2012年開業、求人ひとすじ10年超「求人から相談できる社労士」
求人とは集客、求人票も広告です。Web/紙媒体も書き方次第、
求人票コピーライターが御社の求人票をバージョンアップ!
仕事に関係のない営業/勧誘等一切お断りします
大阪府社労士会 北東支部所属 Since 2012.06.15
  1. [求人ジャーナリストの連載コラム] Heart Rock Frontline NEWS
  2. 【連載コラム:求人票の書き方 】:欲しい人材に響く! 求職者から「選ばれる」求人票の書き方
  3. [2/28 公表]"外国人留学生採用・活躍ハンドブック"で読み解く求人戦略 [#12-2020]
 

[2/28 公表]"外国人留学生採用・活躍ハンドブック"で読み解く求人戦略
[#12-2020]

2020/03/08
 

【連載コラム:求人票の書き方 #12-2020】


「外国人留学生の採用と活躍」
 
・留学生等の多様性に応じた採用選考
・採用後の柔軟な人材育成や処遇
 
厚生労働省など3省を共同事務局とする
プロジェクトチームは、
「外国人留学生の採用や入社後の
 活躍に向けたハンドブック」
を策定
2020年2月28日 これを公開しました。 
 
今回のコラム、
ハンドブックの概要をご紹介するとともに
「求人票の書き方」をキーワードで検証します。
 
※以下の資料は、厚生労働省・経済産業省等
 ホームページで公開されている資料より引用します。 

「外国人留学生の採用や入社後の活躍に向けたハンドブック」概要と構成

    

■ 「外国人留学生の採用や入社後の活躍に向けたハンドブック」の概要
 
2018年8月に立ち上げた
「外国人留学生の就職や採用後の活躍に向けたプロジェクトチーム」

 

文部科学省、厚生労働省、経済産業省の3省を
共同事務局に、大学、産業界、支援事業者等と連携し、
「外国人留学生の採用や入社後の活躍に向けたハンドブック」を策定しました。

 

ハンドブックでは、企業が
外国人留学生等の多様性に応じた採用選考や、
採用後の柔軟な人材育成・待遇等を実践する際に
押さえておくべきチェックリストや企業事例を整理
 
12項目のチェックリストを軸に、
連動した以下のコンテンツで構成されています。

・外国人留学生の採用・活躍に向けたチェックリスト
 押さえておくべき12項目を整理
・外国人留学生の採用・活躍に向けたチェックリスト活用ガイド
 チェックリスト各項目の必要性や期待される効果等を解説
・外国人留学生の採用・活躍に向けたベストプラクティス集
 チェックリスト各項目に対応する取組を実践する企業事例の紹介

 

■ 「外国人留学生の採用や入社後の活躍に向けたチェックリスト」の構成


12項目に整理された「チェックリスト」は
採用から入社後の活躍までを3つのフェーズに分類
自社の取組状況を流れ沿って確認し、各項目の
活用ガイドや企業の実践例を参照できるよう構成されています。
  
≪外国人留学生の採用・活躍に向けたチェックリスト INDEX≫
 1.採用前
  • チェック項目1:人物像の具体化
  • チェック項目2:社内共有
  • チェック項目3:採用方針・実績公表
  • チェック項目4:知る機会
 2.採用選考〜入社前
  • チェック項目5:柔軟な採用選考
  • チェック項目6:入社前支援
  • チェック項目7:日本人社員教育
 3.入社後
  • チェック項目8:配属先の納得感
  • チェック項目9:交流機会
  • チェック項目10:キャリア形成支援
  • チェック項目11:客観的な評価
  • チェック項目12:社内制度見直し

    

【資料出典・引用】

厚生労働省ホームページ 2020.02.28
「外国人留学生の採用や入社後の活躍に向けたハンドブック」を策定しました。

https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_09808.html
 
経済産業省ホームページ
外国人留学生の就職や採用後の活躍に向けたプロジェクトチーム-取りまとめ

https://www.meti.go.jp/shingikai/economy/ryugakusei_katsuyaku_pt/20200228_report.html

欲しい人材に響く! 求人票の書き方(「チェックリスト」で読み解く求人戦略)

 

今回のコラムでご紹介した
「外国人留学生の採用や入社後の活躍に向けたハンドブック」

 

まえがきの"本ハンドブックの活用にあたって"でもふれているように
チェックリストの項目には、本来、日本人も含めた全社員向けに
対応すべきエッセンスも数多く含まれています。
   
12項目に整理された「チェックリスト」
ここからは、
採用に関連する4項目に沿って
キーワードをピックアップ
採用戦略・求人票の書き方を検証します。

 

