2012年開業、求人ひとすじ10年超「求人から相談できる社労士」
求人とは集客、求人票も広告です。Web/紙媒体も書き方次第、
求人票コピーライターが御社の求人票をバージョンアップ!
仕事に関係のない営業/勧誘等一切お断りします
大阪府社労士会 北東支部所属 Since 2012.06.15
  1. [求人ジャーナリストの連載コラム] Heart Rock Frontline NEWS
  2. 【連載コラム:求人票の書き方 】:欲しい人材に響く! 求職者から「選ばれる」求人票の書き方
  3. 中小企業の新卒秋採用 年功序列?成果主義? 新入社員が望み・重視したこと [#15-2025] 
 

中小企業の新卒秋採用 年功序列?成果主義? 新入社員が望み・重視したこと
[#15-2025] 

2025/08/11

***調査データで読み解く「大卒等求人票」利活用のポイント***

 

「令和8(2026)年3月卒業予定者」


今年度の「新卒採用」は、

夏休みのヤマ場を迎え、

「売り手市場」のなか中小企業の苦しい状況は

さまざまなメディアで取り沙汰されています。


今回のコラムは、

新卒採用にフォーカス

大卒専用の求人票の書き方も検証します。


※以下の資料は、厚生労働省ホームページ等で

公開されている資料等より引用します。

新入社員が望むもの・会社選びで重視したこと(2025年度)


今回ご紹介するデータは
学校法人 産業能率大学 総合研究所が
2025年7月15日に公開した
「2025年度(第36回)新入社員の会社生活調査」

1990年度から実施され、
本年度で36回目となる本調査では
2025年度の新入社員を対象に、
就職活動の実態や仕事観、働く意欲・
キャリア志向や希望する職場環境などの
調査結果が報告されています

■年功序列と成果主義 どちらを望むか?
 「年功序列的人事制度と成果主義的人事制度ではどちらを望みますか? 」

 年功序列:14.6% 
 どちらかといえば年功序列:41.7%
 「年功序列を望む」は合計で56.3%
  
 成果主義: 6.5%
  どちらかといえば成果主義:37.1%
 「成果主義を望む」は合計で43.6%

 これを
 2006年度-2025年度の経年比較でみると
 2006年度は、年功序列:34.7% 成果主義:63.3%
 
 10年後の2016年度は、年功序列:47.1% 成果主義:52.9%
 で推移

  2024年度には、年功序列:48.5% 成果主義:51.5%と
 「年功序列を望む」は過去最高となりましたが
 2025年度はこれを更新し、初めて過半数超となったものです。


 本調査では年功序列とワンセットで把握されがちな
 「終身雇用」についても調査

 「終身雇用を望む」は、69.4%
  70%台で推移した
  2009年度-2011年度・2014年度-2017年度に
  次ぐ高い割合となり、ここ数年は上昇基調で推移しています。

■働く上で重要なこと
 「働く上で自分にとって重要と感じること」

 上位3項目は
  「長期間、安心して働けること」:56.9%
  「仕事内容に見合う報酬が得られること」:47.4%
  「仕事を通じて自分自身が成長すること」:42.8%
 となっていますが

 2020年-2025年の経年でみると
 2020年・2021年では6割を超えていた
 「仕事を通じて自分自身が成長すること」は
 2022年度には、38.1%に急減
 年々割合が減少している傾向が
 特徴的な結果に。

 レポートでは
 「年功序列」・「終身雇用」の動向と相まって
 「新入社員の間で“安定志向”が強まっている」
 と総括しています。

■就職先を選ぶ際に重視した点
 「就職先を選ぶ際に重視した点は?」
 
 上位3項目は
  「福利厚生」:56.4%
  「業種」:53.9%
  「給与水準」:42.2%

 2023年度と2025年度の結果を経年比較すると
 割合の低下が顕著な項目は
  「職務内容」36.1%⇒24.1% 
  「企業風土」28.5%⇒19.0% 
  「職種」  16.5%⇒ 9.5%

 反対に、増加に転じた綱目は
  「安定性」22.1%⇒26.6% 
  「将来性」18.0%⇒24.7% 
  「社会貢献」12.0%⇒17.1%   
 など。

