2012年開業、求人ひとすじ10年超「求人から相談できる社労士」
求人とは集客、求人票も広告です。Web/紙媒体も書き方次第、
求人票コピーライターが御社の求人票をバージョンアップ!
仕事に関係のない営業/勧誘等一切お断りします
大阪府社労士会 北東支部所属 Since 2012.06.15
  1. [求人ジャーナリストの連載コラム] Heart Rock Frontline NEWS
  2. 【連載コラム:求人票の書き方 】:欲しい人材に響く! 求職者から「選ばれる」求人票の書き方
  3. [小売・飲食・宿泊業等] 店舗を持つ事業所 正社員/パート求人媒体の傾向 [#23-2024]
 

[小売・飲食・宿泊業等] 店舗を持つ事業所 正社員/パート求人媒体の傾向
[#23-2024]

2024/09/01

***求人票が果たすべき役割・目指す方向性***

 

「人手不足とその対応に係る調査」


全国的かつ構造的な問題となっている

企業・事業所の人手不足


生活に欠かせない小売・サービス業の

各事業所の人手不足の実態と取組について

JILPTは、新しい調査結果を発表しました

  

今回のコラム、

求人募集にフォーカスして

その概要をご紹介致します。


※以下の資料は、JILPT等

 ホームページで公開されている資料等より引用します

JILPT「人手不足とその対応に係る調査—小売・サービス事業所を対象として」の概要


今回報道発表された本調査は、
女性・高齢者・パート比率が高い、
「小売業・飲食業・宿泊業及び、
 一部サービス業(生活関連サービス業、娯楽業)の
 店舗・サービス施設」
に着目し、各事業所における人材確保のための工夫や取組と、
その成果を定量的に評価することを目的とした調査
※以上、報道発表資料「Ⅰ 調査の概要 1.趣旨」より引用

生活に欠かせない小売・サービス業の各事業所の人手不足の実態を把握し、
その解消に向けた雇用管理改善等の取組を明らかにするためのものです。

求人募集について、以下の結果が報告されています。

■ 採用経路(≒求人媒体)

過去1年間の採用経路(≒求人媒体)について
正社員/パート別に以下の結果が報告されています。

【正社員】
 ・ハローワーク:55.8%
 ・広告(インターネット媒体):54.6%
 ・民間職業紹介:33.9%
 ・縁故・知人の紹介(リファラル採用):27.8%
 ・広告(紙媒体):18.1%
 ・出戻り(アルムナイ採用):14.6%

【パート・アルバイト】
 ・広告(インターネット媒体):69.9%
 ・ハローワーク:42.8%
 ・広告(紙媒体):33.5%
 ・民間職業紹介:27.9%
 ・縁故・知人の紹介(リファラル採用):25.7%
 ・出戻り(アルムナイ採用):9.3%

正社員採用では
 ・ハローワークと広告(インターネット媒体)が半数超え
パート・アルバイト採用では
 ・広告(インターネット媒体)が約7割
など、就業形態別の特徴がうかがえるほか

就業形態間で、これを相対比較すると
・「広告(紙媒体)」「広告(インターネット媒体)」は、
 正社員に比べパート・アルバイトの方が高い。
・「ハローワーク」・「民間職業紹介」は、
 正社員の方がパート・アルバイトに比べ高い
就業形態によって、求人媒体を使い分けている実態のほか
最近の"採用トレンド"として紹介されている
「リファラル採用」・「アルムナイ採用」の
活用状況の相違点もうかがえる結果となっています。



■ 人材確保・採用の取組状況

「人材確保・採用の取組状況」に関する
本調査の結果をみると

正社員、パート・アルバイトともに
「求人募集時の賃金の引上げ」が最も高くなっていますが

正社員では
 ・採用経路の多様化:38.6%
 ・柔軟な働き方に向けた制度の整備:31.2%
 ・採用対象の募集年齢の拡大:23.3%

パート・アルバイトでは
 ・柔軟な働き方に向けた制度の整備:37.8%
 ・高年齢者の雇用の実施(65~69 歳):32.9%
 ・正社員登用制度の導入:32.2%
 ・採用経路の多様化:32.1%
 ・採用対象の募集年齢の拡大:30.7%

パート・アルバイトのほうが
募集年齢や働き方について、
より柔軟に対応している実態がうかがえます。



※ここまでの図表出典:
 JILPT「人手不足とその対応に係る調査—小売・サービス事業所を対象として」報道発表資料

詳しくは、下記【出典・引用】から
ご確認ください

【出典・引用】
JILPT 報道発表 令和6年8月29日
「人手不足とその対応に係る調査—小売・サービス事業所を対象として」(事業所調査)結果

   

欲しい人材に響く! 求人票の書き方 ( 求人票が果たすべき役割・目指す方向性 


今回ご紹介した
店舗・施設をもつ
小売業・飲食業・宿泊業等の
採用経路、人材確保・採用の取組状況

インターネット媒体・ハローワーク・紙媒体

どの媒体を使うとしても
自社の求人票・求人情報が
「求職者から選ばれなければ」
応募⇒面接⇒採用の流れに繋がらないことは
共通した課題です。

就職先/転職先を探している
求職者の興味・関心事は
「仕事・職場・会社の魅力」

自分に合った仕事は?職場は?会社は?
賃金だけじゃなく、様々な視点・価値観で
求人票・求人広告を選んでいるはずです。
 
「求める人材像を明確に」
「求人票を詳しく書けば」

巷にはそのような"ノウハウ/法則"の類いを
紹介するコンテンツが溢れていますが

先ずは、仕事を探しているみなさん(求職者)の
目に留まり、興味・関心に応え、読んでもらわなければ
なんの効果も意味もありません。

想像してみてください
 ・「〇〇できる人」や「〇〇な人」がクドいほど列挙された求人票
 ・だらだらと冗長な文章が真っ黒に埋め尽くされた求人票
みなさんは、そんな求人票を「読んでみたく」なりますか?

本連載コラムや各所での
求人票の書き方セミナーで
10年来ブレることなくお伝えしている
「求人とは、集客。求人票も、広告です」
という視点・考え方

自社求人に応募してもらうためには
自社求人に興味・関心を持ってもらうこと

つまり、
・自社の求人票を広告として機能させ
・求職者の興味・関心を惹き
・応募に繋げる
これが求人票が果たすべき役割であり、
「求人票の書き方」で目指す方向性の本質です。

「どこに求人を出せば、人が集まるか」から
「どう伝えれば、求職者に選ばれるか」へ

たった1枚の求人票であっても 
書き方・伝え方次第で印象も反響も変わります。
 
みなさんの求人票は
求職者に選ばれる内容になっていますか???

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
みなさまのご参考になれば幸いです。

※本連載コラムは、各所ホームページ公開情報等
取材した内容を基に、記事として掲載しています。




Office Heart Rockは、2012年6月の開業以来
「ハローワーク求人票の書き方・活用ノウハウ」をメインコンテンツに 
人材確保にお困りのみなさまに 求人・採用活動のサポートメニューをお届けしています。
 ・求人票の書き方セミナーなど講演のご相談
 ・求人票・各種求人媒体コピーライティングのご相談
 ・ホームページ・採用ページ・会社案内ライティング など
お問い合わせ・ご相談はこちらのWebフォームからお願い致します。
 ▽     ▽     ▽     ▽     ▽       
お問合わせ・お申込みWebフォーム