求人広告。
・「女性が多い職場です」などなど。
・「しっかりとした教育システムがあります」
・「やる気のある方が成長できる会社です」
1.文例1 : 「女性が多い職場です」
(1)このフレーズの意図
・女性が何人いれば”多い”???
・女性の比率が何%であれば”多い”???
・その”多い”はどのレベルで”多い”???
会社全体???それとも???
・女性管理職が多い職場???
・セールスのエースが女性な職場???
・”多く”って何人???
(2)広報視点からの「効果的な求人票の書き方」のポイント
「多くの人がご愛用!」と「〇〇万人がご愛用!」
2.文例2 : 「近くに保育所があります」
(1)このフレーズの意図
・5分が近いと感じる人もいればそうでない人もいる
(2)広報視点からの「効果的な求人票の書き方」のポイント
保育所はどこにあるのかを距離・時間などの客観的・具体的指標で明記すること
3.文例3 : 「しっかりとした教育システムがあります」
(1)このフレーズの意図
・教育期間が長いことが”しっかり”???
・OJT主体のカリキュラムが”しっかり”???
OFF−JTがカリキュラムにあることが”しっかり”???
・フォローアップがあることが”しっかり”???
(2)広報視点からの「効果的な求人票の書き方」のポイント
製造業で
「しっかりと品質管理しています」と「ISO9001認証取得済」
「ちゃんと環境に配慮しています」と「ISO14001認証取得済」
4.文例4 : 「やる気のある方が成長できる会社です」
(1)このフレーズの意図
(2)広報視点からの「効果的な求人票の書き方」のポイント
5.広報視点の情報発信のポイントのまとめ
・「多くの売上が見込めます」
・「ちゃんと人が育てば売上が上がります」
・「目標達成はもう近くにきています」
などのフレーズは、受け手への説得力・納得感はないですよね。
「この指とまれ方式」。
販促・広報の世界でのブランディングのキーワード
USP(Unique Selling Proposition)
をイメージを比喩する例えとしてよく言われる話です。
ですが、
「この指」が
・誰に向けて”とまれ”と言っているのか
・何があるから”とまれ”と言っているのか
・”とまれ”で、とまったら何を得ることができるのか
つまり、
「『この指、なんなの???』を明確にイメージできる情報」
を発信しないと振り向いてもらえません。
・どんな会社でをより、具体的にイメージしてもらって、
・どんな職場で
・どんな仕事をするのか
「求人とは、集客」
「求人票も、広告。」です。
求人情報も伝え方次第。
どこに出すか?よりも、
だれに・なにを・どう伝えるか?
求人票でも・有料求人広告でも・採用ページでも
その本質は、商品・サービスを広報・PRする
視点・考え方となんら変わりはありません。
弊社では、ハローワーク求人票のほか、
採用ページ・各種媒体のリライトなどのご相談も対応しております。
よい求人・採用の実現に、弊社のノウハウをご活用頂ければと存じます。
【ご参考】
■求人票の書き方セミナー・講演実績
求人とは、集客。 欲しい人材に響く!「求人票の書き方」セミナー
Office Heart Rock 講演実績(求人票の書き方・採用面接の進め方)
求人票の書き方セミナー お客さまの声
■求人票コンサルティング・ライティング
求人とは集客、求人票も広告です。 求人票コンサルティング・ライティング
求人票コンサルティング お客さまの声・事例
■解説動画・オンライン講座
3分でわかる 欲しい人材に響く!求人票の書き方※2015.06.30
求人票の書き方 オンライン講座※2016.03.01 配信開始
※本コラムの内容は、各所取材の上、入手した情報を基に、
記事として掲載させて頂いております。
※ご相談・お問い合わせは、下の「ご相談・お問い合わせフォーム」からお願い致します。