2012年開業、求人ひとすじ10年超「求人から相談できる社労士」
求人とは集客、求人票も広告です。Web/紙媒体も書き方次第、
求人票コピーライターが御社の求人票をバージョンアップ!
仕事に関係のない営業/勧誘等一切お断りします
大阪府社労士会 北東支部所属 Since 2012.06.15
  1. [求人ジャーナリストの連載コラム] Heart Rock Frontline NEWS
  2. 【連載コラム:求人票の書き方 】:欲しい人材に響く! 求職者から「選ばれる」求人票の書き方
  3. 「やりがいのある仕事です」求人コピーの賞味期限・人材定着/早期離職 [#09-2023]
 

「やりがいのある仕事です」求人コピーの賞味期限・人材定着/早期離職
[#09-2023]

2023/03/21

***「やりがい」を活かす求人票の書き方***

 

「アットホームな職場です」

「やりがいのある仕事です」


随分前から求人広告でみかける

「定番フレーズ」ですが、

求人コンサルティングの現場でも

どうにも、曖昧模糊なイメージが

拭えない求人コピーです。


働くみなさんが感じる

「仕事のやりがい」とは・・・

 

2023年3月20日、

厚生労働省ホームページに

興味深いデータが公開されました

 

今回のコラム、その概要を紹介し

求人票の書き方を検証致します

※以下の資料は、総務省等
 各ホームページで公開されている資料より引用します。

仕事に「やりがい」を感じる要因とバリエーション(厚労省 資料より)


今回ご紹介するデータは
2023年03月20日 厚生労働省が公表した
「新しい時代の働き方に関する研究会」資料

内閣府「満足度・生活の質に関する調査」に関する第3次報告書から
集計・作成された、以下のデータが公開されています。

図表出典:厚生労働省 新しい時代の働き方に関する研究会 第1回資料3

上位は
「努力や成果が収入に反映されること」
  
「お礼や感謝の言葉をもらうこと」
「仕事の成果を認められること」は、ほぼ拮抗
 
これに
「興味のある仕事をすること」が続いています。
  
自分が働くことによって得られる
より直接的な達成感/実感に関心が高い
傾向がうかがえるような結果となっています。
 

本コラムでご紹介したデータ、
詳しくは下記【出典・引用】各URLから
ご確認ください

 

【出典・引用】

厚生労働省ホームページ 2023.03.20
新しい時代の働き方に関する研究会

欲しい人材に響く! 求人票の書き方 (「やりがい」を活かす求人票の書き方)


データでご紹介した
「仕事にやりがいを感じる要因」

・努力や成果が収入に反映されること
・お礼や感謝の言葉をもらうこと
・仕事の成果を認められること

ここで、マズローの理論を引き合いに出して、
あれやこれやを論ずるつもりはありませんが
"仕事に求めるもの"が各々の要因で
大きく違っていることは、
おわかり頂けようかと存じます。
 
そして「やりがいのミスマッチ」のまま、
応募者を採用/入社してしまうことは
入社直後の失望感・リアリティショックにも繋がり、
早期離職・人材定着といった課題にも甚大な影響を与えかねません。
   
また、そもそもこのような多様性がある「やりがい」に対し、
企業側から「やりがいのある仕事です」の一言だけ、
具体性のない一方的・曖昧なアピールをされたところで、
 
・読み手である求職者には響かないコピー
    ▽
・読み手にスルーされる求人票
    ▽
・応募者が集まらない求人票

の一因であろうことも想像に難くありません。
  

商工会議所などでの
弊所「求人票の書き方セミナー」でも
お伝えしていますが
  
求職者が知りたいのは、
その定番フレーズの根拠・理由に
あたる"具体的でリアル"な情報
   
「なぜ、やりがいがあるのか」・
「どうして、やりがいがあるのか」な情報です。
 
「やりがい」とは「自社の仕事の魅力」の要素/素材
ここは、たとえワンフレーズでも追加/補足説明をして
「自分のやりがいを感じる要因」にヒットするような
読み手の興味・関心を一気に引き寄せたいところです。 
  
求人票の書き方/求人情報の発信で大切なことは
「求人企業の一方的なロジック・思い込みで伝えること」ではなく
「読み手の目線でわかりやすく・ていねいに伝えること」です。
 
「やりがいのある仕事です」
昔から使い古された/手垢にまみれた求人コピーも
ひと手間かけたワンフレーズをトッピングするだけで
ディテールが明確になり、鮮度が復活するやも知れません。
   

これも、10年にわたり
「求人票の書き方セミナー」等の
機会に繰り返しお伝えしていますが

「求人とは、集客。」
「求人票も、広告。」で

求人広告である以上、
広告の読み手が存在します。

求人票を広告として機能させるためには
読み手(=求職者)の興味・関心を惹く
コンテンツ・読み物であることが必須です。 
 
自社が求める人材像の価値観・志向などをイメージし
どんな求人情報を、どんな言葉・表現で伝えるかが
求人票の書き方の大切なポイントです。 
    
求人票も書き方・伝え方次第で
その印象はガラリと変わります。

みなさんの求人票は何年も前から
同じ内容のまま放置されていませんか?

みなさんは、仕事を探しているみなさんに
今、求人票で「なにを・どう」伝えたいですか?

 
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
みなさまのご参考になれば幸いです。
 
※本連載コラムは、各省庁ホームページ公開情報等
取材した内容を基に、記事として掲載しています。



Office Heart Rockは、2012年6月の開業以来
「ハローワーク求人票の書き方・活用ノウハウ」をメインコンテンツに 
人材確保にお困りのみなさまに 求人・採用活動のサポートメニューをお届けしています。
 ・求人票の書き方セミナーなど講演のご相談
 ・求人票・各種求人媒体コピーライティングのご相談
 ・ホームページ・採用ページ・会社案内ライティング など
お問い合わせ・ご相談はこちらのWebフォームからお願い致します。
 ▽     ▽     ▽     ▽     ▽       
お問合わせ・お申込みWebフォーム