2012年開業、求人ひとすじ10年超「求人から相談できる社労士」
求人とは集客、求人票も広告です。Web/紙媒体も書き方次第、
求人票コピーライターが御社の求人票をバージョンアップ!
仕事に関係のない営業/勧誘等一切お断りします
大阪府社労士会 北東支部所属 Since 2012.06.15
  1. [求人ジャーナリストの連載コラム] Heart Rock Frontline NEWS
  2. 【最新! 人事制度・助成金・法改正情報】:労務のTopics
  3. 【3月1日就活解禁】厚労省「就活ハラスメント防止対策企業事例集」公開
 

【3月1日就活解禁】厚労省「就活ハラスメント防止対策企業事例集」公開

2023/03/11
 

「就活ハラスメント防止対策企業事例集を作成しました!」

3月1日に解禁となった今年度の「就活」 

 

厚生労働省は、

「就活ハラスメント」の

防止対策事例集を公表しました


今回のコラム

その概要をご紹介致します。

 
※以下の資料は、厚生労働省等
 各ホームページで公開されている資料より引用します。

厚労省「就活ハラスメント事例集」の概要・就活ハラスメントの実態調査

 
今回公表された
「就活ハラスメント防止対策企業事例集」は
10社の企業の具体的な取組事例を取りまとめたもの

事例集では、「就活ハラスメント」を
「就職活動中やインターンシップ中の学生等に対する
 セクシュアルハラスメントやパワーハラスメント」と定義
 
先進的な取り組みとして
 1.「公正な採用選考」に基づいた面接実施
 2.リクルーターの行動指針やマニュアル策定
 3.応募者の個人情報の限定利用、
のカテゴリーから具体事例を紹介しています。

画像出典:厚生労働省「就活ハラスメント防止対策企業事例集」

本事例集のサブタイトルは
~学生を守り、企業を守る、10社の取り組み~

令和2年度の厚生労働省の調査では、
"約4人に1人"が就活ハラスメントの被害
遭っているという結果が報告されています。

一方、企業の取組状況については、約7割が「特にない」と回答
まだまだ、対策を講じていない現状が報告されています
以上、図表出典:厚生労働省「令和2年度職場のハラスメントに関する実態調査報告書」


企業にとって「就活ハラスメント」は
 ・「就活ハラスメントを起こした会社」として、
  企業の社会的信用企業・イメージの低下
 ・「ハラスメントが横行している会社」だと学生に
  認識され、応募が減少する懸念
 ・ネガティブな風評により、企業で働く従業員に対しても
  意欲やモラルの低下・生産性への悪影響・人材の退職・流失
など諸々のリスクが考えられ

今や、就活ハラスメントの防止措置を講じることは
企業を守り、採用を含めた人材確保・定着のための
重要な人事施策の一つと言えます。
 
なお、厚生労働省は、本事例集に加え
就活ハラスメント防止に関する
「企業向け」・「学生向け」双方の
コンテンツページも開設しています。

詳しくは、
下記【出典・引用】URLからご確認ください。
  

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
みなさまのご参考になれば幸いです。

※本連載コラムは、各省庁ホームページ公開情報等
取材した内容を基に、記事として掲載しています。


【関連コラム】 

厚労省"職場のハラスメント実態調査"就活等セクハラと求人情報の伝え方【求人票の書き方 #11-2021】 

【出典・引用]

厚生労働省 報道発表 2023.03.07

就活ハラスメント防止対策企業事例集を作成しました!

https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_31563.html

 

「就活ハラスメント」企業向け コンテンツページ

https://www.no-harassment.mhlw.go.jp/syukatsu_hara/enterprise/


「就活ハラスメント」学生向け コンテンツページ

https://www.no-harassment.mhlw.go.jp/syukatsu_hara/student/




Office Heart Rockは、2012年6月の開業以来
「ハローワーク求人票の書き方・活用ノウハウ」をメインコンテンツに 
人材確保にお困りのみなさまに 求人・採用活動のサポートメニューをお届けしています。
 ・求人票の書き方セミナーなど講演のご相談
 ・求人票・各種求人媒体コピーライティングのご相談
 ・ホームページ・採用ページ・会社案内ライティング など
お問い合わせ・ご相談はこちらのWebフォームからお願い致します。
 ▽     ▽     ▽     ▽     ▽       
お問合わせ・お申込みWebフォーム