「令和7年度新卒採用」
入社式直後やG.W明けに
退職代行会社・超早期離職などで
たびたび話題となった大卒採用に代わり、
最近注目されている高卒求人・採用
大阪府での採用活動では、
求人申込みまでに必ず
やっておかなければならない
プロセスや手続きがあります。
今回のコラム、
その概要をご紹介致します。
※以下の資料は、大阪労働局・大阪ハローワーク等
各ホームページで公開されている資料より引用します。
大阪府 令和7年度学卒求人 申込みフローと概要
令和7年度の「新規学校卒業予定者求人」
高卒求人は、
以下のスケジュールが公表されています
■ 令和7年度高校卒業者 スケジュール
・6月1日:求人申込開始
・7月1日:求人票返戻、求人活動開始
・9月5日:高校からの応募・紹介(推薦)
・9月16日:採用選考開始
大阪府では、エントリーのために
以下の流れ・手続きが必要です。
・STEP1 大阪労働局作成動画の視聴
大阪府では求人申込みの前に
「学卒求人説明会兼公正採用選考人権啓発推進員研修会」への出席が必須となっています。
令和7年度も会場を設定せず
【公正採用選考及び学卒求人のルールに係る動画】の
視聴をもって当該研修会に出席したものとなります。
ですが、単に動画視聴すればよいのではなく
動画視聴後に『「公正な採用選考」のためのチェックリスト及び動画視聴研修受講報告書』の
作成・提出が義務付けられています。
※図表出典:大阪労働局
令和7年度「公正な採用選考」のためのチェックリスト及び動画視聴研修受講報告書
・STEP2 求人の申込み
こちらも「高卒求人票」の公開のほか
「採用選考関係書類点検票」等の提出
自社の求人・採用計画によっては
・学校 ・ 推薦人員一覧表
・応募前職場見学実施予定表
などの必要書類の作成・提出が必要となります。
事業所を管轄するハローワークによって、
学卒求人受付方法が異なる場合がありますので
必ず管轄ハローワークのホームページ等で確認して
適切にご対応ください。
以上、概要をお伝え致しました。
詳しくは、下記
【出典・引用】URLからご確認ください。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
みなさまのご参考になれば幸いです。
※本連載コラムは、各省庁ホームページ公開情報等
取材した内容を基に、記事として掲載しています。
【出典・引用】
ハローワーク枚方 2025.05.02
令和7年度学卒求人説明会兼公正採用選考人権啓発推進員研修会の実施及び高卒求人の申込みについて
▽
大阪労働局
令和7年度学卒求人説明会兼公正採用選考人権啓発推進員研修会について
▽
新規学校卒業予定者の求人・募集の手引き ~公正な採用選考のために~
▽