2020年4月1日
改正民法が施行されました。
今回の改正は、1000を超える
条文から成る民法体系のうち、
契約等に関するルールを定める
「債権法」に関するもの
1896年(明治29年)に制定以来
約120年ぶりの見直しです。
その改正は、民法の特別法である
労働基準法の改正なども通じ、
労務管理にも影響が及びます。
今回のコラム、
労務管理へ影響を及ぼす
改正債権法のあらましを
ピックアップします。
※以下の資料は、法務省・厚生労働省・大阪労働局
各ホームページで公開されている資料より引用します。
2020年4月1日施行 改正民法(債権法)のあらましと労務管理への影響
120年ぶりに見直された民法の
債権法(以下、「改正債権法」)
労務管理に影響が及ぶ主な内容は
以下の通りです。
■ 消滅時効に関する改正と賃金請求権等
【改正債権法のあらましと労働基準法改正の流れ】
従前の"短期消滅時効"は廃止
契約に基づく債権の消滅時効期間は「原則 5年」に
▽
労働基準法の一部を改正し、
賃金請求権の消滅時効等を
改正民法と同じく5年に延長(原則)
▽
経過措置として、その期間を
「当分の間は3年」と規定(改正労基法143条)
◆ 労働基準法で改正された項目
1.賃金請求権の消滅時効期間(改正労基法115条):当分の間は3年
※施行日(2020年4月1日)以後に
"賃金支払日が到来する賃金請求権"については、
改正後の新たな消滅時効期間が適用されます。
時効期間延長の対象となるもの
・金品の返還(労基法23条、賃金の請求に限る)
・賃金の支払(労基法24条)
・非常時払(労基法25条)
・休業手当(労基法26条)
・出来高払制の保障給(労基法27条)
・時間外・休日労働等に対する割増賃金(労基法37条)
・年次有給休暇中の賃金(労基法39条9項)
・未成年者の賃金(労基法59条)
2.付加金の請求期間(改正労基法114条):当分の間は3年
付加金制度の対象となるもの
・解雇予告手当(労基法20条1項)
・休業手当(労基法26条)
・割増賃金(労基法37条)
・年次有給休暇中の賃金(労基法39条9項)
3.賃金台帳等の書類保存義務(改正労基法109条):当分の間は3年
保存期間延長の対象となるもの
・労働者名簿
・賃金台帳
・雇入れに関する書類
雇入決定関係書類、契約書、労働条件通知書、 履歴書 など
・解雇に関する書類
解雇決定関係書類、 予告手当または退職手当の領収書など
・災害補償に関する書類
診断書、補償の支払、領収関係書類など
・賃金に関する書類
賃金決定関係書類、昇給減給関係書類など
・その他の労働関係に関する重要な書類
出勤簿、タイムカードなどの記録、労使協定の協定書、各種許認可書、
始業・終業時刻など労働時間の記録に関する書類、退職関係書類など
・労働基準法施行規則・労働時間等設定改善法施行規則で保存期間が定められている記録
◆ 現行の消滅時効期間のままとなる項目
・退職手当請求権の消滅時効期間:5年
・災害補償、年休等請求権:2年
詳細は、下記リーフレット等でもご確認ください。
【出典・引用】
リーフレット
「未払賃金が請求できる期間などが延長されます」
▽
https://www.mhlw.go.jp/content/000617974.pdf
■ 個人根保証に関する改正と入社時 身元保証
【改正債権法のあらましと身元保証の関係性】
今回の改正で、個人が保証人となる「根保証契約」について
保証人が支払いの責任を負う金額の上限となる
「極度額」を定めなければ保証契約は無効となります。
▽
労務管理の一環として、入社などのタイミングで
徴求する"身元保証"については、
責任の範囲が無限に拡大する危険がある
"包括根保証"の一種として、
改正民法465条の2の個人根保証契約の責任等による
極度額の設定等の規制を受けると解されています。
▽
2020年4月1日以降に「身元保証契約を締結する」場合には、
責任の範囲を限定する「極度額の定めがない」場合には
その身元保証契約そのものが「無効」となります。
【債権法改正 出典・ご参考】
■ 法務省ホームページ
民法の一部を改正する法律(債権法改正)について
▽
http://www.moj.go.jp/MINJI/minji06_001070000.html
パンフレット(全般)
「2020年4月1日から 債権法(民法の契約等に関する部分)が変わります」
▽
http://www.moj.go.jp/content/001254263.pdf
パンフレット(保証)
「2020年4月1日から保証に関する民法のルールが大きく変わります」
▽
www.moj.go.jp/content/001254262.pdf
【労働基準法改正 出典・ご参考】
■ 厚生労働省ホームページ
第201回国会(令和2年常会)提出法律案
▽
https://www.mhlw.go.jp/stf/topics/bukyoku/soumu/houritu/201.html
労働基準法の一部を改正する法律案(令和2年2月4日提出)概要
▽
https://www.mhlw.go.jp/content/000591650.pdf
労働基準法の一部を改正する法律について
▽
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000148322_00037.html
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
みなさまのご参考となれば幸いです。
Office Heart Rockは、2012年6月の開業以来
ハローワークの求人票の書き方・活用ノウハウを
人材確保にお困りのみなさまに
◆求人コンサルティング
◆求人票ライティング など
求人・採用活動のサポートメニューを
提供しています。
当サイトの【連載コラム:求人票の書き方】は
2020年1月に記載項目が拡充・リニューアルされた
"新求人票"に完全準拠
欲しい人材に響く求人票ライティングの
ノウハウ・お役立ち情報を随時更新しています。
◆御社の求人・採用活動のヒントに
◆御社の求人票ブラッシュアップに
ご活用ください
#求人票の書き方 連載コラムでも
繰り返しお伝えしておりますが、
「求人とは、集客」
「求人票も、広告」です。
どこに出すか?よりも、
だれに・なにを・どう伝えるか?
求人票も書き方次第、
求人情報も伝え方次第。
求人票でも・有料求人広告でも・採用ページでも
その本質は、商品・サービスを広報・PRする
視点・考え方となんら変わりはありません。
弊社では、ハローワーク求人票のほか、
採用ページ・各種媒体のリライトなどのご相談も対応しております。
よい求人・採用の実現に、弊社のノウハウをご活用頂ければと存じます。
【ご参考】
■求人票の書き方セミナー・講演実績
求人とは、集客。 欲しい人材に響く!「求人票の書き方」セミナー
Office Heart Rock 講演実績(求人票の書き方・採用面接の進め方)
求人票の書き方セミナー お客さまの声
■求人票コンサルティング・ライティング
求人とは集客、求人票も広告です。 求人票コンサルティング・ライティング
求人票コンサルティング お客さまの声・事例
■解説動画・オンライン講座
3分でわかる 欲しい人材に響く!求人票の書き方※2015.06.30
※本コラムは、各メディア情報等取材した内容を基にして、
記事として掲載させて頂いております。
求人コンサルティング・セミナー等、
お問い合わせは、下記お申込みフォームからお願い致します。
▽ ▽ ▽