 企業風土よりも、企業活動の状況や事業内容への
 興味・関心の高さがうかがえる結果となっています。


ここまでの図表出典:産業能率大学総合研究所 2025.07.15
2025年度(第36回)新入社員の会社生活調査
※資料・図表等は掲載許諾を得たうえで引用しています。

本調査の詳細は下記【出典・引用】
URLからご確認ください。


求人票の書き方・伝え方(調査データで読み解く「大卒等求人票」利活用のポイント)


ご紹介した
新入社員調査の結果から見えてきた

安定志向にシフトしている状況であれば
新卒採用の求人コンテンツありがちな
 ・あなたの挑戦を応援しています!
 ・圧倒的に成長できる環境です!
などの求人コピーの賞味期限も
疑わしくなってきます。

そして
会社に望むこと・会社選びで重視したこと

これも見方を変えると、
 ・就活で興味・関心のあること
 ・「応募する・しない」の判断要素
ということができます。

ハローワーク「大卒等求人票」では
企業情報に関する情報は
「事業内容」欄・「会社の特長」欄
※各項目:1行30文字 3行

福利厚生や労働条件に関する情報は
「補足情報」欄・「特記事項」欄
※各項目:最大300文字 1行30文字
この辺りが利活用できるエリアです。

求人票の図表出典:
厚生労働省「求人票(大卒等)の見方のポイント」

「事業内容」欄では
 ・〇〇の製造・販売
 ・▲▲製品の設計
 など、ホームページや会社案内の
 「会社概要」や「事業内容」そのまま転記したもの
「会社の特長」欄では
 ・アットホームな職場です
 ・「さん」付けで呼びあう職場です
 など企業風土をアピールしたもの
 
などの書き方をよくみかけますが、
「求人票も広告です」
 
就活生はどんな文章・どんな表現であれば
「読み物」として興味・関心を覚えるか?

そんな読み手の視点で"編集・加工"をする
ひと手間だけでも求人票のイメージは変わるはずです。

また、福利厚生や労働条件について、
求人票の限られた文字数では、
詳細を伝えることが難しい場合には

視点を変えて
「面接・説明会で詳しく話を聴きたい」
「面接・説明会で詳しく質問したい」と思わせるよう
サマリーだけを求人票で見せて"前フリ"しておくことも
「見せ方」のバリエーションです

なぜなら「求人とは、集客」だから

「(会って)話を聴いてみたい」とは、
見方を変えれば
「応募のモチベーション」ですよね。

本連載コラムでも「求人票の書き方セミナー」でも
繰り返しお伝えしている通り「求人票も広告」です。

どこに・どんな情報を載せれば
「読んでみたいと思える求人票」となるか
「興味・関心を惹く求人票」となるか
「応募してみたい求人票」となるか

自社が求める就活生は、
会社選び・仕事選びに何を重視し、
企業のどんなことに興味・関心を持ち
どんな情報を受け取れば、
応募のモチベーションが上がるか?
 
求人票も書き方・伝え方次第
「どんな情報を・どう表現して載せるか?」で
その印象は見た目からガラリと変わります。

みなさんの求人票は
読み手である求職者のみなさんから
「選ばれる」内容となっていますか? 


最後までお読み頂き、ありがとうございました。
みなさまのご参考になれば幸いです。

【関連コラム】

【出典・引用】
産業能率大学総合研究所 2025.07.15
2025年度(第36回)新入社員の会社生活調査

ハローワークインターネットサービス 求人情報の見方



※本連載コラムは、各所ホームページ公開情報等
取材した内容を基に、記事として掲載しています。




Office Heart Rockは、2012年6月の開業以来
「ハローワーク求人票の書き方・活用ノウハウ」をメインコンテンツに 
人材確保にお困りのみなさまに 求人・採用活動のサポートメニューをお届けしています。
 ・求人票の書き方セミナーなど講演のご相談
 ・求人票・各種求人媒体コピーライティングのご相談
 ・ホームページ・採用ページ・会社案内ライティング など
お問い合わせ・ご相談はこちらのWebフォームからお願い致します。
 ▽     ▽     ▽     ▽     ▽       
お問合わせ・お申込みWebフォーム