「退職代行サービス」
今年になって、各方面・界隈で
なにかと話題となっているサービスです。
・退職代行会社を使って離職された企業
・退職代行会社を使って離職した従業員
2025年10月31日 大阪労働局は
企業ヒアリングの結果を公表しました
大阪の企業と退職代行サービス
今回のコラム、
その概要をご紹介致します。
※以下の資料は、厚生労働省・大阪労働局等
各ホームページで公開されている資料より引用します。
第2回ハローワーク雇用短観「退職代行サービス」ヒアリング調査の概要
今回ご紹介するデータは
大阪労働局が2025年10月31日に公表した
「第2回ハローワーク雇用等短期観測の結果」
平成25年度から四半期毎に
ハローワークによる管内企業への
個別ヒアリングを行った結果を
取りまとめたものです
今回の調査実施時期は
令和7年8月1日(金)から令和7年9月5日(金)まで
今年の6月に東京商工リサーチさんが
アンケート調査結果を公開していますが
こちらは「管内企業」大阪の企業が対象
以下のデータが公表されています。
■「退職代行サービス」を利用した離職の有無
回答区分の選択肢は
①正社員で有った②正社員以外で有った③両方で有った
④無かった⑤連絡はあったが離職しなかったの5つ
全体でみると
①:42.1% ②:2.8% ③:3.8%
退職代行サービスを利用した離職は
①~③を合計すると48.7%にのぼります。
これを従業員数別にみると
・99人以下 では
①:26.3% ②:2.5% ③:0.8% 計:29.6%
・100人以上499人以下 では
①:48.0% ②:2.4% ③:1.6% 計:52.0%
・500人以上 では
①:57.3% ②:4.0% ③:12.0% 計:73.3%
99人以下では約3割
500人以上では約7割
企業規模が大きいほど
「有った」の数値が高い傾向にありますが
500人以上・未満での落差が特徴的な結果に。
また「正社員以外で有った」の割合は
規模別に際立った差異はうかがえない結果に
労務管理体制の整備状況などの要因や
従業員数の多寡と退職の影響度合いの相関が
数字に反映した可能性も見え隠れする結果となっています。
■「退職代行サービス」を利用した離職者の年齢層
これを年齢別にみると
10代: 9.7% 20代:73.5% 30代:23.9%
40代:15.5% 50代: 5.8% 60代: 0.6%
20代の利用率が突出した結果に
業種別の調査結果は公表されていませんが
先に本連載コラムでご紹介した
「3年内離職率」での業種別傾向との
関連もうかがえる結果となっています
【関連コラム】
ここまでの図表出典
大阪労働局 2025.10.31報道発表資料
令和7年度 第2回ハローワーク雇用等短期観測の結果
詳しくは、下記
【出典・引用】URLからご確認ください。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
みなさまのご参考になれば幸いです。
※本連載コラムは、各省庁ホームページ公開情報等
取材した内容を基に、記事として掲載しています。
【出典・引用】
大阪労働局 定例記者会見資料 2025.10.31
令和7年度第2回ハローワーク雇用等短期観測の結果
▽