2012年開業、求人ひとすじ10年超「求人から相談できる社労士」
求人とは集客、求人票も広告です。Web/紙媒体も書き方次第、
求人票コピーライターが御社の求人票をバージョンアップ!
仕事に関係のない営業/勧誘等一切お断りします
大阪府社労士会 北東支部所属 Since 2012.06.15
  1. [求人ジャーナリストの連載コラム] Heart Rock Frontline NEWS
  2. 【連載コラム:求人票の書き方 】:欲しい人材に響く! 求職者から「選ばれる」求人票の書き方
  3. 【2019年版中小企業白書】大企業・中小企業の転職 現職への入職理由 [#11-2019]
 

【2019年版中小企業白書】大企業・中小企業の転職 現職への入職理由
[#11-2019]

2019/05/05
 

【連載コラム:求人票の書き方 #11-2019】


平成から令和へ。
 
G.W.直前の
平成31年4月26日

「2019年版中小企業白書」
中小企業庁ホームページに
公表されました。

 

第1部 第4章のテーマは
「人手不足の状況」

 

今回のコラムは、
"従業者規模別入職理由"を
ピックアップ。
求人票の書き方も検証します。

 

※以下の資料は、中小企業庁ホームページで

 公開されている資料より引用します。

「2019年版中小企業白書」 前職・現職の従業者規模別入職理由

  

「2019年版中小企業白書」では
・大企業:従業者数300人以上
・中小企業:従業者数299人以下
にカテゴライズ

 

前職 ⇒ 現職の転職行動
 ① 中小企業から中小企業
 ② 中小企業から大企業
 ③ 大企業から中小企業
 ④ 大企業から大企業
の4つのパターンに分類し

「現職の入職理由」をまとめています。

 

 

4つのパターンともに
「仕事の内容に興味」が 1位
 ※①:21.5% ②:25.1% ③:24.2% ④:28.3%

 

各入職理由の回答割合を上位から並べると

・「労働条件が良い」
 ① 中小企業から中小企業:21.2%
 ③ 大企業から中小企業:21.1%
 ② 中小企業から大企業:20.6% 
 ④ 大企業から大企業:18.4%

 

・「能力・個性・資格を活かせる」
 ④ 大企業から大企業:20.3%
 ③ 大企業から中小企業:19.2%
 ② 中小企業から大企業:13.0%
 ① 中小企業から中小企業:12.9%
   
ちなみに、

入職理由として「収入が多い」を挙げた割合は、
 ① 中小企業から中小企業:9.5%
 ② 中小企業から大企業:9.1%
 ③ 大企業から中小企業:6.5%
 ④ 大企業から大企業:7.8%

 

また、③ 大企業から中小企業への転職 では
・「通勤が便利」:10.6% 
も特徴的な結果となっています。

 

 
【出典・引用】

2019年版「中小企業白書」「小規模企業白書」を公表します

https://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/190426hakusyo.html

 

2019年版「中小企業白書」

https://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/index.html

欲しい人材に響く! 求人票の書き方(従業者規模別の転職・入職理由で読み解く求人戦略)

 

大企業から中小企業へ
中小企業から中小企業へ
 
上記、白書のデータからも
中途採用で求人ターゲットとなる
転職希望者が抱える事情・背景は、さまざまです。

 

「仕事の内容に興味」
「労働条件が良い」
「能力・個性・資格を生かせる」 
それぞれの事情・背景での入職理由
 
その判断基準は
「この仕事は・この職場は・この会社は、
 自分にとって、アリか?ナシか?」

 

ハローワークの求人票や各種の求人媒体
あるいは、企業の採用ページを眺めながら、
そんな読み手の主観・相対的な尺度で
応募する・しないの選択をしているであろうことは、
想像に難くありません。
 
2012年(平成24年)以来、
本連載コラム・求人票セミナーなどで
お伝えしていますが、 
「求人とは集客。求人票も広告。」です。

 

"人手不足"・"売り手市場"といわれる昨今は、
「応募先・転職先を求職者が選べる」状況。

 

企業の広告・広報活動を取り巻く 
巷に商品・サービスが溢れている状況と同じです。

 

そこで大切な視点は、
「いかに、転職希望者(=お客様)に選んでもらうか?」
   
・自社の仕事の魅力(仕事の内容に興味)
・自社の仕事に活かせるスキル(能力・個性・資格を生かせる)
・自社の職場の現状(労働条件が良い) 
 
よくある表現・曖昧なコピーや、
仰々しい表現・盛ったコピーで訴求するより
自社独自の具体的事実(Fact)を踏まえた
オリジナリティあふれるコピーで訴求する情報のリアリティ
 
そんなコンテンツが、読み手である求職者に響く
求人情報であろうことは、想像に難くありません。

 

どこに出すか?よりも、
だれに・なにを・どう伝えるか?
   

 

求人票も書き方次第、   
求人情報も伝え方次第。

 

その伝え方の本質は、 
コピーライティングのそれと、
なんら変わるところはありません。
 
弊社は、ハローワーク求人票のほか、
採用ページ・各種媒体のリライトなどのご相談も対応しております。
良い採用の実現に、弊社のノウハウをご活用頂ければと存じます。 

 

 

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

みなさまのご参考になれば幸いです。


※本コラムは、各メディア情報等取材した内容を基に、

コラム記事として掲載しています。


Office Heart Rockは、2012年6月の開業以来
「ハローワーク求人票の書き方・活用ノウハウ」をメインコンテンツに 
人材確保にお困りのみなさまに 求人・採用活動のサポートメニューをお届けしています。
 ・求人票の書き方セミナーなど講演のご相談
 ・求人票・各種求人媒体コピーライティングのご相談
 ・ホームページ・採用ページ・会社案内ライティング など
お問い合わせ・ご相談はこちらのWebフォームからお願い致します。
 ▽     ▽     ▽     ▽     ▽       
お問合わせ・お申込みWebフォーム