2012年開業、求人ひとすじ10年超「求人から相談できる社労士」
求人とは集客、求人票も広告です。Web/紙媒体も書き方次第、
求人票コピーライターが御社の求人票をバージョンアップ!
仕事に関係のない営業/勧誘等一切お断りします
大阪府社労士会 北東支部所属 Since 2012.06.15
  1. [求人ジャーナリストの連載コラム] Heart Rock Frontline NEWS
  2. 【連載コラム:求人票の書き方 】:欲しい人材に響く! 求職者から「選ばれる」求人票の書き方
  3. 2020年版ものづくり白書にみる製造業の求人戦略(新卒採用の状況) [#29-2020]
 

2020年版ものづくり白書にみる製造業の求人戦略(新卒採用の状況)
[#29-2020]

2020/06/08
 

【連載コラム:求人票の書き方 #29-2020】


「ものづくり白書」
  
経済産業省/厚生労働省/
文部科学省 3省共同執筆による
ものづくり基盤技術の振興に関して
講じた施策に関する報告書です。
 
20回目となる今回の
メインテーマは「企業変革力」 
そして、第2章のタイトルは
「ものづくり人材の確保と育成」
    
企業変革力を高めるために必要な
"人材強化"についてさまざまな
角度から分析・レポートしています。
   
本連載コラムでは、
ものづくり白書を特集。
 
人材採用・確保に関するデータから
製造業の求人戦略/求人票の書き方を
読み解きます。

  
第1回目は、
・大卒/高卒 新規学卒入職者動向
をピックアップします。
 
※以下の資料は、経済産業省等
各ホームページ公開資料から引用します。

製造業 新卒採用の状況(「2020年版ものづくり白書」第2章より)

 
■ 製造業への入職割合の推移・企業規模別/学歴別の推移

入職割合ベースでは
10%〜11%台で推移
 
入職者ベースでは
 
2013年以降は
2014年:141,300人
2015年:142,700人
2016年:149,900人
2017年:155,800人 

と増加傾向に
 
これを企業規模別でみると
 
2017年・2016年の内訳
 
1,000人以上:89,500人(68,600人)
300〜999人:33,400人(30,200人)
100〜299人:13,100人(32,200人)
 30〜 99人  :15,800人(13,700人)
 5〜 29人  :  4,000人(  5,300人)

※( )内は2016年
 
白書でもコメントしていますが
"企業規模300人"を境
新卒人材の確保に特徴が
うかがえる結果となっています。


また、
高校卒/大学卒別での推移では
 
白書によれば
・大学・大学院卒は72,000人
・高卒は74,000人
 
直近3年推移は上昇傾向 
対前年比でも
大学・ 大学院卒:10.1%増
高卒:10.6%増

とのことです。 
 

 

【出典・引用】
経済産業省ホームページ 2020.05.29 ニュースリリース
「令和元年度ものづくり基盤技術の振興施策」(ものづくり白書)を取りまとめました

https://www.meti.go.jp/press/2020/05/20200529001/20200529001.html
 
2020年版ものづくり白書(ものづくり基盤技術振興基本法第8条に基づく年次報告)

https://www.meti.go.jp/report/whitepaper/mono/2020/honbun_pdf/index.html
 
独立行政法人 労働政策研究・研修機構 2020.05.27
「デジタル技術の進展に対応したものづくり人材の確保・育成に関する調査」結果

https://www.jil.go.jp/press/documents/20200527.pdf

欲しい人材に響く! 求人票の書き方( ものづくり企業の新卒採用/求人戦略 )

    

ものづくり企業の
新卒採用と求人戦略

 

ご紹介したデータから
みえてくるのは「闘う相手

  

製造業以外の業種・業界
もちろんのこと、

規模の大きな同業他社
人材確保の競合です。
  
どんな求人媒体を選択するにしても
まずは、
・会社を知ってもらう
・事業を知ってもらう
・製品を知ってもらう
 
求める人材像よりも
自社を知ってもらうこと
興味・関心を持ってもらうこと

 

認知度の向上が、
求人戦略の/求人票の書き方の
重要ポイントです。
 
・だれ(どんな会社)が
・なに(どんな製品)を
・どのように(どんな技術で)
「ものづくり」をしているのか?
  
そして、その製品を
・どこに、その製品を供給しているのか
・なぜ、そのものづくりをしているのか
・いつから、そのものづくりをしているのか

  
たとえばこんな

″5W1H”の要素を

基本軸に素材を整理

 
コンパクトな文章・表現で
就活生に自社の存在を

着実にインプットしておきたいところです。
 
大切なことは、わかりやすさ。
 
気が利いたキャッチコピーが
就活生の興味・関心を惹くのではありません。
   
キャッチはあくまでもキャッチ 
ボディコピーを読ませるためのものです。
   
そして、
肝心カナメのキャッチ/ボディコピーが
"難解な用語で説明された詳しさ"であったり
"冗長な文章で表現された詳しさ"であったり
"他社でもみかけるありがち表現"であったり
 
それだけしかない求人情報であれば
その時点で読み手はスルー
    
いかに広告費用を投下したとしても
いかに有名媒体に展開したとしても
  
それは最終的には、
印象にも・記憶にも・選択肢にも残らない
"その他大勢の求人情報"になってしまいます。

 

そして、もう1点
就活生向けの求人で
留意しておきたいことは
「読み手はだれか?」という視点
 
求人票のライティングでは   
"進路選択のインフルエンサー"の存在も
ターゲットとして意識しておきたいところ 
     
いずれにせよ、
読み手の目線に立って、
誠実に・着実に自社の特長となるポイントを
自社の言葉で・しっかりと・ていねいに・
伝えておきたいところです。

 

 

 
 
2012年(平成24年)以来、
本連載コラム・求人票セミナーなどで
お伝えしていますが、 
「求人とは、集客。」
「求人票も、広告。」
です。 
 
求人票も書き方次第
求人情報も伝え方次第
    
求人公開から応募へと繋げるための
コピーライトに大切なことは
自由な発想とオリジナリティあふれる言葉

 

「見慣れた表現」・「ありがちな言葉」ではない
"自分の・自社の言葉"で紡ぐ「自社で働く魅力」
 

みなさんは、まだ見ぬ"欲しい人材"に
なにを・どんな言葉で・どうやって伝えますか?

 

   
弊社では、
ハローワーク求人票、求人・事業所PRシートをはじめ
採用ページ・各種媒体のリライトなどのご相談も対応しております。
よい採用の実現に、弊社のノウハウをご活用頂ければと存じます。

 


最後までお読み頂き、ありがとうございました。
みなさまのご参考になれば幸いです。
 
※本連載コラムは、各所ホームページ公開情報等
取材した内容を基に、記事として掲載しています。

 


Office Heart Rockは、2012年6月の開業以来
「ハローワーク求人票の書き方・活用ノウハウ」をメインコンテンツに 
人材確保にお困りのみなさまに 求人・採用活動のサポートメニューをお届けしています。
 ・求人票の書き方セミナーなど講演のご相談
 ・求人票・各種求人媒体コピーライティングのご相談
 ・ホームページ・採用ページ・会社案内ライティング など
お問い合わせ・ご相談はこちらのWebフォームからお願い致します。
 ▽     ▽     ▽     ▽     ▽       
お問合わせ・お申込みWebフォーム