【連載コラム:求人票の書き方 #37-2017】
「中小企業の雇用状況に関する調査」
中小企業庁が、
中小企業・小規模事業者を対象に
調査を実施したものです。
回答があった企業は、8,310社。
10月23日にホームページに
公表されたこの調査結果
「5.人員計画について」では、
中小企業の
・人手不足感
・採用活動の方法
・不足している人材
などの集計結果が報告されています。
今回のコラム、その概要と、
求人票の書き方のポイントを
お伝え致します。
※以下の資料は、中小企業庁ホームページで
公開されている資料より引用します。
1.「現在または今後1年程度の採用活動の方法」 調査結果
回答があった、8,310社のうち、
「人手不足・人材不足」と回答した企業は、
全体の66.4%にあたる5,518社
その5,518社の
「現在または今後1年程度の採用活動の方法」
主な求人媒体を上位から並べると
・ハローワーク:78.7%
・求人サイト:32.9%
・求人情報誌:25.4%
・人材紹介会社:24.6%
・自社HP:23.4%
そして、
・従業員・知人の紹介:36.9%
・自社SNS:2.2%
圧倒的にハローワークで採用活動を
展開している状況がみてとれます。
2.「不足している人材」 調査結果
この調査では、
更に具体的に「不足している人材」の
調査結果も報告されています。
管理職:29.1%
非正社員:22.5%
正社員の非管理職:74.5%
管理職の指示を受け、
現場業務に従事する
"非管理職の正社員"が圧倒的に不足している
状況がみてとれます。
【資料の出典・引用】
中小企業庁 2017.10.23
「中小企業の雇用状況に関する調査集計結果」
▽
http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/koyou/2017/171023koyou.htm
3.ハローワークの採用活動 欲しい人材に響く「求人票の書き方」
人手不足・人材不足を感じる
中小企業・小規模事業者の約8割が
採用活動の場としているハローワーク
この調査では「求人・採用への取り組み」も集計
「自社認知度向上・PR」は、26.4%
「求人像の見直し」は、14.4%
「取り組んでいることはない」は、12.2%
という結果となっています。
"自社認知度向上・PR"の目的は、
「自社求人への反響・応募」
費用をかけて、求人媒体での
社名認知度が向上したとしても、
応募・採用に繋がらなければ、効果がありません。
応募・採用に繋げるPRすべき要素
このヒントが
「2017年版 中小企業白書」で報告されています。
「現職の従業員規模別現職の入職理由」
従業員規模により若干異なりますますが、
・仕事の内容に興味
・労働条件が良い
・能力・経験・資格が活かせる が上位
「収入が多い」よりも重視している結果となっています。
【関連コラム】
求職者が「転職先を選ぶ理由」第1位は?「2017年版中小企業白書」【他社がマネできない「無敵の求人票」 求人票の書き方】
求人とは、集客。
求人票も、求人広告です。
その本質は、みなさんが普段行っている
広報活動と何ら変わることはありません。
ですが、
「訴求ターゲットが求職者」であることが、
求人票の書き方のポイントです。
「どんな職場・会社で、この仕事をするか?」
"興味・関心を惹く仕事・職場・会社に関する情報"を
・求人票の限られたスペースで
・読み手が負担に感じないよう
・具体的に、わかりやすく、簡潔に
情報発信することがポイントです。
「職場と会社の魅力の情報発信」
それは、同じ商品でも
「どこで買うか?」を選ぶ消費者心理と同じです。
「他社の求人とはココが違う」独自の魅力の情報発信
単に「仕事の内容を詳しく書けば応募がある」ではありません。
もちろん、広告である以上は、嘘は書けません。
それは、企業の広報活動と同じです。
求人情報も伝え方次第。
どこに出すか?よりも、
だれに・なにを・どう伝えるか?
求人票でも・有料求人広告でも・採用ページでも
その本質は、商品・サービスを広報・PRする
視点・考え方となんら変わりはありません。
弊社では、ハローワーク求人票のほか、
採用ページ・各種媒体のリライトなどのご相談も対応しております。
よい求人・採用の実現に、弊社のノウハウをご活用頂ければと存じます。
【ご参考】
■求人票の書き方セミナー・講演実績
求人とは、集客。 欲しい人材に響く!「求人票の書き方」セミナー
Office Heart Rock 講演実績(求人票の書き方・採用面接の進め方)
求人票の書き方セミナー お客さまの声
■求人票コンサルティング・ライティング
求人とは集客、求人票も広告です。 求人票コンサルティング・ライティング
求人票コンサルティング お客さまの声・事例
■解説動画・オンライン講座
3分でわかる 欲しい人材に響く!求人票の書き方※2015.06.30
求人票の書き方 オンライン講座※2016.03.01 配信開始
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
みなさまのご参考になれば幸甚です。
では、また。
※本コラムは、各メディア情報等取材した内容を基にして、
記事として掲載させて頂いております。
求人コンサルティング・セミナー等、
お問い合わせは、下記お申込みフォームからお願い致します。
▽ ▽ ▽