2012年開業、求人ひとすじ10年超「求人から相談できる社労士」
求人とは集客、求人票も広告です。Web/紙媒体も書き方次第、
求人票コピーライターが御社の求人票をバージョンアップ!
仕事に関係のない営業/勧誘等一切お断りします
大阪府社労士会 北東支部所属 Since 2012.06.15
  1. [求人ジャーナリストの連載コラム] Heart Rock Frontline NEWS
  2. 【連載コラム:求人票の書き方 】:欲しい人材に響く! 求職者から「選ばれる」求人票の書き方
  3. [令和元年度介護労働実態調査]正社員採用で利用した媒体・採用の工夫 [#38-2020]
 

[令和元年度介護労働実態調査]正社員採用で利用した媒体・採用の工夫
[#38-2020]

2020/08/11
 

【連載コラム:求人票の書き方 #38-2020】

 
「令和元年度介護労働実態調査」
 
公益財団法人 介護労働安定センターでは
毎年、全国の介護保険サービス事業所から、
無作為抽出で調査対象事業所を選定し、
アンケート調査を実施。
 
介護事業所の実態、介護労働者の状況等の
各種調査結果を公表しています。
 
今回のコラム、「事業所調査」から
求人採用に関するデータをピックアップ

その概要・特徴をご紹介致します。
 
※以下の資料は、
公益財団法人 介護労働安定センター
ホームページ公開資料等から引用します。

令和元年度介護労働実態調査 事業所調査にみる求人媒体・採用の工夫


「事業所における介護労働実態調査」
 ※有効回答:全国9,126事業所
 
以下の結果が報告されています。

※以下の引用資料での「正規職員」とは、
 労働時間数にかかわらず"雇用期間の定めのない職員"をいいます。
 (有期契約より無期労働契約に転換した者も含む。)
 
■ 正規職員の採用において利用した手段(複数回答)
 
採用において利用した手段・媒体は、
 ・ハローワーク:64.5%
 ・知人等からの紹介:52.4%

 が過半数超え
  
 ・広告(折込チラシ等含む):37.9%
 ・民間の職業紹介:33.0%
 ・学校からの紹介:21.2%
 がこれに続きます。
 

さらに、
属性別の内訳を分類集計した表Ⅳ−2(1)から
ハローワーク(以下「HW」)⇒広告⇒
民間の職業紹介(以下「職業紹介」)の順に利用率をまとめてみると
「事業所規模別」では、
 ・4人以下     :36.5%(HW)⇒ 17.2% (広告)⇒ 16.5%(職業紹介)
 ・5人以上9人以下  :54.4%(HW)⇒ 27.6% (広告)⇒ 24.7%(職業紹介)
 ・10人以上19人以下 :61.0%(HW)⇒ 36.7% (広告)⇒ 31.5%(職業紹介)
 ・20人以上49人以下 :74.2%(HW)⇒ 46.8% (広告)⇒ 37.1%(職業紹介)
 ・50人以上99人以下 :85.0%(HW)⇒ 50.5% (広告)⇒ 49.4%(職業紹介)
 ・100人以上    :89.5%(HW)⇒ 55.1% (広告)⇒ 51.8%(職業紹介)

事業所規模を問わず、
ハローワーク利用率の高さが
うかがえる結果が報告されています。

■ 正規職員の採用における工夫(複数回答)
 
各事業所の「採用の工夫」
施設系(入所型)・施設系(通所型)事業所では、
 ・介護資格や介護経験の有無にこだわらないようにしている
  入所系:68.1% 通所系:53.8%
 ・新規学卒者や若手にこだわらないようにしている
  入所系:57.6% 通所系:38.3%
 ・福祉系の教育機関出身者にこだわらないようにしている
  入所系:54.3% 通所系:37.4%
などの項目に独自の傾向・特徴がみられますが
 
全体平均(各項目最上段のグラフ)でみると
 ・職員や知人と連絡を密にとり、人材についての情報の提供を受けている:47.3%
 ・介護資格や介護経験の有無にこだわらないようにしている:46.8%
 ・ハローワークや福祉人材センターを頻繁に訪れている:41.6%
など、人的ネットワークの強化や採用要件の緩和が上位に。
 
反面、
 ・仕事そのものの魅力の掲載など求人内容の工夫:37.7%(全体)
 ・自事業所の理念やアピールポイントの発信:28.1%(全体)
など、求人情報・コンテンツへの工夫は相対的に低い傾向がうかがえます。
 

【出典・引用】
公益財団法人 介護労働安定センター 2020.08.07
—令和元年度 介護労働実態調査結果について—

http://www.kaigo-center.or.jp/report/2020r02_chousa_01.html
   

欲しい人材に響く! 求人票の書き方( HWインターネットサービス「求人者マイページ」の活用 )

    

事業所規模を問わないハローワークの利用率と
求人情報・コンテンツへの工夫
 

2020年1月に刷新された
ハローワークの求人サービス

 

新設されたインターネットサービス「求人者マイページ」では
自社の魅力の発信をはじめ、自社の求人情報を効果的・効率的に
発信できるよう、以下のような機能を実装しています。

