自社の魅力は唯一無二。
他社がマネできない「無敵の求人票」の素材です。
「仕事内容」の求職者への訴求
求人票の書き方で、何度かハローワークの担当者様に
取材に伺った際、また、私自身が転職活動の際に、
求人票を見て、質問していた事項に
「仕事の内容」欄があります。
今回は、
効果的な求人票の書き方。
求職者に伝わる「仕事の内容」、
活用ポイントをご紹介します。
1.御社の望む人材にして欲しい仕事は???
採用活動で募集する人材像って、ともすれば、経験年数・資格など
スペックからアプローチして、求人票に書いてしまいがちですが、
実は、求職者が知りたい情報の本質は、
「どんな仕事のできる人材を募集しているか?」にあると考えます。
そこの部分を求職者自身が読み解き、過去の経験に照らし合わせて、
「自分に合った仕事? 自分にできる仕事?」を判断することになります。
つまりは、
「この求人は・会社は、私を必要としている求人」と思って頂いたなら、
応募・入社モチベーションがぐっと上がることになります。
では、どんな情報が、そのような、求職者を惹きつける可能性が高いか?
ということですが。
2.就職後の仕事がイメージできる情報
例えば、
・ 取扱う製品
・ 顧客層・取引先
・ 担当地域
・ 営業であれば、新規開拓なのか、ルート営業なのか。
・ 繁忙期はいつぐらいか
そのウェイトは。
など。
3.仕事環境がイメージできる情報
例えば、
・ 担当業務の範囲
・ スタッフの構成とポジション(責任度合い)
・ 使用する機材・PCソフト
・ 職務を行うにあたって、
なにについてどれぐらいの経験・レベルが必要か
など。
これは、ハローワークの担当者様にもお聴きしたことなのですが、
「仕事の内容」欄の充実度と応募状況の相関関係。
記載内容が少ない : 応募者が少ない
記載内容が充実 : 応募者が増える
傾向があるそうです。
もっとも、闇雲に情報を羅列するのではなく、
そこには、
「求職者目線」という、情報分析・解析・整理をした上での
発信が肝要であることが前提ですが。。。

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
みなさまのご参考になれば幸甚です。
では、また。
※本コラムは、各ハローワーク担当者様から取材した内容・私が支援させて頂いた
経験を基に、記事として掲載しております。