【連載コラム:求人票の書き方 #10-2018】
平成30年4月20日 中小企業庁は、
「2018年版中小企業白書」を公表しました。
ここ数年の傾向として、毎年
人手不足に関する分析がなされていますが、
2018年版第2部のテーマは、
「深刻化する人手不足と中小企業の生産性革命」
人手不足に関連するさまざまなデータが
公表されています。
今回のコラム、その中から、
従業員規模別の
・人材未充足率
・大卒求人倍率
などのデータをご紹介致します。
※以下の資料は、
中小企業庁公開データから引用します。
従業員規模別 人材未充足率・従業員299人以下企業の大卒求人倍率
未充足率=(未充足者数/常用労働者数)×100
・従業員規模の小さい企業
・製造業よりも非製造業
で、未充足率が高い傾向となっています。
また、"従業員数299人以下"で、
"大卒予定者の求人数と就職希望者"の傾向をみると、
2016年卒の11.2万人から下降に転じています。
反面、求人数は毎年増加、
求人倍率は、3〜4倍の推移から6.4倍に急上昇し、
従業員規模300人以上の2017年度(0.9倍)と
対比しても人材確保難が顕著な結果となっています。
ハローワークで人材確保 欲しい人材に選ばれる求人票の書き方
このホームページコラムで、
2012年以来お伝えしている
「求人とは、集客。そして求人票も広告。」
という書き方のコンセプト
・「仕事の内容」欄
・「特記事項」欄
・「備考」欄
3つの求人票活用エリアは、
・具体的な仕事の内容
・職場の特長
・会社の特長
など
「他社求人との違い」を
具体性のある文章表現で求職者に訴求できるエリアです。
先のコラムでもご紹介した
「求人情報の発信にギャップがみられた項目」は、
求職者が職場を選択する上でも有益な判断材料です。
【関連コラム】
【4/12 orcie調査報告より】自社の特徴×求人情報発信 ギャップ分析
▽
http://www.heartrock-noma.com/contents_1332.html
そして新卒採用では、
大学のキャリアセンターとの連携が深い
「新卒応援ハローワーク」も求人ルートとして
活用することも採用戦略の一手です。
厚生労働省ホームページ
「新卒応援ハローワーク」
▽
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000132220.html
【関連コラム】
新卒採用の求人戦略 効果的な求人票の書き方
▽
http://www.heartrock-noma.com/contents_1111.html
【平成30年度から】"大卒等求人"ハローワーク公開日、2カ月前倒しに。
▽
http://www.heartrock-noma.com/contents_1294.html
「無料で利用」のほか、
「掲載期間中の内容修正は自由」
ということもハローワークのメリット。
一歩踏み込んだ、
自社の仕事・職場・会社の魅力(=自社で働く魅力)を
「具体的で明確。そしてリアルな言葉」で、伝えることが、
"売り手市場で選ばれる求人情報"の大事なポイントです。
「ハローワークの求人票」も書き方次第、
求人媒体の選択肢のひとつとして
ご活用頂ければと存じます。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
みなさまのご参考になれば幸甚です。
では、また。
※本コラムは、各メディア情報等取材した内容を基にして、
記事として掲載させて頂いております。
【出典・引用】
中小企業庁ホームページ
2018年版「中小企業白書」「小規模企業白書」を公表します
▽
http://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/180420hakusyo.html
【ご参考】
Office Heart Rock 講演実績
求人とは、集客。 欲しい人材に響く!「無敵の求人票」書き方セミナー
求人とは、集客。 欲しい人材に響く!「無敵の求人票」書き方セミナー
「求人とは、集客。」 求人コンサルティング・コピーライティング
「求人とは、集客。」 求人コンサルティング・コピーライティング
求人コンサルティング・セミナー等、
お問い合わせは、下記お申込みフォームからお願い致します。
▽ ▽ ▽