【連載コラム:求人票の書き方 #08-2018】
売り手市場での人材採用と確保
たとえば、
・管理・企画職
・専門・技術職
・現業職
求める人材と従事する業務は、
各社の事情によりさまざまです。
「人材の採用と確保に関する調査」
2018年4月12日、
大阪経済リサーチセンター(oricie)は
製造業・運輸業・建設業に関する
調査結果をリリースしました。
企業の
"人に関する現状認識”と
"不足する人材・職種"に
特徴的な相関が報告されています。
今回のコラム、
その調査結果の概要をご紹介致します。
※以下の資料は、
大阪経済リサーチセンター公開データから引用します。
3年前と比較した自社の現状認識と業務別人材不足割合・傾向
「人材確保が難しくなった」は、
製造・運輸・建設3業種平均で81.2%
人手不足に関連して
・「定着率が下がった」
・「外注・機械化・省力化を重視するようになった」
・「従業員の労働意欲が意欲が低下した」
などの設問での課題認識もうかがえます。
また、「不足する人材の傾向」も報告されています。
【自社の現状と不足する人材の傾向】
・定着率が下がった企業
「管理・企画」・「専門的・技術的」・「現業」の人材
・就労意欲が低下した企業
「管理・企画業務」の人材
・労働災害や心身面の不調が顕在化した企業
「専門的・技術的」の人材
・人事労務上のトラブルが増加した企業
「管理・企画」・「現業」の人材
図表の注釈に記載がある統計上の"有意差"からも
自社の現状と業務別の不足人材の相関について、
特徴的な傾向がみられる結果となっています。
ハローワークで人材確保 求人票の書き方
「求める人材像」
求人・募集情報の発信では
大切な要素ですが、ともすれば
・〇〇経験のある人
・△△能力のある人
・□□□のある人
といった"スペック"からアプローチしがちです。
求人情報の訴求力を高めるには、
・今、自社で直面しているのはこの課題
▽
・課題解決には、この業務の人材が不足している
▽
・自社のこの業務とは、具体的になに?
この業務を担う人材は、どんな人?
経営課題と紐づけて、
「求人ターゲットが自社で担う役割」を
明確にしておくことも大切な要素です。
そして、
求人とは、集客。そして求人票も広告です。
ハローワークの求人票では、
2012年以来お伝えしている3つの活用エリア
・「仕事の内容」欄
・「特記事項」欄
・「備考」欄
に、
・具体的な仕事の内容
・職場の特長
・会社の特長
など
定性的な「他社求人との違い」を的確な求人情報として
自社の仕事・職場・会社の魅力(=自社で働く魅力)を
「具体的で明確。そしてリアルな言葉」で伝えることが、
"売り手市場で選ばれる求人情報"の大事なポイントです。
「他社の求人とはココが違う」独自の魅力の情報発信
単に「詳しく書けば応募がある」ではありません。
もちろん、広告である以上は、嘘は書けません。
それは、企業の広報活動と同じです。
「ハローワークの求人票」も書き方次第、
求人媒体の選択肢のひとつとして
ご活用頂ければと存じます。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
みなさまのご参考になれば幸甚です。
では、また。
※本コラムは、各メディア情報等取材した内容を基にして、
記事として掲載させて頂いております。
【出典・引用】
大阪経済リサーチセンター(2018.04.12)
▽
http://www.pref.osaka.lg.jp/aid/sangyou/sangyoukeizai.html
平成29年度調査研究「No.169 人材の採用と確保に関する調査」
▽
www.pref.osaka.lg.jp/attach/1949/00051733/169jinzaisaiyou.pdf
【ご参考】
Office Heart Rock 講演実績
求人とは、集客。 欲しい人材に響く!「無敵の求人票」書き方セミナー
求人とは、集客。 欲しい人材に響く!「無敵の求人票」書き方セミナー
「求人とは、集客。」 求人コンサルティング・コピーライティング
「求人とは、集客。」 求人コンサルティング・コピーライティング
求人コンサルティング・セミナー等、
お問い合わせは、下記お申込みフォームからお願い致します。
▽ ▽ ▽