。
3.ここで、ハローワークの求人検索をご紹介します
ご参考までにご紹介します。
(1)インターネットサービスの検索画面
ここで、
ハローワークインターネットサービスの検索動線をご紹介します。
①トップページ
このようなデザインです。

②求人番号検索欄
トップページの最下段に
求人票の求人番号が分かっていれば、
ピンポイントで求人番号から、
その求人情報をみれる機能があります。

③事業所名検索
このトップページから
「詳細条件入力」をクリックすると
事業所(企業)名検索ができます。

ですが、地域の限定ができないので、
同じ会社の求人情報があった場合には、
その求人情報も検索結果に表示されます。
(2)「求人番号検索」ってハローワークでもできます。
実は、
ハローワークに設置されている、情報検索端末。 検索メニューに
「求人番号から探す」
があります。
なぜ、このような
ピンポイントサーチメニューがあるのか???
ですが、私見ながら、こういう理由かと考えます。
①ハローワークインターネットサービスで
求人検索した求職者が求人票の様式で確認するため
②求人票を入手して応募の手続き(紹介状を発行)をするため
この行動をする求職者って、
求人に興味を持ってる見込み客
ですよね。
とすれば、自社ホームページに訪問してきた見込み客の
利便性を考えて、求人番号を掲載しておくことも、一つの手段。
この情報から、ハローワークインターネットサービスで
求人情報を確認してもらうもよし、
直接、ハローワークに行って、求人票を入手してもらうもよし。
前提として、
興味を持って・行動に繋がる情報を求人票で発信していることが必要。
となりますが。
広報の考え方って、
・なるべく費用をかけずに、
・知恵と工夫で
・効果的な情報発信をするか
が基本にあります。
そして、
”自社ホームページ×求人票”のメディアミックス戦略
ハローワークは、日本最大の求人メディア。
これは、ハローワークの取材でお伺いしたことですが、
全国で延べ17万人。大阪府では延べ2万人が利用
しています。
ハローワークの求人票にも
自社ホームページのURLを掲載する欄があります。
しかも求人広告としての
掲載紙面の大きさは、A4両面です。
広報媒体としての活用価値は十分ある
と考える所以です。
今回は、ここまでで。
最後までお読み頂き有難うございました。
では、また。

※本コラムの内容は、各所取材の上、入手した情報を基に、
記事として掲載させて頂いております。