2012年開業、求人ひとすじ10年超「求人から相談できる社労士」
求人とは集客、求人票も広告です。Web/紙媒体も書き方次第、
求人票コピーライターが御社の求人票をバージョンアップ!
仕事に関係のない営業/勧誘等一切お断りします
大阪府社労士会 北東支部所属 Since 2012.06.15
  1. [求人ジャーナリストの連載コラム] Heart Rock Frontline NEWS
  2. 【連載コラム:求人票の書き方 】:欲しい人材に響く! 求職者から「選ばれる」求人票の書き方
  3. "詳しく書く"は正解? 厚労省「情報提供の手引」にみる求人情報量と見せ方 [#07-2024]
 

"詳しく書く"は正解? 厚労省「情報提供の手引」にみる求人情報量と見せ方
[#07-2024]

2024/04/01

***情報量の多寡と求人票の書き方***

 

「労働者とのミスマッチの防止や人手不足の解消」


2024年3月29日、厚生労働省は

"よりよい採用活動"の参考となる

「求職者等への職場情報提供に当たっての手引」

策定・公開しました。


求人企業の求人票・採用ページなど

求人コンテンツ作成の参考となる「手引」

 

今回のコラムは、

提供する情報・見せ方などの

「情報提供の留意点」に

フォーカスしてご紹介致します。


※以下の資料は、厚生労働省等

 ホームページで公開されている資料等より引用します。

「求職者等への職場情報提供に当たっての手引」にみる「提供する情報量と見せ方」


今般、厚生労働省からリリースされた
「求職者等への職場情報提供に当たっての手引」とは
 ・求職者等が就職前に収集する情報の充実を図るため
 ・職場情報を適切に開示・提供することで
 ・可能な限り、入社前後の職場に対する「印象のギャップ」を解消
することで
労働者の離職率低下やエンゲージメントを向上が期待できる」
として、ヒアリング調査などのプロセスを経て策定されたものです。


図表出典:厚生労働省 企業等向け周知用リーフレット
「求職者等への職場情報提供に当たっての手引」企業等向け周知用リーフレット

企業向けリーフレット
「2. 情報提供に当たって留意点はありますか?」では
求人情報で提供する情報量に関して以下の留意点について解説しています。

■ 提供する情報量
 「ウェブサイトで提供する情報量が多すぎるとわかりづらくなり、内容が伝わらない可能性がある」とし

  「法定の開示項目以外の情報」について
  採用サイトや求人票では企業のアピール事項を掲載
     ▽
  それ以外の情報は別のサイトページへの遷移や
  企業説明会や選考前の面談、選考に係る面接、職業紹介事業者経由による
  方法により提供する
 
  求人媒体や採用選考もプロセスなど
  「いつ、どのように提供する」旨を解説し
  下記の「情報提供の段階例」も掲載しています。

図表出典:厚生労働省 企業等向け周知用リーフレット
「求職者等への職場情報提供に当たっての手引」企業等向け周知用リーフレット

  このような「段階例」や「いつ、どのように」な
  視点で"よりよい採用活動のための情報提供"を捉えると

  求人票では、重点的にアピールしたい情報に絞り込んで開示
      ▽
  それ以外の求人情報については、別サイトへのリンクを設ける方法で開示
  
  など、ハローワーク求人票や求人媒体を
  スタンドアローンな求人コンテンツとせず、
  自社ホームページ・企業説明会への
  誘導動線を引いて効果的に連携させる
  プラン・アプローチも考えることができます。


また、本リーフレットでは、
この他にも留意点を挙げ

「数値情報の提供」については、
 法令によらない"企業が任意に提供する数値情報"については
 用いる数値の定義や算出方法の注記等を補足し、求職者等が誤解しない配慮する旨

「提供情報の信ぴょう性」については
 ・「提供する情報は、入社後のミスマッチが可能な限り生じないよう、
   企業等の実態に近い、より正確なものである必要があります」、
 ・「定義等があいまい、長期間更新がないなどの情報は見直しをお願いします。」
 と解説しています。

詳細は【出典・引用】URLからご確認ください 

【出典・引用】
厚生労働省 報道発表 2024.03.29
「求職者等への職場情報提供に当たっての手引」を策定しました


   

欲しい人材に響く! 求人票の書き方 (情報量の多寡と求人票の書き方)


今回ご紹介した、「手引」を精読すると

「提供する情報の量」の頁に欄外・注釈に

以下の重要な一文が付記されています。


ヒアリング等においては、

・「情報量が多いと、かえって求職者等から見られない可能性がある」(企業)

・「情報量が多いと情報を見ない」(転職経験者)

との意見もあった

※出典・引用:厚生労働省「求職者等への職場情報提供に当たっての手引」


この求人企業・転職者 双方の意見は

求人票・採用ページ・求人コンテンツの

書き方・伝え方の重要なポイントを提示するとともに

本コラムや求人票の書き方セミナーで

10年以上にわたりお伝えしている

「求人とは、集客。求人票も広告です。」

をも裏付けています。


求人票・求人コンテンツは

"詳しく書くから"応募があるのではなく

 

・求職者が求める情報を適切に提供し

   ▽

・その情報が求職者の興味・関心を惹き

   ▽

・求職者が自社の求人票を応募先に選ぶ

 

求人票・求人コンテンツを目にした求職者が

このような一連の心情の変化を起こして

初めて「応募する」行動を起こすことは

広告を目にした消費者の行動と同じはずです。


求人票・求人コンテンツが果たすべき目的は

「読者(応募者)を連れてくること」

「詳しく書く」は、そのための

手段の一つでしかありません。

 

ハローワークの求人票で注目される

「仕事内容」欄・「特記事項」欄は

"1行 30文字"が標準仕様


この制約の中で「なにを・どう伝えるか」が

求人票の書き方・伝え方のポイントです



一見して情報過多がわかってしまう

「文字で真っ黒な求人票」・・・


一文が冗長で、ただただ読みづらい

「だらだら求人フレーズ」・・・



いくら伝えたい内容を詰め込んでも

"パッと見"だけで求職者からスルーされてしまい

「求職者から選ばれなければ」反響も応募も

おぼつかないことはご理解頂けるかと存じます。

  

重視すべきは「情報の量」だけはなく、

そこから一歩踏み

"よみやすさ・わかりやすさ"を配慮した

「情報の質」

  

「だれに・なにを・どう伝えるか?」の

「どう伝えるか?」には、

文章の書き方・伝え方だけではなく

適正な文章量・情報量も含まれます。



「自社の求人票を、求職者に選んでもらい応募に繋げる」

求人票も求人コンテンツも書き方・伝え方次第で反響が変わります。

  

みなさんの求人票・求人コンテンツの

情報量は適切・適正な分量になっていますか?


機会があればご検討ください。


最後までお読み頂き、ありがとうございました。

みなさまのご参考になれば幸いです。


※本連載コラムは、各所ホームページ公開情報等
取材した内容を基に、記事として掲載しています。




Office Heart Rockは、2012年6月の開業以来
「ハローワーク求人票の書き方・活用ノウハウ」をメインコンテンツに 
人材確保にお困りのみなさまに 求人・採用活動のサポートメニューをお届けしています。
 ・求人票の書き方セミナーなど講演のご相談
 ・求人票・各種求人媒体コピーライティングのご相談
 ・ホームページ・採用ページ・会社案内ライティング など
お問い合わせ・ご相談はこちらのWebフォームからお願い致します。
 ▽     ▽     ▽     ▽     ▽       
お問合わせ・お申込みWebフォーム