「令和5年度最低賃金」
2023年8月18日 厚生労働省は、
都道府県労働局に設置されている
地方最低賃金審議会が答申した
「令和5年度 地域別最低賃金の改定額」を
取りまとめ、状況を公表しました
今回のコラム、
その概要をご紹介致します。
※以下の資料は、厚生労働省等
各ホームページで公開されている資料より引用します。
令和5年度 全国地域別最低賃金額 答申の概要
厚生労働省の2023年8月18日 報道発表では
以下が公表されています。
■改定額の全国加重平均額は1,004円(昨年度961円)
■全国加重平均額43円の引上げは、昭和53年度に
目安制度が始まって以降の最高額
■47都道府県で、39円~47円の引上げ
【引上げ額の分布】
・47円;2県
・46円:2県
・45円:4県
・44円:5県
・43円:2県
・42円:4県
・41円:10都府県
・40円:17道府県
・39円:1県
本答申額と、先のコラムでもご紹介した
答申目安額との差額については
佐賀県の +8円が最大
山形県・鳥取県・島根県の +7円
青森県・長崎県・熊本県・大分県の +6円がこれに続きます。
近畿2府4県 地方審議会の答申は以下の通りです。
・大阪(A) 1,064円
・京都(B) 1,008円
・兵庫(B) 1,001円
・滋賀(B) 967円
・奈良(B) 936円
・和歌山(B) 929円
※( )内はランク区分
各都道府県審議会の答申額等、詳しくは
下記【出典・引用】URLからご確認ください。
今後は、各地方最低賃金審議会が
必要あれば異議申出に係る調査審議を経て
決定・決定の公示を経て、
10月の各都道府県が定める発効日から、
令和5年度の最低賃金額が適用される流れとなっています。
本コラム図表出典:厚生労働省2023.08.18報道発表
「(参考)地域別最低賃金の改正手続の流れ」
以上、概要をお伝え致しました。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
みなさまのご参考になれば幸いです。
※本連載コラムは、各省庁ホームページ公開情報等
取材した内容を基に、記事として掲載しています。
【関連コラム】
【出典・引用】
厚生労働省 2023.08.18
全ての都道府県で地域別最低賃金の答申がなされました
▽