2012年開業、求人ひとすじ10年超「求人から相談できる社労士」
求人とは集客、求人票も広告です。Web/紙媒体も書き方次第、
求人票コピーライターが御社の求人票をバージョンアップ!
仕事に関係のない営業/勧誘等一切お断りします
大阪府社労士会 北東支部所属 Since 2012.06.15
  1. [求人ジャーナリストの連載コラム] Heart Rock Frontline NEWS
  2. 【連載コラム:求人票の書き方 】:欲しい人材に響く! 求職者から「選ばれる」求人票の書き方
  3. [令和元年度介護労働実態調査]労働者調査にみる求人媒体・職場の選択 [#39-2020]
 

[令和元年度介護労働実態調査]労働者調査にみる求人媒体・職場の選択
[#39-2020]

2020/08/12
 

【連載コラム:求人票の書き方 #39-2020】

 
「求人媒体の選定」
 
どんな媒体に求人広告を
掲載すれば効果があるか?
 
求人コンサルティングの現場でも
よくお寄せ頂くご質問です。
 
「令和元年度介護労働実態調査」
 
公益財団法人 介護労働安定センターでは
毎年、全国の介護保険サービス事業所から、
無作為抽出で調査対象事業所を選定し、
アンケート調査を実施。
 
介護事業所の実態、介護労働者の状況等の
各種調査結果を公表しています。
 
今回のコラムは
「労働者調査」から
求人媒体と職場の選択に関する
データをピックアップ
 
求人情報の読み手目線から
その選択の傾向・特徴を読み解きます。
 
※以下の資料は、
公益財団法人 介護労働安定センター
ホームページ公開資料等から引用します。

令和元年度介護労働実態調査 労働者調査にみる求人媒体の選択・職場の選択


「介護労働者の就業実態と就業意識調査」

有効回答は、全国 21,585人
 
以下の結果が報告されています。
※以下の引用資料での「正規職員」とは、
 労働時間数にかかわらず"雇用期間の定めのない職員"をいいます。
 (有期契約より無期労働契約に転換した者も含む。)
 「非正規職員」とは、上記「正規職員」以外をいいます。
 

求人媒体の選択「現在の法人に就職したきっかけ」(複数回答)

  
全体でみると
「友人・知人からの紹介」:36.0%
「ハローワーク等」:23.4%
「求人・就職情報誌、求人情報サイト」:7.5%
「折込チラシ、新聞・雑誌の広告」:7.0%
 
男女別でみても
「友人・知人からの紹介」は 男性:33.1% 女性:37.0%
「ハロ−ワ−ク等」は 男性:25.4% 女性:23.1%
 
ちなみに
「法人又は施設・事業所のホームページ」
全体:1.4% 男性:1.9% 女性:1.3%

「民間の職業紹介」
全体:1.4% 男性:1.8% 女性:1.4%
 

これをさらに
「就業形態別」にみると

【正規職員】
 「友人・知人からの紹介」:34.9%
 「ハローワーク等」:24.1%
 「求人・就職情報誌、求人情報サイト」:7.0%
 「折込チラシ、新聞・雑誌の広告」:6.1%
 「法人又は施設・事業所のホームページ」:1.5%
 「民間の職業紹介」:1.5%
 
【非正規職員】
 「友人・知人からの紹介」:38.1%
 「ハローワーク等」:22.1%
 「求人・就職情報誌、求人情報サイト」:8.9%
 「折込チラシ、新聞・雑誌の広告」:9.1%
 「法人又は施設・事業所のホームページ」:1.3%
 「民間の職業紹介」:1.3% 
※以上、第三章 表Ⅷ−2①より抜粋
 
介護のお仕事を志すみなさんの
求人情報の収集・応募のきっかけについて、
鮮明な特徴・傾向を示す結果が報告されています。

職場の選択「現在の法人に就職した理由」(複数回答)


全体でみると
「通勤が便利だから」:37.9%
「資格・技能が活かせるから」:37.0%
「やりたい職種・仕事内容だから」:35.6%
「働きがいのある仕事だと思ったから」:34.4%

が3割台の選択理由に
 
「男女別」でみると
【男性】
 「働きがいのある仕事だと思ったから」:33.9%
 「やりたい職種・仕事内容だから」:33.7%
【女性】
 「通勤が便利だから」:41.3%
 「資格・技能が活かせるから」:39.6%
が各々上位に

 
これをさらに
「就業形態別」にみると
【正規職員】
 「資格・技能が活かせるから」:36.6%
 「やりたい職種・仕事内容だから」:36.1%
 「通勤が便利だから」:35.0%
 「働きがいのある仕事だと思ったから」:34.5%
 が3割台の上位回答に
【非正規職員】
 「通勤が便利だから」:44.6%
 「労働日、労働時間が希望とあっているから」:39.7%
 
 「資格・技能が活かせるから」:37.9%
 「やりたい職種・仕事内容だから」:34.4%
 「働きがいのある仕事だと思ったから」:34.0%
 が上位の回答に
※以上、第三章 表Ⅷ−1①より抜粋
 
