2012年開業、求人ひとすじ10年超「求人から相談できる社労士」
求人とは集客、求人票も広告です。Web/紙媒体も書き方次第、
求人票コピーライターが御社の求人票をバージョンアップ!
仕事に関係のない営業/勧誘等一切お断りします
大阪府社労士会 北東支部所属 Since 2012.06.15
  1. [求人ジャーナリストの連載コラム] Heart Rock Frontline NEWS
  2. 【連載コラム:求人票の書き方 】:欲しい人材に響く! 求職者から「選ばれる」求人票の書き方
  3. 【平成30年版 労働経済白書】雇用形態別 転職前後の賃金変動の状況 [#32-2018]
 

【平成30年版 労働経済白書】雇用形態別 転職前後の賃金変動の状況
[#32-2018]

2018/10/05

【連載コラム:求人票の書き方 #32-2018】



「平成30年版 労働経済白書」


2018.09.28 厚生労働省から公表されました。

 

70回目の公表となる今回の分析テーマは、
「働き方の多様化に応じた人材育成の在り方について」

 

約350ページに及ぶ、多面的な分析には、
求人・募集にも参考となるデータも報告されています。
 

今回のコラムは、
「転職前後の賃金変動」をピックアップ

 

その調査結果をご紹介、
求人票の書き方を検証します。

 

※以下の資料は、厚生労働省ホームページ

 公開データから引用します。

性別・年齢別 雇用形態別「転職前後の賃金変動」

 

「平成30年版 労働経済白書」
第Ⅱ部第4章第1節のテーマは、

「我が国の転職市場をめぐる状況について」
  

"転職に伴って賃金がどう変わったのか?"

・正社員⇒正社員
・非正社員⇒正社員
・非正社員⇒非正社員 の
3つに区分した調査結果をレポートしています。


【正社員⇒正社員】では、
 「3割以上増加」     : 6.8%
 「1割以上3割未満増加」 :18.5%

 「おおむね変わらない」 :48.7%

 「1割以上3割未満減少」 :18.0%
 「3割以上減少」     : 8.1%

 

【非正社員⇒正社員】では、
 「3割以上増加」     :22.4%
 「1割以上3割未満増加」 :27.4%

 「おおむね変わらない」 :37.1%

 「1割以上3割未満減少」 : 9.9%
 「3割以上減少」     : 3.1%

 

【非正社員⇒非正社員】では、
 「3割以上増加」     :15.6%
 「1割以上3割未満増加」 :19.3%

 「おおむね変わらない」 :44.4%

 「1割以上3割未満減少」 :13.1%
 「3割以上減少」     : 7.5%

 

性別・年齢別では、
「おおむね変わらない」は、
 ・男性 15〜34歳:46.2%
 ・男性 35〜59歳:43.8%

 ・女性 15〜34歳:48.7%
 ・女性 35〜59歳:43.3%
という結果が報告されています。

 

 


【出典・引用】
厚生労働省ホームページ
「平成30年版 労働経済の分析(労働経済白書)」

https://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/roudou/18/18-1.html

欲しい人材に響く! 求人票の書き方

 

この転職前後の賃金変動の動向

 

先のコラムでもご紹介した
「現在の勤め先を選んだ理由」
振り返ると、


1.「仕事の内容・職種に満足がいくから」
2.「自分の技能・能力が活かせるから」 
3.「労働条件(賃金以外)がよいから」

 

「賃金が高いから」より上位
選択されていました。

 

【参考コラム】

【平成30年版 労働経済白書】正社員・非正社員「勤め先を選んだ理由」【他社がマネできない「無敵の求人票」 求人票の書き方】

求人とは、集客です。

 

"売り手市場"の状況は、
"求職者が、応募する求人を選べる"状況に
あることです。

 

「A社とB社、似通った賃金水準・職種でも、
 どこがどう違っているのか?」
「自分にとって、よい求人はどちらなのか?」

 

そんな視点で、各社の求人票を比較し、
選んでいることは想像に難くありません。

 

