2012年開業、求人ひとすじ10年超「求人から相談できる社労士」
求人とは集客、求人票も広告です。Web/紙媒体も書き方次第、
求人票コピーライターが御社の求人票をバージョンアップ!
仕事に関係のない営業/勧誘等一切お断りします
大阪府社労士会 北東支部所属 Since 2012.06.15
  1. [求人ジャーナリストの連載コラム] Heart Rock Frontline NEWS
  2. 【連載コラム:求人票の書き方 】:欲しい人材に響く! 求職者から「選ばれる」求人票の書き方
  3. [2020年版中小企業白書]従業員規模別 大卒人材の確保/人員の過不足感 [#20-2020]
 

[2020年版中小企業白書]従業員規模別 大卒人材の確保/人員の過不足感
[#20-2020]

2020/04/27
 

特集! 白書で読み解く求人戦略/求人票の書き方-1
【連載コラム:求人票の書き方 #20-2020】


「2020年版 中小企業白書」
「2020年版 小規模企業白書」

 
2020年4月24日
経済産業省/中小企業庁
各ホームページにその全容が
公表されました。
 
本連載コラムでは、両白書を特集
人材採用・人材確保に関するデータから
求人戦略/求人票の書き方を読み解きます。
  
第1回目は、中小企業白書から
・従業員規模別 大卒人材の確保
・従業員規模別 人員の過不足

に関するデータをピックアップします。

※以下の資料は、経済産業省・中小企業庁
各ホームページの公開資料から引用します。

[2020年版中小企業白書]従業員規模別 大卒人材の確保/人員の過不足

 
■ 従業員規模別 大卒人材の確保状況

白書では
・従業者数 299人以下
・従業者数 300人以上
各々の推移・情報が報告されています。
 
「従業者数 299人以下」では
 ・求人数は2015年卒以降、年々増加の傾向
 ・求人倍率は、2019年卒の9.9倍をピークに高止まり
  ※2020年卒は 8.6倍


「従業者数 300人以上」では
 ・直近10年で緩和傾向は見られるものの
  なお、就職希望者数 > 求人数
 ・結果として、求人倍率は1.00倍を下回り推移
  ※2020年卒は 0.9倍

大卒人材の確保は、従業者数(≒企業規模)で
全く状況が異なることがみてとれます。

■ 従業員規模別 人員の過不足感
 
白書のデータによれば、
「不足」の回答が50%を超える
従業員規模別の順位は
 301人以上:72.1%
  51-100人:66.1%
 101-300人:64.9%
  21- 50人:61.4%
   6- 20人:56.1%
従業員数が比較的多い企業でも
人手不足感が強い傾向がみてとれます。


欲しい人材に響く! 求人票の書き方( 白書で読み解く求人戦略/求人票の書き方-1 )

    

■ 大卒人材の確保/人手不足の状況下で「選ばれる求人票」の書き方

 

先に厚労省/文科省から公表されたデータによれば
"大卒就職内定率"は92.3%(※2月1日現在)
「調査開始以降同時期で過去最高」とのことです。
 
【ご参考:地域別内定率】
 ・北海道・東北地区:92.6%
 ・関東地区:94.0%
 ・中部地区:91.4%
 ・近畿地区:93.7%
 ・中国・四国地区:87.1%
 ・九州地区:87.8%
  
白書データで顕著に見えてきた、
従業員規模による求人倍率の相違
"売り手市場・買い手市場"の状況
   
しかしながら、
以前に近畿経済産業局が取りまとめた
近畿圏の学生の就職意識等の調査によれば

「学生が就職を希望する企業の規模」については、
 ・規模は関係ない:59.5%
 ・どちらかといえば中小企業:16.7%
 ・どちらかといえば大企業:23.8%

 
地元志向が強く、
中小企業を早くから就職対象としている層が
”一定数存在する”可能性が報告され
 
会社選びには 
 ・「人間関係が良好そうである」
 ・「会社・職場の雰囲気」
 ・「自分に合った仕事ができる」

などといった要素を重視する傾向も
報告されています。

 

【近畿経済産業局調査:参考コラム】

「学生に響く中小企業の魅力発信」Vol.5 学生が就職を希望する企業規模(近畿経済産業局)【求人票の書き方 #01-2019】
 
「学生に響く中小企業の魅力発信」Vol.2 学生が会社選びで重視すること(近畿経済産業局)【求人票の書き方 #36-2018】

 