■ チェック項目1(人物像の具体化)
 「採用目的や期待する役割が具体化されているか」
  
 たとえば
 ・採用目的や期待する役割
 ・業務を遂行する上で必要な能力・スキル 
    
 これらが曖昧なままに発信された求人情報は、
 広告としての具体性や訴求力が弱い表現になりがち
      
 読み手である求職者の目線からは、
 自分の経験・スキルとのマッチングポイントを
 見出せない求人としてスルーされる可能性大
 
 求人票では「仕事内容」欄などを活用して
 わかりやく・ていねいに伝えておきたいポイントです。
 
■ チェック項目2(社内共有)
 「採用方針が社内で共有されているか」

 

 経営者がイメージする"欲しい人材像"と
 採用担当者がイメージする"欲しい人材像"
  
 ここが共有されていないことは、
 広告のターゲット・コンセプトが
 噛み合っていないことと同じ。

 

 求人広告を出す時点で、適切な人材にアプローチできないだけでなく
 たとえ採用が成功しても、「入社前にすでにミスマッチ」という
 事態にさえなりかねません。
 
 有料求人媒体では、ここを曖昧なままに
 広告会社のライターに投げてしまいがち。
  
 募集前・媒体の選定前に
 しっかりとすり合わせしておきたいポイントです。
   
■ チェック項目3(採用方針・実績公表)
 「採用方針や採用実績が公表・発信されているか」
 
 ハンドブックで解説されている
 ここでの「採用方針」とは、
 入社後のキャリアプランなど含む広い概念。
  
 採用実績や職業能力の開発・向上に関する取組は
 "大卒等求人票"では「青少年雇用情報」として
 伝えることが可能です。
   
■ チェック項目4(知る機会)
 「企業と外国人材の双方が理解する機会が設けられているか」

 

 入社後に判明する認識の齟齬は、
 そのまま入社後の不満要因になりがち。
 定着の取組以前に、早期離職のトリガーと
 なってしまう可能性が大です。
  
 求人票の内容も然り
 就職説明会などの機会も然り
  
 業務内容や社風・職場の雰囲気など
 "入社後の活躍"や"職場で働く姿"などを
 具体的にイメージできるコンテンツを用意して
 的確に伝えておきたいところです。


ご参考までに 
既に本連載コラムでもご紹介致しましたが

外国人留学生等の採用・就職を支援する
厚生労働省の機関「外国人雇用サービスセンター」が
大阪・東京・名古屋・福岡に設置されています。
 
・留学生向けの新卒求人の掲載
・留学生向けのパート求人の掲載 など
 
ご興味・ご関心あれば、下記URLもご覧ください。

 

【ご参考】
「大阪外国人雇用サービスセンター」ホームページ

https://jsite.mhlw.go.jp/osaka-foreigner/
  

2012年(平成24年)以来、
本連載コラム・求人票セミナーなどで
お伝えしていますが、 
「求人とは、集客。」
「求人票も、広告。」
です。

 

書き方の大切なポイントは、

・読み手目線に立って、
・仕事内容に興味・関心を持ってもらえるように
・わかりやすく・ていねいに伝えること

   
そのスタンスは、
有料求人媒体や採用ページでも
店頭の求人ポスターやチラシでも
なんら変わるところはありません。

   

伝える言葉も、読み手の興味・関心も、生きもの。    
「こう書けば、必ず応募者が集まる」
そんな絶対法則的な書き方・文章表現など
存在しないことは想像に難くありません。

 

たとえ"文字数の制約"があったとしても、

他社とは違う「自社で働く魅力」を
自由な発想とオリジナリティあふれる言葉で
求人情報の読み手に伝えおきたいところです。

   

・求人票も書き方次第、求人情報も伝え方次第
・どこに出すか?よりも、なにを伝えるか? 

    
みなさんは、まだ見ぬ"欲しい人材"に
なにを・どう伝えますか?
  
弊社では、
ハローワーク求人票、求人・事業所PRシートをはじめ
採用ページ・各種媒体のリライトなどのご相談も対応しております。
よい採用の実現に、弊社のノウハウをご活用頂ければと存じます。

 

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

みなさまのご参考になれば幸いです。


※本コラムは、各メディア情報等取材した内容を基に、

コラム記事として掲載しています。


Office Heart Rockは、2012年6月の開業以来
「ハローワーク求人票の書き方・活用ノウハウ」をメインコンテンツに 
人材確保にお困りのみなさまに 求人・採用活動のサポートメニューをお届けしています。
 ・求人票の書き方セミナーなど講演のご相談
 ・求人票・各種求人媒体コピーライティングのご相談
 ・ホームページ・採用ページ・会社案内ライティング など
お問い合わせ・ご相談はこちらのWebフォームからお願い致します。
 ▽     ▽     ▽     ▽     ▽       
お問合わせ・お申込みWebフォーム