「働き方改革関連法」
2019年4月から順次施行されます。
「働き方改革関連法への準備状況等に関する調査」
日本商工会議所は、
全国413商工会議所 中小企業2,881社を対象に
・関連法の認知度
・対応準備状況
・対応への課題
などの調査を実施
2019年1月9日、その結果を公表しました。
働き方改革関連法への認識と対応に
特徴がみられる結果となっています。
今回のコラム、
その調査結果の概要をご紹介致します。
※以下の資料は、日本商工会議所
ホームページで公開されている資料より引用します。
働き方改革関連法 各法令の認知度
働き方改革関連法の認知度、
以下の結果が報告されています。
※以下、「知らない」は、
「名称は知っているが内容は知らない」+「内容も名称も知らない」
■時間外労働の上限規制
※大企業 2019年4月 中小企業2020年4月 施行
・名称・内容ともに知っている:60.4%
・知らない:39.3%
■年次有給休暇の取得義務化
※大企業・中小企業ともに2019年4月施行
・名称・内容ともに知っている:75.4%
・知らない:18.9%
■同一労働 同一賃金
※大企業 2020年4月 中小企業2021年4月 施行
・名称・内容ともに知っている:51.5%
・知らない:47.8%
その他の働き方改革関連法の認知度は、
以下の結果となっています。
■中小企業への月60時間超の割増賃金率の猶予措置廃止
※中小企業2023年4月施行
・名称・内容ともに知っている:47.7%
・知らない:51.7%
■労働時間等に係る管理簿の作成義務
※大企業・中小企業ともに2019年4月施行
・名称・内容ともに知っている:46.2%
・知らない:53.0%
■高度プロフェッショナル制度の創設
※大企業・中小企業ともに2019年4月施行
・名称・内容ともに知っている:34.1%
・知らない:64.9%
「時間外労働の上限規制」・「年次有給休暇の取得義務化」への対応課題
「時間外労働の上限規制」・「年次有給休暇の取得義務化」
これら関連法への対応にあたっての課題は、
・業務量に対して人員が不足している
・特定の時期に業務が過度に集中する
・特定の社員に業務が集中する
が上位
時間外労働の上限規制・年次有給休暇の取得義務化とも
「人手不足」・「業務の繁閑」に如何に対応するかが、
解決への課題との結果となっています。
そして
「働き方改革に対応していくために拡充すべき支援策や制度」
との設問への回答、
上位3項目は
・補助金・助成金:61.6%
・新規採用の支援:43.5%
・発注元・消費者の理解促進策等、社会全体の機運醸成:29.8%
補助金・助成金などによる
「労務管理・社内制度改善への支援」の次に、
「人材確保のための支援」が挙がっていること。
働き方改革への対応にも、
人手不足対応・人材確保がキーファクター。
そんな認識が特徴的な結果となっています。
【出典・引用】
日本商工会議所ホームページ
「働き方改革関連法への準備状況等に関する調査」集計結果を公表
(2019.01.09)
▽
https://www.jcci.or.jp/sme/labor/2019/0109135721.html
以上、概要をお伝え致しました。
「求人とは、集客」
「求人票も、広告。」です。
どこに出すか?よりも、
だれに・なにを・どう伝えるか?
求人票も書き方次第、
求人情報も伝え方次第。
求人票でも・有料求人広告でも・採用ページでも
その本質は、商品・サービスを広報・PRする
視点・考え方となんら変わりはありません。
弊社では、ハローワーク求人票のほか、
採用ページ・各種媒体のリライトなどのご相談も対応しております。
よい求人・採用の実現に、弊社のノウハウをご活用頂ければと存じます。
【ご参考】
■求人票の書き方セミナー・講演実績
求人とは、集客。 欲しい人材に響く!「求人票の書き方」セミナー
Office Heart Rock 講演実績(求人票の書き方・採用面接の進め方)
求人票の書き方セミナー お客さまの声
■求人票コンサルティング・ライティング
求人とは集客、求人票も広告です。 求人票コンサルティング・ライティング
求人票コンサルティング お客さまの声・事例
■解説動画・オンライン講座
3分でわかる 欲しい人材に響く!求人票の書き方※2015.06.30
求人票の書き方 オンライン講座※2016.03.01 配信開始
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
みなさまのご参考になれば幸甚です。
では、また。
※本コラムは、各メディア情報等取材した内容を基にして、
記事として掲載させて頂いております。
求人コンサルティング・セミナー等、
お問い合わせは、下記お申込みフォームからお願い致します。
▽ ▽ ▽