家庭や生活の事情と就業形態の選択が関連・反映した
職場選択の優先順位が垣間見える結果となっています。


【出典・引用】
公益財団法人 介護労働安定センター 2020.08.07
—令和元年度 介護労働実態調査結果について—

http://www.kaigo-center.or.jp/report/2020r02_chousa_01.html
   

欲しい人材に響く! 求人票の書き方( 労働者調査で読み解く求人票の書き方 )

    

「労働者調査」でみた
就職ルートとしてのハローワークの利用率と
職場選択の理由の数々 
 
前回のコラムでもご紹介致しましたが、
ハローワークはまた、多くの事業所が
採用活動で利用する求人媒体です。

 

利用する事業所が多いということは、
競合他社・競合求人が多いということ。
  
2012年(平成24年)以来、
本連載コラム・求人票セミナーなどで
繰り返しお伝えしていますが、 
「求人とは、集客。」
「求人票も、広告。」
です。
 
広告である以上、そこで、
他社と同じような・似たような
言葉・表現・フレーズだけで
求職者にPRしても集客効果は見込めません。 
  
求人票の書き方で意識しておきたいことは
「よそとうちは、なにが違うのか」の着眼点と
「よそはよそ、うちはうち」のオリジナリティ

  
たとえば、

女性の”現在の法人に就職した理由”1位

「通勤に便利だから」
  
この「便利だから」の"便利さ加減"は
あくまでも求人票の読み手である
求職者の主観のはずです。
 
とすれば、
「駅から徒歩何分」の
"駅チカ"ロケーションの良さをPRすることだけが
"通勤の便利さ"を訴求する正解フレーズではありません

都心部の施設であれば
・複数路線乗り入れのアクセスの良さ
・最寄り駅からの送迎バスの有無
 
郊外の施設で車通勤であれば
・幹線道路沿いの環境(大型商業施設の有無など)
・敷地内に従業員専用の駐車場の有無
・マイカー通勤に対する通勤手当の内容
  
自由な発想で視点をかえれば、
さまざまな切り口でのPRが可能です。 
 

たとえば、

男性の”現在の法人に就職した理由”1位
「働きがいのある仕事だと思ったから」

 

ともすれば、
前段の「働きがい」に着目して
・「働きがいのある仕事です!」
・「やりがいのある仕事です!」
など、求人広告の"あるあるフレーズ"で
アピールしがちです。

 

ですが、     
「働きがいのある仕事です!」と言われて
「そうですか、じゃあ応募します!」という
反響が返ってくるか否か?
    
そう単純に事が進まないことは  
「今がお買い得!」・「絶対オススメ!」など
企業側が購買を猛プッシュする"圧が強い広告"に
置き換えて頂ければご理解頂けようかと考えます。

 
この選択肢から求人広告の読み手である
求職者の真意を読み解くポイントは、

前段ではなく後段の「思ったから」の部分

 

「どうすれば、求人票の読み手がうちの仕事を
『働きがいのある仕事と思って』くれるのか?」

     ▽

・どんな仕事の情報を
・どんな言葉を使って
・どんなフレーズに乗せて伝えれば

こそが、求人票の書き方に活用できる視点です。 

 

他社には他社の仕事・働きがいが、
自社には自社の仕事・働きがいがあります。

 

読み手が欲しいのは
 「ここで私が担う具体的な仕事はなに?」
 「ここで私に期待されていることはなに?」
 「ここで私が果たすべき役割はなに?」

などといった他社求人と比較検討でき、
読み手自身の"働きがい"イメージを刺激し、
応募意欲を膨らませる情報です。
   
求人票も書き方次第
求人情報も伝え方次第

 
ハローワークの求人票も
書き方・伝え方の工夫次第で
読み手の印象が、ガラリと変わります。

 

みなさんは、まだ見ぬ"欲しい人材"に
どんな言葉で・なにを・どう伝えますか?  
 

    
弊社では、
ハローワーク求人票、求人・事業所PRシートをはじめ
採用ページ・各種媒体のリライトなどのご相談も対応しております。
よい採用の実現に、弊社のノウハウをご活用頂ければと存じます。 
 

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
みなさまのご参考になれば幸いです。
 
※本連載コラムは、各省庁ホームページ公開情報等
取材した内容を基に、記事として掲載しています。


 


Office Heart Rockは、2012年6月の開業以来
「ハローワーク求人票の書き方・活用ノウハウ」をメインコンテンツに 
人材確保にお困りのみなさまに 求人・採用活動のサポートメニューをお届けしています。
 ・求人票の書き方セミナーなど講演のご相談
 ・求人票・各種求人媒体コピーライティングのご相談
 ・ホームページ・採用ページ・会社案内ライティング など
お問い合わせ・ご相談はこちらのWebフォームからお願い致します。
 ▽     ▽     ▽     ▽     ▽       
お問合わせ・お申込みWebフォーム