「人手不足の状況および対応」
2024年2月14日
日本商工会議所・東京商工会議所は
調査を実施、結果を公表しました。
455の商工会議所による
全国の中小企業 6,013社を対象とした調査
今回のコラム、
その概要をご紹介致します。
※以下の資料は、日本商工会議所
ホームページで公開されている資料等より引用します。
日商・東商 調査「人手不足の状況および多様な人材の活躍等に関する調査」概要
本調査は、
・中小企業の人手不足
・賃上げ
・最低賃金引上げ
に対する対応状況や意向を把握するために
実施された調査
本コラムでは、そのうち
「人手不足の状況および対応」に関するデータをご紹介致します。
■ 人手不足の状況
「人手が不足している」と回答した企業は 65.6%
前年同時期から1.3ポイントの増加は、
「3社に2社が人手不足」の様相を呈し
2021年には44.4%に急落した人手不足感は
2022年以降は、60%台で推移
2019年調査の 66.4%に迫る状況で推移しています。
これを「業種別」でみると
建設業:78.9%
運輸業:77.3%
介護・看護業:76.9%
最も低い製造業でも57.8%と
あらゆる業種での人手不足の実態が
垣間見える結果となっています。
■ 人手不足への対応方法
本調査では「人手不足への対応方法」についての
集計結果を公表しています。
圧倒的な上位 約8割を占めたのは
・採用活動の強化(非正規社員含む):81.1%
これに約4割の回答となった
・事業のスリム化、ムダの排除、外注の活用:39.1%
・女性・高齢者・外国人材など多様な人材の活躍推進:37.3%
が続き
デジタル・機械・ロボットの活用は、26.6%
多様で柔軟な働き方の導入(テレワーク、副業・兼業など)は、14.3%
となっています。
ここまでの図表出典:日本商工会議所・東京商工会議所 2024.02.14
「中小企業の人手不足、賃金・最低賃金に関する調査」集計結果
詳細は、下記【出典・引用】URLからご確認ください
【出典・引用】
日本商工会議所・東京商工会議所 2024.02.14
「中小企業の人手不足、賃金・最低賃金に関する調査」の集計結果について
▽
欲しい人材に響く! 求人票の書き方 (「採用活動の強化」は量か?質か?)
「採用活動の強化」
その施策として
真っ先に思い浮かぶのは
求人の掲載媒体を増やす「量の強化」
ですが・・・
いくら広告予算をかけて
有料の求人媒体への出稿数や
掲載サイクルを増やしても
そもそもの自社の求人情報のコンテンツが
求人広告の読み手である求職者にフックせずに
スルーされ、応募に繋がらなければ、
その広告の費用対効果はゼロに成り下がります。
その意味では、闇雲に求人を出すのではなく、
広告媒体のコストパフォーマンスなど
「自社の身の丈に合った媒体は何か?」
を今まで以上に慎重に検討することが
望まれるところです。
そして、
もうひとつ考えて頂きたいことは
「質の強化」
具体的には、掲載する
求人広告・求人票などの内容の検証・検討です。
弊所が10年来、お伝えしている
「求人とは集客。求人票も広告」というコンセプト
採用活動における"求人の本質"とは
「広告で応募者を集めること = 集客」に他なりません。
「応募がある」の起点は、
ハローワークの求人票も求人広告も同じ。
「求職者が、自社の求人広告のどこかに興味・関心がある」こと
それは、広告と消費者の行動のそれと同じはずです。
どこに出すかよりも、なにを伝えるか?
広告は「まずは、読んでもらってナンボ」が役割。
スルーされることは"存在していないい"とほぼ同義です。
まずは、
■ 自社は誰に・なにを・どう伝えたいか?
■ 何に興味・関心をもって応募してもらいたいか?
「よそはよそ、うちはうち」そんな視点と
読み手である求職者を意識した発想
求職者目線で「わかりやすく・ていねいに」
求人票で自社で働く魅力を伝え、
求職者の興味・関心を惹き
「一度、話を聞いてみたい」
「一度、職場を見てみたい」
「一度、社長に会ってみたい」
そんなマインド・モチベーションに
求職者をいざなうことが「質の強化」の大切な視点です。
求人広告も書き方・伝え方次第で
その印象・反響が変わります。
みなさんは求人を出すことで、
だれに・なにを・どう伝えたいのか?
一度、じっくり・しっかりとご検討ください。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
みなさまのご参考になれば幸いです。
※本連載コラムは、各所ホームページ公開情報等
取材した内容を基に、記事として掲載しています。