【連載コラム:求人票の書き方 #13-2020】
技専校/ポリテクセンターで求人募集を行うには
■ 技専校(高等職業技術専門校)への求人
大阪府下の高等職業技術専門校
4校の訓練科目は、以下にカテゴライズ
「求人申込み」は、各校での手続き
事業所登録などが必要です。
求人票の公開のほか、
「リクエスト求人申込書」により
生徒プロフィールに記載されている
求職者に向けた面接・面談等アプローチも可能です。
※「修了予定者プロフィール」は
下記、高等職業技術専門校ホームページで公開しています。
◆北大阪高等職業技術専門校
・機械・金属系:金属加工科,精密加工科
・制御系:産業ロボットシステム科,組込みシステム科
・建築・設備系:建築設計科,住宅設備科,インテリア木工科
・障がい者訓練:ワークトレーニング科
北大阪高等職業技術専門校ホームページ
「求人ご担当者様へ」
▽
www.pref.osaka.lg.jp/tc-kiosaka/kyuujin/index.html
◆東大阪高等職業技術専門校
・電気・通信・情報系:電気工事科
・機械・金属系:機械加工技術科,溶接・板金技術科,機械CAD設計科,溶接技術科
東大阪高等職業技術専門校ホームページ
「本校生徒への求人について」
▽
www.pref.osaka.lg.jp/tc-hiosaka/top/kyujin.html
◆南大阪高等職業技術専門校
・整備系:自動車・車体整備科
・電気・通信・情報系:電気主任技術科,情報通信科,Webシステム開発科
・環境系:製造化学科
・建築・設備系:空調設備科
南大阪高等職業技術専門校ホームページ
「人材をお求めの皆様へ」
▽
www.pref.osaka.lg.jp/tc-miosaka/top-page/kyujin.html
◆夕陽丘高等職業技術専門校
・建築・設備系:ビル設備管理科,ビルクリーニング管理科,建築内装CAD科
・障がい者訓練:キャリアチャレンジ科,ジョブステップ科,ワークアシスト科
夕陽丘高等職業技術専門校ホームページ
「事業主の皆様へ」
▽
http://www.pref.osaka.lg.jp/tc-yuhi/top-page/h31_1saiyou.html
※大阪障害者職業能力開発校は別途ご確認ください
【出典・引用】
府立高等職業技術専門校関連情報
大阪府ホームページ
「府立高等職業技術専門校等のご案内・科目一覧」
▽
http://www.pref.osaka.lg.jp/nokai/c-kyuusyoku/c210-kamokuichiran.html
■ ポリテクセンターへの求人
訓練受講生・修了生への求人の方法は2つの流れがあります。
1.リクエスト求人
訓練受講生の求職情報冊子「人材情報」掲載プロフィールの中から、
採用を検討したい受講生を"指名して"求人を申込みを行う方法です。
2.一般求人
広く受講生全員に求人票を公開する方法です。
なお、一般求人を提出・受理された企業については
一定の要件で1時間程度の「求人説明会」の開催も可能です。
その他、機械加工NC技術科・組込みマイコン技術科に限定して
日本版デュアルシステム(短期課程活用型)による
「企業実習」を組み込んだ採用プランも用意されています。
【求人可能職種】
※訓練に関連する職種(記載例より引用)
≪機械関係≫
・機械工 ・NC旋盤工 ・NCオペレーター
・溶接工 ・製缶工 ・板金工
・機械組み立てなど
≪電気関係≫
・電気工事 ・設備管理
・制御盤配線・組み立て
≪設計関係≫
・機械設計 ・電気設計
・制御設計など
≪IT関係≫
・ソフトウェア開発(制御・組込系) ・システム開発(制御・組込系)
・評価 ・システムエンジニア ・プログラマーなど
≪管理≫
・施工管理 ・生産管理 ・品質管理など
【出典・引用】
ポリテクセンター関西ホームページ
・事業主の方へ
▽
http://www3.jeed.or.jp/osaka/poly/biz/index.html
・訓練受講生及び修了生の紹介
▽
http://www3.jeed.or.jp/osaka/poly/biz/kyujin.html
・求職者向け職業訓練のご案内(当センターが実施している職業訓練)
▽
http://www3.jeed.or.jp/osaka/poly/kyushoku/index.html
欲しい人材に響く! 求人票の書き方(ハローワーク求人票(含"求人早見シート")との対比で)
ここで、技専校/ポリテクセンター、
各々の"求人票デザイン"をご紹介します。
■ 府立高等職業技術専門校統一様式
■ 近畿ブロックポリテクセンター統一様式
ともに、A4 1枚に求人情報が収まるよう
レイアウトされています。
ハローワーク求人票と求人情報の対比
2020年1月6日のリニューアルで
