【連載コラム:求人票の書き方 #05-2019】
「生活衛生関係営業の雇用動向」
生活衛生関係営業(略称:生衛業)とは、
厚生労働省が所管する法律(略称:生衛法)で
規定する18業種
「生活衛生関係営業の雇用動向に関する調査結果」
2019.03.11 日本政策金融公庫は
・飲食業:1,403社
・クリーニング業:262社
・美容業:453社
・理容業:411社
・ホテル・旅館業:169社
など 生衛業 3,061社から回答を得た
雇用動向に関するアンケート調査結果を
ニュースリリースしました。
今回のコラム、
調査結果の概要と人材確保のための
「求人票の書き方」を検証します。
※以下の資料は、日本政策金融公庫・厚生労働省
ホームページ等で公開されている資料より引用します。
日本政策金融公庫 「雇用動向に関するアンケート調査結果」概要
1.人材不足 経営悪化への影響
「従業者不足による経営悪化への影響」
調査結果によれば、
「影響がある(かなり+ある程度)」は69.9%
業種別にみた集計では
・ホテル・旅館業:82.8%
・美容業:75.1%
・飲食業:70.8%
の順と報告されています。
2.人材確保が困難になった理由
「従業者の確保がしにくくなった理由」
・新規に募集をしても応募がない、少ない:81.8%
・応募があるものの、意欲・能力面で求める人材がいない、少ない:29.0%
・新規募集の際に、求められる待遇面の水準が高い:37.0%
・新規に雇用した者が定着せずに辞めてしまう:30.9%
「人材確保」について定着の課題より、
募集での課題認識の高さが
特徴的な結果となっています。
また、本調査では
「採用する場合に求める人材」についてもアンケートを実施
・パート・アルバイト:77.8%
・中途の経験者:48.0%
・中途の未経験者:28.0%
・女性:47.3%
・若手:28.6%
・新規学卒者:25.8%
などの結果が報告されています。(※複数回答)
3.人材採用に効果的な取り組み
「従業者の採用に向けた取り組みで効果的なもの」
・身内や知人への紹介依頼:42.2%
・ハローワークへの求人:22.8%
・求人サイトの活用:20.4%
他の求人募集方法では
・はり紙・折込チラシ等の配布:13.3%
・自社ホームページ、SNS等での求人:8.1%
・新聞・雑誌等への求人広告:7.7%
という結果となっています。
"求人媒体での募集"だけでみれば、
ハローワーク > 求人サイト
が特徴的な結果となっています。
【出典・引用】
日本政策金融公庫 2019.03.11
「生活衛生関係営業の雇用動向に関する調査結果」
▽
https://www.jfc.go.jp/n/findings/pdf/seikatsu31_0311a.pdf
【ご参考】
厚生労働省ホームページ
「生活衛生関係営業の概要」
▽
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/seikatsu-eisei/seikatsu-eisei03/index.html
欲しい人材に響く! 求人票の書き方(人材採用に効果的な伝え方)
「従業者の採用に向けた取り組みで効果的」:22.8%
となったハローワークへの求人
有効求人倍率が高止まり、
"売り手市場"の現状では
「A社とB社、同じ職種募集でもどこが・どう違っているのか?」
「A社とB社、自分にとってより良い職場環境はどちらなのか?」
求職者は、そんな視点で各社の求人情報を
比較し・選んでいることは想像に難くありません。
2012年以来、本コラム・各所での
求人票の書き方セミナーでお伝えしていますが、
「求人とは、集客」
「求人票も、広告。」です。
どこに出すか?よりも、
だれに・なにを・どう伝えるか?
"応募がある"ということは
読み手である求職者が
求人情報のどこか・なにかに興味・関心を覚え、
「詳しい話を聴いてみたい」心理状態となっていること。
その本質は、広告・広報活動と
なんら変わるところはありません。
そして、その視点で捉えると、
ハローワークの求人票も求人広告、です。
応募者を集客するツールとして
効果的に機能させておきたいところです。
自社が求めるターゲットが
「他社求人との違い」・「自社で働く魅力」を判断できる
・仕事の内容(仕事情報、望ましい経験、期待する役割など)
・労働条件(職場情報、福利厚生、研修制度など)
・会社の特長(商品・サービスの特長など)
などの情報を読み手目線で、
わかりやすく・ていねいに伝えること
を意識したいところです。
求人票も書き方次第、
求人情報も伝え方次第。
求人票でも・有料求人広告でも・採用ページでも
その本質は、商品・サービスを広報・PRする
視点・考え方となんら変わりはありません。
弊社では、ハローワーク求人票のほか、
採用ページ・各種媒体のリライトなどのご相談も対応しております。
よい求人・採用の実現に、弊社のノウハウをご活用頂ければと存じます。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
みなさまのご参考になれば幸いです。
※本コラムは、各メディア情報等取材した内容を基に、
コラム記事として掲載しています。