2012年開業、求人ひとすじ10年超「求人から相談できる社労士」
求人とは集客、求人票も広告です。Web/紙媒体も書き方次第、
求人票コピーライターが御社の求人票をバージョンアップ!
仕事に関係のない営業/勧誘等一切お断りします
大阪府社労士会 北東支部所属 Since 2012.06.15
  1. [求人ジャーナリストの連載コラム] Heart Rock Frontline NEWS
  2. 【連載コラム:求人票の書き方 】:欲しい人材に響く! 求職者から「選ばれる」求人票の書き方
  3. 【2,537社が回答】中小企業庁 長時間労働に繋がる商慣行に関する調査 [#03-2019]
 

【2,537社が回答】中小企業庁 長時間労働に繋がる商慣行に関する調査
[#03-2019]

2019/03/09
 

【連載コラム:求人票の書き方 #03-2019】


「働き方改革関連法」


・時間外労働の上限規制
・年次有給休暇の取得義務化 など
2019年4月から順次施行されます。

 

長時間労働に繋がる商慣行と挙げられる
「繁忙期対応」・「短納期対応」

中小企業庁は、その実態把握を目的とした
調査を実施、その結果を公表しました。

 

 

今回のコラム、この結果の概要をお伝えし、

求人票の書き方も検証します。

 

※以下の資料は、中小企業庁・日本商工会議所
 ホームページ等で公開されている資料より引用します。

【2,537社が回答】繁忙期対応/短納期対応と残業時間(中小企業庁 調査結果より)

 

■繁忙期/短納期受注の発生状況

 

調査結果によれば、全体平均では
・「繁忙期」は約7割の企業(71.1%)
・「短納期受注」は6割の企業(60.0%)

で発生。

 

繁忙期/短納期受注のいずれも
発生割合が8割を超えたのは
・紙・紙加工品産業(82.9%,88.2%)
・印刷産業(87.5%,88.7%)
の2業種

・建設業(93.4%,71.2%)
・繊維産業(73.6%,64.2%)
・印刷産業(87.5%,88.7%)
・広告業(75.0%,61.9%)
などの業種でも全体平均より
発生割合が高い結果となってします。

 

そして、その発生理由については
・繁忙期対応 
 「季節的な要因」:50.5%
 「取引先の繁忙期に対応」:43.2%
 「決算・年度末対応」:30.4%

 

・短納期受注
 「取引先からの要望」:80.9%
 「季節的な要因」:26.1%
 「自社の強みとして短納期を実施」:17.9%
という結果が報告されています。

 


■繁忙期/短納期受注における平均残業時間の増加
 
・繁忙期対応の影響
 全体平均で81.2%の企業が「増加する」と回答
 "90%以上"が「増加すると回答した業種
 ・トラック運送業・倉庫業:98.0%
 ・技術サービス業:92.1%
 ・機械製造業:91.0% など


・短納期受注の影響
 全体平均で67.6%の企業が「増加する」と回答
 "85%以上"が「増加すると回答した業種
 ・トラック運送業・倉庫業:93.3%
 ・技術サービス業:90.0%
 ・機械製造業:86.4% など

 

 

その他にも、繁忙期の長さ・
1ヶ月あたりの平均残業時間などの
調査結果も報告されています。
  
【出典・引用】
中小企業庁 2019.03.04
長時間労働に繋がる商慣行に関するWEB調査結果

http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/torihiki/2019/190304shoukanshu_chousa.htm

【2,881社が回答】 時間外労働の上限規制への対応課題(日本商工会議所 調査結果より)

 

先のコラムでご紹介致しました
日本商工会議所
「働き方改革関連法への準備状況等に関する調査」

 

この調査では、長時間労働に関する
働き方改革関連法「時間外労働の上限規制」への
対応課題に関する調査結果が報告されています。

 

上位の3つは、
・業務量に対して人員が不足している
・特定の時期に業務が過度に集中する
・特定の社員に業務が集中する

 

