【連載コラム:求人票の書き方 #10-2019】
平成から令和へ。
G.W.直前の
平成31年4月26日
「2019年版中小企業白書」が
中小企業庁ホームページに
公表されました。
第1部 第4章のテーマは
「人手不足の状況」
今回のコラムは、
"企業規模別大卒求人"を
ピックアップ。
2011年-2019年の推移と
求人票の書き方も検証します。
※以下の資料は、中小企業庁ホームページで
公開されている資料より引用します。
「2019年版中小企業白書」 企業規模別 大卒求人倍率 2011年-2019年
2011年(平成23年)から2018年(平成30年)
「2019年版中小企業白書」では
直近9年間の大卒有効求人倍率を
"従業者規模300人"を境界に、
その推移・傾向を比較しています。
■ 「従業者数299人以下」
・求人数は、2015年以降、5年連続で増加
・就職希望者は、2017卒から減少傾向
・2019年の求人倍率は、9.9倍
2018年卒の6.4倍から急増
■ 「従業者数300人以上」
・2016年卒までは、求人倍率増加傾向
・2017年卒以降、就職希望者のほうが増加傾向
・2018年・2019年卒の求人倍率は、0.9倍
求人数と就職希望者数、
従業員規模での双方のバランスの
コントラストがくっきりと
みてとれる結果となっています。
【出典・引用】
2019年版「中小企業白書」「小規模企業白書」を公表します
▽
https://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/190426hakusyo.html
2019年版「中小企業白書」
▽
https://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/index.html
欲しい人材に響く! 求人票の書き方(有効求人倍率 9.9倍の大卒求人戦略)
今回のコラムでは、
上記、2019年版中小企業白書に加え
昨年末、近畿経済産業局が公表した
調査結果もご紹介致します。
2018年12月19日にリリースした
レポート「学生に響く中小企業の魅力発信」は
近畿圏の大学・短大等 46校 1,272名への
アンケート・ヒアリングによる意識調査
近畿2府5県(福井、滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山)の
中小企業について「就職先として対象になる」との回答は、82.9%
就職を希望する"企業の規模"について
「企業規模は関係ない」:59.5%(男性:56.3% 女性:61.6%)
「どちらかと言えば中小企業」:16.7%(男性:13.3% 女性:18.6%)
「どちらかと言えば大企業」:23.8%(男性:30.3% 女性:19.8%)
との結果が報告されています。
本レポートの調査結果については、
下記、関連コラムで集中連載を致しましたが、
「中小企業を希望する理由」
「会社選びで重視すること」
を概括すると、
福利厚生・年間休日・有給制度・
生活と仕事の両立などを重視しながらも
・会社の雰囲気・社風が良さそう
・職場の人間関係が良さそう
・自分の能力、強みが発揮できそう
・自分のやりたい仕事ができそう
といった要素も重視している特徴がうかがえます。
とはいえ、白書でみた会社規模による
求人倍率のギャップもまた、看過できない事実。
従業員300人以上の企業と同じ求人戦略での
採用活動の展開は、検討を要するものと考えます。
「就活生に選ばれる求人」
2012年(平成24年)以来、
本連載コラム・求人票セミナーなどで
お伝えしていますが
「求人とは集客、求人票も広告。」です。
ハローワークでは「大卒等求人」・
有料求人広告・採用ページなどでもそうですが、
「詳しい求人情報」とは、
文章の量・字数の多さではありません。
どこに出すか?よりも、
だれに・なにを・どう伝えるか?
・就活生目線に立って
・就活生の興味・関心ある情報を
・就活生が理解できる言葉・表現で、
自社の「仕事・職場・会社の魅力」を
コンパクトに・わかりやすく・ていねいに、
情報発信しておくことがポイントです。
よくある表現・コピーで訴求するよりも
具体的事実(Fact)を踏まえた自社独自、
オリジナリティあふれるコピーでの訴求。
そのリアリティが読み手である就活生に響き、
重視するポイントにヒットすれば、
応募に繋がるであろうことは、想像に難くありません。
求人票も書き方次第、
求人情報も伝え方次第。
求人票でも・有料求人広告でも・採用ページでも
その伝え方の本質は、
コピーライティングのそれと、
なんら変わるところはありません。
弊社は、ハローワークでの大卒等求人票のほか、
採用ページ・各種媒体のリライトなどのご相談も対応しております。
良い採用の実現に、弊社のノウハウをご活用頂ければと存じます。
【関連コラム】
■ #35-2018「学生に響く中小企業の魅力発信」Vol.1 学生が中小企業を希望する理由
「学生に響く中小企業の魅力発信」Vol.1 学生が中小企業を希望する理由(近畿経済産業局)【求人票の書き方 #35-2018】
■ #36-2018「学生に響く中小企業の魅力発信」Vol.2 学生が会社選びで重視すること
「学生に響く中小企業の魅力発信」Vol.2 学生が会社選びで重視すること(近畿経済産業局)【求人票の書き方 #36-2018】
■ #37-2018「学生に響く中小企業の魅力発信」Vol.3 学生が中小企業を選ぶ際の課題
「学生に響く中小企業の魅力発信」Vol.3 学生が中小企業を選ぶ際の課題(近畿経済産業局)【求人票の書き方 #37-2018】
■ #38-2018「学生に響く中小企業の魅力発信」Vol.4 学生/中小企業 良い点ギャップ
「学生に響く中小企業の魅力発信」Vol.4 学生/中小企業 良い点ギャップ(近畿経済産業局)【求人票の書き方 #38-2018】
【出典・引用】
近畿経済産業局ホームページ
・レポート「学生に響く中小企業の魅力発信」を取りまとめました。
(近畿経済産業局2018.12.19)
▽
http://www.kansai.meti.go.jp/2sangyokikaku/koyou/jinzaikakuho/report_H30.html
・レポート本文「学生に響く中小企業の魅力発信」
▽
http://www.kansai.meti.go.jp/2sangyokikaku/koyou/jinzaikakuho/report_20181219.pdf
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
みなさまのご参考になれば幸いです。
※本コラムは、各メディア情報等取材した内容を基に、
コラム記事として掲載しています。