「2016年3月卒」・求人倍率: 1.73倍
※前年1.61倍より上昇
・求人数:
製造業で+10.8%と増加
建設業で-3.8%と減少
このデータ。
リクルートワークス研究所
第32回ワークス大卒求人倍率調査(2016年卒)からのデータです。
本日(4/22)この資料が、公開されました。
昨年に増しての「売り手市場」
概要を
「速報!」でお伝え致しますとともに
求人戦略を検証します。
※以下の資料は、
リクルートワークス研究所
第32回ワークス大卒求人倍率調査(2016年卒)
から引用します。
1.経年推移・前年比較
(1)経年推移

・大卒求人倍率:1.73倍
前年の1.61倍より+0.12ポイント上昇
・全国の民間企業の求人総数 :対前年増減率 +5.4%
前年の68.3万人から71.9万人へと3.6万人増加。
・学生の民間企業就職希望者数:対前年増減率 -1.5%
前年42.3万人とほぼ同じ水準の41.7万人。
と報告されています。
(2)増減率

レポートによれば、
「増減率」でみた場合、
【増加】
・製造業:+ 1 0 . 8 %
・流通業:+ 5 . 6 %
【減少】
・建設業は- 3 . 8 %
・金融業は- 2 . 6 %
業種によってバラツキあり。
と報告されています。
(3)求人数 増加率

相対的な
「求人数の増加率」でみれば、
※2015年卒の採用実績人数に対する
2016年卒の求人数の増加率
「どの業種においてもプラス」と報告されています。
2.業種別
(1)全体の推移

「増減率」で「増加」となっている
「製造業」・「流通業」の詳細データも
報告されています。
(2)製造業

・求人総数:26.2万人
前年より2.6万人の増加(+10.8%)
・民間企業就職希望者数:15.2万人
前年より3,200人の増加(+2.2%)
・求人倍率:1.73倍
前年より0.14ポイント上昇
と報告されています。
(3)流通業

・求人総数:28.0万人
前年より1.5万人の増加(+5.6%)
・民間企業就職希望者数:5.0万人
前年より1,300 人の増加( + 2.7% )
・求人倍率は5.65倍と、
前年より0.16ポイント上昇
と報告されています。
3.従業員規模別


求人倍率を俯瞰すると、
・「従業員300人未満企業」 :3.59倍(前年より0.93ポイント低下)
・「従業員300〜999人企業」 :1.23倍(前年より0.04ポイント低下)
・「従業員1000 〜4999人企業」 :1.06倍(前年より0.22ポイント低下)
・「従業員5000人以上企業」 :0.70倍(前年より0.15ポイント上昇)
と報告されています。
従業員規模による
求人倍率のバラツキの傾向もみてとれます。
4.「従業員300人未満」の動向
「従業員300人未満」の詳細データも報告されています。


「従業員300人未満企業」
・求人総数:40.2万人
前年より2.3万人の増加(+ 6.1 %)
・民間企業就職希望者数:11.2万人
前年より2.8万人の増加(+ 33.6%)
・求人倍率:3.59倍
前年より0.93ポイント低下
と報告されています。
5.求人戦略の検証
「300人未満の就職希望者増加」
「求人総数 増加」
「求人倍率は減少」といえども、
依然として、3.59倍と高水準。
この状況を鑑みた場合。
やはり、
就職希望者に、「如何に興味・関心を持ってもらうか」
が求人戦略の核となります。
つまり
「会社・職場・仕事」への興味・関心。
「この会社・この職場・この仕事」のイメージ。
訴求効果のある「会社・職場・仕事の魅力」を
バランスよくチョイスして、効果的にアピールすること
が求人戦略といえます。
規模の小さい企業ほど、利用割合の高いハローワーク
「新卒向けの求人票」のレイアウトは、このフォーマットです。
訴求できる求人票の書き方。これは、
「PR求人票」のノウハウである。
赤枠で囲った部分を活用した情報発信。
「会社・職場・仕事の魅力」のPRです。
やはり、求人戦略も、
「情報の受け手に響く」
マーケティング・プロモーションの視点・考え方が大事です。
「欲しい人材、そのままの情報」ではなく、
「欲しい人材が、欲しがる情報」の発信。お店のPR活動に置き換えて頂くと、
ご理解頂けるかと思います。
また、
「新卒応援ハローワーク」は、
「大学との連携」が特長のひとつです。
「求人票の効果的な書き方」とは、
みなさんが、商品・サービスをプロモーションする
視点・考え方となんら変わりはありません。
そして、
この視点・考え方は、
「欲しい人材の明確化」などというたぐい、
企業目線からの一方的な情報発信で、導かれるものではありません。
寧ろ、
「欲しい人材の応募への興味・関心はどこにあるのだろう???」という
「広報・マーケティング視点」
求職者の応募モチベーションを刺激する情報戦略なのです。
私見ながら。
欲しい人材に効く!「PR求人票」の書き方、
こちらもご覧ください。
▽ ▽ ▽
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
みなさまのご参考になれば幸甚です。
では、また。
※本コラムは、各メディアOA情報等取材した内容を基にして、記事として掲載させて頂いております。