A4両面となったハローワーク求人票は、
情報量が大幅増となったので、
ここでは「求人早見シート」の
掲載項目と対比します。
「求人早見シート」とは、
新求人票をA4 1枚に要約・編集した
「簡略版求人票」
管轄ハローワークによっては、
「求人早見シート」が掲示されています。
簡略版求人票「求人早見シート」では、
求人票から抜粋された情報が
以下のレイアウトで掲載されています。
■上段ブロック
・職種 ・募集人数 | ・所在地等
・事業所名 | ・従業員数
■中段ブロック
・就業場所 | ・賃金
・仕事内容 | ・賃金形態
・雇用形態 | ・賞与
・雇用期間 | ・就業時間 ・休憩時間
| ・時間外労働
・試用期間 | ・休日 ・週所定労働日数
| ・加入保険
| ・年齢
| ・経験
■下段ブロック
該当条件(アイコン化 黒白表示で該当する・しないを明示)
※アイコン表示される条件
・経験不問 ・学歴不問 ・資格不問 ・時間外労働なし ・週休二日制(土日休)
・転勤なし・書類選考なし ・通勤手当あり ・駅近(徒歩10分以内) ・マイカー通勤可
・UIJターン歓迎 ・トライアル雇用併用
全体を俯瞰すると、事業所情報よりも
仕事内容・労働条件・募集要件に重きをおいた
構成・編集が特徴です。
この「求人早見シート」の項目とも対比すると
各々の求人票レイアウトには以下の特徴が伺えます。
■ 技専校求人票(府立高等職業技術専門校統一様式)の特徴
求人票を縦の2ブロックに区分
向かって右側は、事業所名から「会社の特長」・
「事業内容」と続く"企業情報"と"選考方法"を集約
向かって左側は、職種・仕事の内容・労働条件を集約
「事業所・求人条件にかかる特記事項」もあり
"求人早見シート"よりも旧デザインの求人票に
近い項目・レイアウトが特徴です。
■ ポリテクセンター求人票(近畿ブロックポリテクセンター統一様式)
求人票を縦の3ブロックに区分
事業所関連情報は、向かって右側
職種・就業場所・仕事の内容はセンター
賃金・昇給・賞与・選考方法は左側
求人早見シート・技専校求人票と比べても各項目はコンパクト
また、"□"のチェックボックス表示が多いことも特徴です。
また、仕事情報中心に構成された「求人早見シート」と比較して
双方とも "事業所情報+仕事情報"で構成。
1枚で「会社のこと・仕事のこと」を伝えるデザインとなっています。
技専校/ポリテクセンターへの求人票の書き方
2012年(平成24年)以来、
本連載コラム・求人票セミナーなどで
お伝えしていますが、
「求人とは、集客。」
「求人票も、広告。」です。
広告である以上、そこには"読み手"
「求人情報を伝えたい相手」が存在します。
ここで意識して頂きたいことは、
"読み手の属性・特性"
技専校/ポリテクセンターの求人票の読み手は、
「ご自身が選択した訓練科を修了した受講生」です。
・身につけた技能を活かした仕事に就きたい
・身につけた技能を活かせる会社で働きたい
・身につけた技能を磨ける職場で働きたい
そんなモチベーションの読み手に対し、
文字数が限られた求人票で、
採用ページによくある「求める人材像」を
わざわざアピールするよりも
「うちの会社でやって欲しい仕事」
「うちの会社はこんな会社」を
・どのような機械を使うのか
・どんなモノをつくるのか
・どんな特長あるモノづくりの会社か
などを、
読み手がイメージしやすい言葉・表現で
しっかり・ていねいにアピールしたいところです。
求人広告の読み手である求職者の
"応募する・しない"の意思決定・判断基準は
「この会社は、自分にとってアリか?ナシか?」
"求人広告でよくみかける ありがちなフレーズ"
"ここに、これを、こう書けば応募が増える"
そんな、よくあるマニュアル的な
陳腐な表現・コピーに寄りかかって訴求するよりも、
自社独自の具体的事実(Fact)を踏まえた
オリジナリティあふれるコピーで訴求する情報のリアリティ。
"自社ならでは"の言葉を紡いで表現された
「うちの会社・うちの仕事の魅力」
広告コピーの世界がそうであるように
そんな求人票のコピー・コンテンツが
より読み手に響くであろうことは、想像に難くありません。
求人票も書き方次第、
求人情報も伝え方次第。
求人票でも・有料求人広告でも・採用ページでも
その本質・視点・考え方はなんら変わりはありません。
弊社は、ハローワーク求人票のほか、
採用ページ・各種媒体のリライトなどのご相談も対応しております。
良い採用の実現に、弊社のノウハウをご活用頂ければと存じます。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
みなさまのご参考になれば幸いです。
※本コラムは、各メディア情報等取材した内容を基に、
コラム記事として掲載しています。