・仕事の内容(仕事情報、望ましい経験、期待する役割など)
・労働条件(職場情報、福利厚生、研修制度など)
・会社の特長(商品・サービスの特長など)

 

賃金以外の求人情報への興味・関心、
就業の期待感を持ってもらうことが
応募(=集客)に繋がるポイントです。

 

そして、求人票も広告です。

 

「詳しく書く」とは、
読み手の主観による読後感。
求人企業側の一方的なメッセージではないことも
想像に難くありません。


「情報の羅列」では読み手が疲れるだけ。
一方的に大量な情報を発信・提供しても
"読み手に受け取ってもらえなければ"
何の意味もありません。

 

たとえば、
・5W1Hなどを踏まえた具体的でリアルな求人情報
・読み手目線に立った、わかりやすい表現
など、表現・伝え方も意識したいところです。

ハローワーク求人票の活用エリア・活用メリット

 

 

弊社コラムで繰り返しご紹介していますが、

・「仕事の内容」欄
・「特記事項」欄
・「備考」欄

3つの求人票活用エリアは、

数字では表現できない定性的な

「他社求人との違い」

求職者に訴求できるエリアです。

 

「他社求人と、どこが違うのか?」
「他社求人と比べて、"うちで働く"ことはどうなのか?」

 

一歩踏み込んだ、定性的な

自社の仕事・職場・会社の魅力(=自社で働く魅力)を
「具体的で明確。そしてリアルな言葉」で、伝えることが、
"売り手市場で選ばれる求人情報"の大事なポイントです。

 

そして、ハローワークの求人票については、

よく「無料で使える」がメリットとして挙げられますが、

求人票を「広告」として捉えた場合、
更に大きなメリットがあります。

 

それは、
「掲載期間中にでもメンテナンスできる」
というメリット。

 

一般的な求人広告は、
掲載期間中の原稿修正は不可となっています。

 

片や、ハローワークの求人票
管轄のハローワークで手続きを踏めば、
適時、求人情報の修正・更新が可能です。

 

言い換えれば
「求人票の反響をみながら求人情報を無料で
 ブラッシュアップ・アップデートできる」メリット

 

このホームページコラムで、
2012年以来お伝えしている
「求人とは、集客。そして求人票も広告。」
という求人票の活用・書き方のコンセプトからも、

 

・求人市場の動向をみながら
・求職者の反響をみながら
・応募者の関心をみながら

 

自社が訴求する求人情報を
「無料で、自社のタイミングで更新できる機動力」こそが、

売り手市場でのハローワーク活用の大きなメリットです。
   
「ハローワークの求人票」も書き方次第、
求人媒体の選択肢のひとつとして
ご活用頂ければと存じます。

 

 

 

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

 

みなさまのご参考になれば幸甚です。

 

では、また。

 


※本コラムは、各メディア情報等取材した内容を基にして、

記事として掲載させて頂いております。




【ご参考】


Office Heart Rock 講演実績

Office Heart Rock 講演実績



求人とは、集客。 欲しい人材に響く!「無敵の求人票」書き方セミナー

求人とは、集客。 欲しい人材に響く!「無敵の求人票」書き方セミナー

 


「求人とは、集客。」 求人コンサルティング・コピーライティング

「求人とは、集客。」 求人コンサルティング・コピーライティング

 

 
求人コンサルティング・セミナー等、
お問い合わせは、下記お申込みフォームからお願い致します。
▽   ▽   ▽


Office Heart Rockは、2012年6月の開業以来
「ハローワーク求人票の書き方・活用ノウハウ」をメインコンテンツに 
人材確保にお困りのみなさまに 求人・採用活動のサポートメニューをお届けしています。
 ・求人票の書き方セミナーなど講演のご相談
 ・求人票・各種求人媒体コピーライティングのご相談
 ・ホームページ・採用ページ・会社案内ライティング など
お問い合わせ・ご相談はこちらのWebフォームからお願い致します。
 ▽     ▽     ▽     ▽     ▽       
お問合わせ・お申込みWebフォーム