「業務量の集中・業務量のムラ」もさることながら、
「業務量に対する人員不足」も上位に挙がっています。


"一定数の人材確保"が課題解決の方策
あることを示唆する結果となっています。




【出典・引用】
日本商工会議所ホームページ
「働き方改革関連法への準備状況等に関する調査」集計結果を公表
(2019.01.09)

https://www.jcci.or.jp/sme/labor/2019/0109135721.html

 

【関連コラム】


【1/9公表 日商2,881社調査】働き方改革関連法 準備状況と人材確保

【1/9公表 日商2,881社調査】働き方改革関連法 準備状況と人材確保

欲しい人材に響く! 求人票の書き方("定量と定性"残業時間の伝え方)

 

本コラムでも、都度その動向をお伝えしておりますが、


"求職者が、応募する求人を選べる"
売り手市場の状況が続いています。
 
「A社とB社、同じ職種でもどこが・どう違っているのか?」
「A社とB社、自分にとって良い職場環境はどちらなのか?」
 
求職者は、そんな視点で各社の求人情報を
比較し・選んでいることは想像に難くありません。


その一つの要素である「残業時間」

 

求人サイトなどでもよく目にする情報は
「1ヶ月平均の残業時間:〇〇時間」

といった定量情報です。

 

ですが、特に中途採用では、
求職者ご自身の就業経験からも、
平均的な数値に加え
・残業/休日出勤が発生する場合
・繁忙期が発生する時期
などの定性的な情報にも興味があろうことは

想像に難くありません。

 

とすれば、
・どんな時期・場合に、残業が多くなるか(繁忙期など)
・どんな時期・場合に、休日出勤があるか(イベント出店など)
・職場はどんな体制で対応・配慮・ケアを行っているか
(シフト体制、振替休日、特別な手当、勤務インターバルなど)
など

 

既に職場で働いているスタッフのみなさんは知っている"事実"
「残業対応に関する職場の定性情報」として求職者に伝えることで、
読み手が抱く「働く職場のイメージ」がより具体的に、
そして、入社後ミスマッチを回避する効果も期待できます。

 

2012年以来、本コラム・各所での

求人票の書き方セミナーでお伝えしていますが、
 

「求人とは集客。」
「求人票も、広告。」

です。

 
・仕事の内容(仕事情報、望ましい経験、期待する役割など)
・労働条件(職場情報、福利厚生、研修制度など)
・会社の特長(商品・サービスの特長など)
 
自社が求めるターゲットの
求人情報への興味・関心を刺激し、
就業の期待感を持ってもらうことが
応募(=集客)に繋がるポイントです。

 

「他社求人との違い」・「自社で働く魅力」を
的確な言葉で「わかりやすく・ていねいに」伝えること

・その会社で働くことがイメージできる具体的でリアルな事実
・働き手目線に立った、明確でわかりやすい表現
などを意識したいところです。

 

その情報発信の視点・本質は、
・会社の認知度・知名度向上施策
・商品・サービスの広報活動
など、広告戦略となんら変わるところはありません。

  
どこに出すか?よりも、
だれに・なにを・どう伝えるか?  
   
求人票も書き方次第、   
求人情報も伝え方次第。

 
求人票でも・有料求人広告でも・採用ページでも
その本質は、商品・サービスを広報・PRする
視点・考え方となんら変わりはありません。
 
弊社では、ハローワーク求人票のほか、
採用ページ・各種媒体のリライトなどのご相談も対応しております。
よい求人・採用の実現に、弊社のノウハウをご活用頂ければと存じます。 

 

 

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

みなさまのご参考になれば幸いです。


※本コラムは、各メディア情報等取材した内容を基に、

コラム記事として掲載しています。


Office Heart Rockは、2012年6月の開業以来
「ハローワーク求人票の書き方・活用ノウハウ」をメインコンテンツに 
人材確保にお困りのみなさまに 求人・採用活動のサポートメニューをお届けしています。
 ・求人票の書き方セミナーなど講演のご相談
 ・求人票・各種求人媒体コピーライティングのご相談
 ・ホームページ・採用ページ・会社案内ライティング など
お問い合わせ・ご相談はこちらのWebフォームからお願い致します。
 ▽     ▽     ▽     ▽     ▽       
お問合わせ・お申込みWebフォーム