1. 画像情報の登録

 

求人サイトや採用ページによくある
写真素材を使った求職者へのPR

「求人者マイページ」の「画像情報登録」機能を使えば
 ・30文字以内のタイトル・紹介文をつけて
 ・最大10ファイルまで

登録・掲載が可能です。

 

※画像情報登録 主な仕様
 ■ 登録できる写真・画像
  ・建物外観、作業風景、使用機械、製造・販売品等
  ・会社パンフレット、会社ロゴ、関係資料等
  ※登録時時 著作権・肖像権等の確認項目にチェックが必要です

 ■ 登録できる画像形式、サイズ
  ・画像形式:JPEG、GIF、PNG、BMP
  ・サイズ:1ファイルにつき 2MB まで

【図表等出典・引用】
 ハローワークインターネットサービス
「求人者マイページ利用者マニュアル」より

 

2.事業所PR情報の登録

 

 代表的な支店・営業所・工場等、年商・主要取引先、関連会社
 福利厚生・研修制度、両立支援の内容、
 障害者に対する配慮に関する状況など
 「事業所PR情報」として入力・掲載が可能です。
  
 ・福利厚生の内容:最大510文字(30文字×17行で編集表示)
 ・研修制度の内容:最大144文字(24文字× 6行で編集表示)
 ・両立支援の内容:最大510文字(30文字×17行で編集表示)
 
 また「事業所詳細情報」として
 ・事業内容:最大90文字(30文字×3行で編集表示)
 ・会社の特長:最大90文字(30文字×3行で編集表示)
 ・職務給制度:最大90文字(30文字×3行で編集表示)
 ・復職制度:最大90文字(30文字×3行で編集表示)

 その他
 ・育児休業取得実績の有無
 ・介護休業取得実績の有無
 ・看護休暇取得実績の有無
 ・定年制、再雇用制度、勤務延長の概要
 などの項目も設けられています。
 
【ご参考】
ハローワークインターネットサービス
「事業所情報の入力方法について」
 ▽
https://www.hellowork.mhlw.go.jp/enterprise/ent_inputmethod02.html 

 

なお、当情報で求人票に掲載されない項目は
「求人・事業所PRシート」として編集・出力され
求職者が希望した場合や、求人紹介の際に応募者の手元に渡ります。

 

「求人・事業所PRシート」のデザインなどは、
下記コラムもご参照ください。

 

【参考コラム】
[1/6新規スタート]もう一つの求人票「求人・事業所PRシート」の概要【求人票の書き方 #01-2020】
 

3.求人情報の転用/求人有効期間の延長  


・現在の求人職種に加え、別職種求人も掲載したい
・フルタイム求人に加え、パート求人も掲載したい
など、内容が比較的近い求人を新たに登録したい場合

・有効中の求人票を転用して
・求人の有効期間が満了となったなどで「無効」となった求人情報を転用して
入力時間を短縮して求人登録することも可能です。

また、求人有効期間については、
求人者マイページから「1か月延長」の
申し込み手続きが可能です。 
 
詳しい操作等は
「求人者マイページ利用者マニュアル」の
以下各コンテンツでご確認ください。
 
・求人情報の転用:「4.4. 求人情報を転用して仮登録する」
・求人有効期間の延長:「4.5.3. 有効期間を延長する」
  
【ご参考】
ハローワークインターネットサービス
「事業主の方へのサービス」

https://www.hellowork.mhlw.go.jp/enterprise/ent_top.html
※「求人者マイページ利用者マニュアル」はこちらからDL可能です。

 

 


2012年(平成24年)以来、
本連載コラム・求人票セミナーなどで
繰り返しお伝えしていますが、 
「求人とは、集客。」
「求人票も、広告。」
です。

 

2020年1月に刷新された
ハローワークインターネットサービスに
実装された「求人者マイページ」
求人情報を発信するツールです。
 
求人票も書き方次第
求人情報も伝え方次第 

 

みなさんは、まだ見ぬ"欲しい人材"に
どんな言葉で・なにを・どう伝えますか
 
効率的・効果的な求人情報の発信に
求人情報の修正や、画像情報の登録などの
各種機能を活用してみてください。

    
弊社では、
ハローワーク求人票、求人・事業所PRシートをはじめ
採用ページ・各種媒体のリライトなどのご相談も対応しております。
よい採用の実現に、弊社のノウハウをご活用頂ければと存じます。 
 

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
みなさまのご参考になれば幸いです。
 
※本連載コラムは、各省庁ホームページ公開情報等
取材した内容を基に、記事として掲載しています。


 


Office Heart Rockは、2012年6月の開業以来
「ハローワーク求人票の書き方・活用ノウハウ」をメインコンテンツに 
人材確保にお困りのみなさまに 求人・採用活動のサポートメニューをお届けしています。
 ・求人票の書き方セミナーなど講演のご相談
 ・求人票・各種求人媒体コピーライティングのご相談
 ・ホームページ・採用ページ・会社案内ライティング など
お問い合わせ・ご相談はこちらのWebフォームからお願い致します。
 ▽     ▽     ▽     ▽     ▽       
お問合わせ・お申込みWebフォーム