2012年以来、求人票活用ひとすじの「求人から相談できる社労士」
「求人とは集客、求人票も広告」書き方・伝え方で反響が変わります
求人票コピーライター[求人翻訳家]が「納得の求人票」に仕立てます
仕事に関係のない営業/勧誘等一切お断りします
大阪府社労士会 北東支部所属 Since 2012.06.15
  1. [求人ジャーナリストの連載コラム] Heart Rock Frontline NEWS
  2. 【連載コラム:求人票の書き方 】:欲しい人材に響く! 求職者から「選ばれる」求人票の書き方
  3. [令和7年版労働経済白書] 人手不足の質感 /「求人の質」と「求人票の質」 [#20-2025] 
 

[令和7年版労働経済白書] 人手不足の質感 /「求人の質」と「求人票の質」
[#20-2025] 

2025/11/01

***仕事内容 イチブとゼンブ「詳しく書く」のは何のため?***

 

「令和7年版労働経済白書」


令和7年版で76回目の公表となる「労働経済白書」

(以下、「白書」)は、一般経済や雇用、労働時間などの

現状や課題について、統計データを活用して分析する報告書です。


今回のコラム、

最新の白書掲載データのいくつかをご紹介し、

求人票の書き方を検証します。


※以下の資料は、厚生労働省ホームページ等で

公開されている資料等より引用します。

[令和7年版労働経済白書] 労働市場/転職動向と「生え抜き社員」


今回ご紹介するデータは「令和7年版労働経済白書」

第Ⅱ部 第3章 第3節のテーマは
「継続就業を促す雇用管理」

今回は、以下データをご紹介致します。
 
【人手不足の現状(第2-(3)-12図)】
 ■事業の方向性での状況 第2-(3)-12図(1)
  ・事業継続のための人手が不足:71.0%
  ・新規事業のための人手が不足:73.1%
  事業の方向性を問わず、
  人手不足の深刻さを示す結果となっています。
 
 ■職種別の状況 第2-(3)-12図(2)
  事業継続では「現場の技能職」の不足感が突出
  新規事業では
  「営業職・販売職・サービス職」
  「マネジメント層」・「デジタル化を担う人材」の
  不足感が相対的に高い傾向

  事業継続のために求める人材像
  新規事業のために求める人材像
  が垣間見える結果となっています。

 事業の方向性と不足している職種
 「人手不足」の一言ではみえない
 質の違いがうかがえる結果となっています

 ■人手獲得のための取組
  こちらは「新卒・中途」のカテゴリーでの調査・分析
  白書では
  「求人募集時の賃金を引き上げる」
  「賃金以外の労働条件を改善する」
  を「求人の質的向上を目指す取組」と分析

  「ワーク・ライフ・バランス制度の整備・PR」
  については
  "長期的に安心して働ける環境のアピール"による
  「労働者の意識の変化に対応した人材獲得戦略」
  と分析しています。
    
  「採用チャネルの多様化」については
  3つの選択肢が設定されていますが
   ・ダイレクトリクルーティング
   ・リファラル採用の活用
  などの取組は、まだまだ一般的ではない傾向がよみとれます。
  
ここまでの図表出典:令和7年版 労働経済の分析
第Ⅱ部 第3章 第3節 継続就業を促す雇用管理


本調査の詳細は下記【出典・引用】
URLからご確認ください。


求人票の書き方・伝え方(仕事内容 イチブとゼンブ「詳しく書く」のは何のため?)


事業継続のための人材採用と
新規事業のための人材採用

事業継続の現場の技能職
新規事業の現場の技能職
 ▽
求める役割・技能も仕事内容も異なるはずです

事業継続の営業・販売・サービス職
新規事業の営業・販売・サービス職
 ▽
求める経験も期待される成果も異なるはずです

事業継続のマネジメント層
新規事業のマネジメント層
 ▽
前者は、同業の経験豊富なゼネラリストが
後者は、異業種でもオールラウンダーが
適任であろうことは想像に難くありません。

そこでは、職場の雰囲気などよりもまずは
求める人材が担う仕事内容を的確に情報発信し
理解・イメージしてもらうことが先決です。

巷に溢れる求人票の書き方コンテンツ
「仕事内容を細かく記載して具体化しましょう」の謳い文句
ハローワーク求人票の文例・ヒナ型には
〇〇として△△を担当していただきます。
 ・●●、▲▲業務
 ・■■、□□業務
 ・%%や&&の管理
 ・@@として##のサポート
 ・$$の販売や接客
 ・その他◎◎に関する業務全般
などを見かけることがあります

ご存じのように、ハローワーク求人票の
「仕事内容」欄は「1行30文字×12行」の仕様。
上記の文例だと、これだけで「仕事内容」欄の
半分の面積を超える"7行"を使っていることになります。

賃金を引き上げ、労働条件を改善し「求人の質」を向上させ
仕事内容を"わかりやすく"全部を箇条書きしても

求職者が文例のような求人票を一見して
その多岐にわたる業務内容の分量・文字量や
賃金や諸々に労働条件にも照らしてみて
 「釣り合わない仕事だな・・・」
 「割に合わない仕事だな・・・」
などのネガティブな印象・心証を与えてしまうと
せっかくの"詳しいアピール"も残念な結果になりかねません

・文字で文章で埋めつくされた求人票で
 初見の読み手にどんな印象を与えるか?
・仕事内容を全部伝えるのは何のため?
 「具体化」とは、何のため?どのレベルの話?
・仕事内容の一部だけでも仕事内容の全体像と
 具体的イメージを伝えることはできないか?

白書が分析した
「求人の質」と「求人票の質」は
似て非なるもの。全くの"別物"です。

いくら「求人の質」を向上しても
それを的確に伝えきれていなければ、
「求人票の質」は改善・向上されません

30文字12行の制約のなか、ハローワーク求人業で
「うちの会社は、なにを・どう伝える・見せるか」を
掘り下げていく

そんな創意工夫が永らくお伝えしている
「求人票も広告」のゆえんであり
「求人票の質」を向上させるポイントです。

「求人とは集客、求人票も広告」です 

広告だからこそ
「なにを・どう書けば、求職者に選ばれるか?」な
視点が大切ですし、それが「求職者目線」の本質です。

求職者の印象/心証が悪い求人票は、
選ばれる可能性が低くなり応募には繋がりません。

求人票とは、
だれのための・なんのための情報か?
だれに・なにをしてほしい情報か?

求人票も書き方・伝え方次第

みなさんの求人票は
読み手である求職者のみなさんから
「選ばれる」内容となっていますか?


最後までお読み頂き、ありがとうございました。
みなさまのご参考になれば幸いです。

【出典・引用】
「令和7年版 労働経済の分析」を公表します 令和7年9月30日

【概要】令和7年版 労働経済の分析

【本文】
令和7年版 労働経済の分析 -労働力供給制約の下での持続的な経済成長に向けて-

※本連載コラムは、各所ホームページ公開情報等
取材した内容を基に、記事として掲載しています。




Office Heart Rockは、2012年6月の開業以来
「ハローワーク求人票の書き方・活用ノウハウ」をメインコンテンツに 
人材確保にお困りのみなさまに 求人・採用活動のサポートメニューをお届けしています。
 ・求人票の書き方セミナーなど講演のご相談
 ・求人票・各種求人媒体コピーライティングのご相談
 ・ホームページ・採用ページ・会社案内ライティング など
お問い合わせ・ご相談はこちらのWebフォームからお願い致します。
 ▽     ▽     ▽     ▽     ▽       
お問合わせ・お申込みWebフォーム