【大卒人材の確保:関連コラム】

[3/18厚労省] "大卒就職内定率は過去最高"まだ間に合う大卒人材の確保【求人票の書き方 #15-2020】
 
[2/28 大阪労働局] 学生の就職意識 "年収"よりも"〇〇実績"を重視【求人票の書き方 #11-2020】


 

2020年1月6日に一新された
ハローワークの新・求人票

 
「一般求人」もそうですが
「大卒等求人」も、

そのデザインからリニューアルされています。
 
ハローワークインターネットサービスの
充実などの機能面からも採用コスト面からも
自社の求人をハローワークに掲出することは、
ローリスクな求人媒体の選択といえます。
 
ですが、留意しておきたいことは、

その書き方・伝え方
 
・人手不足感が強い業種・職種であればあるほど
・求人倍率が高い売り手市場であればあるほど

   
読み手である就活生・求職者の
興味・関心を惹き、応募に繋がるような
「選ばれる求人票」へのブラッシュアップ
記載内容(求人コピー)の検討・検証が大切です。
   
たとえば、就活生の
「自分に合った仕事ができそうな会社は?」の
会社選びの情報収集のニーズ
 
リニューアルされた大卒等求人票では
「職種」は、最大40文字(全角)
「仕事の内容」は、最大300文字(全角)

 

ここにいかに、
オリジナリティあふれる求人コピー
投入していくかが、自社求人の"個性"を
訴求するポイントです。
 
ここを活用して、自社が求人募集している
仕事の魅力を訴求することになります。
 
たとえば、
巷でよくみかける求人コピー
「やりがいのある仕事です」
    
そんな月並みな・曖昧模糊としたコピーで
自社の求人を片付けてしまうことは
なんとも勿体ないことです。
  
求人コンサルティングの現場では、
求人原稿のライティングのために
経営者・人事担当者にじっくりと
時間をかけてインタビュー致しますが
そこで語られる内容は、まさに百社百様
 
同じ「職種」でも、
その具体的な仕事内容・ニュアンスは
全く異なるのが常です。

 
・より具体的に
・よりリアルに
・よりオリジナルに

   
"自分の・自社の言葉"で、
「自社の仕事の魅力」

「自社で働く魅力」
訴求しておきたいところです。  
 
2012年(平成24年)以来、
本連載コラム・求人票セミナーなどで
お伝えしていますが、 
「求人とは、集客。」
「求人票も、広告。」です。

 

広告である以上、求められることは
 「どんな情報を、求職者に伝えるか?」
 「どう読ませて、応募につなげるか?」

求人公開から応募へと繋げるためのコピーライト、

言葉のチョイス・文章のセンスです。

 

求人票も書き方次第
求人情報も伝え方次第

  
他社とは違う「自社で働く魅力」
たとえ"文字数の制約"があったとしても、
自由な発想とオリジナリティあふれる言葉
求人情報の読み手に伝えおきたいところです。
     
みなさんは、まだ見ぬ"欲しい人材"に
なにを・どう伝えますか?

   
弊社では、
ハローワーク求人票、求人・事業所PRシートをはじめ
採用ページ・各種媒体のリライトなどのご相談も対応しております。
よい採用の実現に、弊社のノウハウをご活用頂ければと存じます。 


最後までお読み頂き、ありがとうございました。
みなさまのご参考になれば幸いです。
 
※本連載コラムは、各省庁ホームページ公開情報等
取材した内容を基に、記事として掲載しています。
 
【出典・引用】
経済産業省ホームページ 2020.04.24 ニュースリリース
「2020年版中小企業白書・小規模企業白書をまとめました」

https://www.meti.go.jp/press/2020/04/20200424002/20200424002.html
  
中小企業庁 2020年版「中小企業白書」ページ

https://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/index.html
 
中小企業庁 2020年版「小規模企業白書」ページ

https://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/syoukiboindex.html

 



Office Heart Rockは、2012年6月の開業以来
「ハローワーク求人票の書き方・活用ノウハウ」をメインコンテンツに 
人材確保にお困りのみなさまに 求人・採用活動のサポートメニューをお届けしています。
 ・求人票の書き方セミナーなど講演のご相談
 ・求人票・各種求人媒体コピーライティングのご相談
 ・ホームページ・採用ページ・会社案内ライティング など
お問い合わせ・ご相談はこちらのWebフォームからお願い致します。
 ▽     ▽     ▽     ▽     ▽       
お問合わせ・お申込みWebフォーム