2012年開業、求人ひとすじ10年超「求人から相談できる社労士」
求人とは集客、求人票も広告です。Web/紙媒体も書き方次第、
求人票コピーライターが御社の求人票をバージョンアップ!
仕事に関係のない営業/勧誘等一切お断りします
大阪府社労士会 北東支部所属 Since 2012.06.15
  1. [求人ジャーナリストの連載コラム] Heart Rock Frontline NEWS
  2. 【連載コラム:求人票の書き方 】:欲しい人材に響く! 求職者から「選ばれる」求人票の書き方
  3. ハローワークで「採用ページ」な"ビジュアルPR" 求人票コピー ライティングのテクニック[#07-2017]
 

ハローワークで「採用ページ」な"ビジュアルPR" 求人票コピー
ライティングのテクニック[#07-2017]

2017/02/04

【連載コラム:求人票の書き方 #07-2017】



「採用サイト(ページ)」

 

求人・採用活動で、
ホームページなどに
「自社の採用情報」を発信するために
設ける会社が多くなってきました。

 

最近、オーダーを頂く"求人専門家派遣"でも、
この「コンテンツの見直し」をも含めた、
ご依頼を頂くようになってきています。

 

「採用サイト」では求職者の
興味・関心を惹くため
動画・画像などの"ビジュアル素材"

駆使しデザインでされています。

 

「ビジュアルPR」

ハローワークの"とあるサービス"

活用すれば「採用サイトなPR」
可能です。

 

今回は、その活用テクニックと
書き方をご紹介します。

  

※以下は、ハローワーク梅田など
 各所ホームページで公開されている資料を引用します

 


1.「採用サイト」を作る目的

  

まず、「採用サイトを作る目的」を
整理・確認しておきます。
 
・自社の魅力(会社・職場・仕事)を伝え
・自社で働くことのイメージ・理解を深め
・モチベーションが高い状態で応募に繋げる こと。

 

コンテンツ設計の「コンセプト」と言われる部分です。

つまり、

全ては「応募に繋げるため」

 

そのための

"写真、動画などのビジュアル素材"であり、
"デザイン・レイアウト"であり、
"コピーライティング"であるはずです。

 

こららの素材を組み合わせて、

閲覧した求職者が、
「この会社で働きたい」という
動機の形成から応募行動に繋げるためのものです。

 
そして、前回のコラムでもご紹介致しましたが、

・採用サイトを、"軸"にして
・採用サイトへ、"誘導"するための
・「認知向上・興味喚起のツール」の選択

各種求人媒体・説明会・入社案内・ポスターなど
「メディア活用」も"採用広報戦略"に含まれるのが
一般的です。

  
ハローワークも「求人媒体」です。

"採用サイト"のような
ビジュアル情報を見せることができれば、
応募に繋がる可能性がUPします。

 

【参考コラム】

 

ハローワークの求人票で、求職者を"自社採用サイト"へ誘導。「動線の引き方」 求人票コピーライティングのテクニック



 

 

2.ハローワークのビジュアルPR 【画像情報】登録サービス

 
そこで活用したい"とあるサービス"とは、
【画像情報】登録サービスです。


全国で「毎日 延べ17万人」が利用するハローワーク

 

登録された【画像情報】は、
全国各所のハローワークで
大量に設置されている「求人検索パソコン」で、
以下のように表示されます。

 

 

【出典】ハローワーク梅田
■求人票と一緒に【画像情報】で会社をPRしませんか?

https://jsite.mhlw.go.jp/osaka-hellowork/list/umeda/jigyounushi/gazoujyouhou.html

 

「画像登録」は事業所毎。
 
管轄ハローワークによっては、
定型フォーマット・容量制限等が
設定されている場合もありますが、
見せる内容は"オリジナル"。


・「採用サイト」と全く別の画像情報
・「採用サイト」の素材を活用した画像情報
・「採用サイト」へ誘導する"ティザー広告"っぽい画像情報 など

"見せ方"はアイデア次第です。

 

もちろん、ハローワークに登録する
「画像情報」も「採用サイト」のデザインと同じ。
 
画像はあくまでも、イメージを喚起させるもの。
「理解してもらう読み物」
コピーライトはセットです。

 

ビジュアルがよくても、伝えるコピーが
"浮いている"のでは、読み手に伝わりません。

 

・求職者に、なにをに訴求するか
・そのために、どんな画像素材を使うか
・応募してもらうためにどう伝えるか

 

【画像登録】で求職者へ
仕事・職場・会社の魅力を訴求するポイントは、

「画像+コピー」

つまり、 

「よいデザインは、よい言葉とのセット・バランス」

 
画像付きのホームページ・会社案内・チラシのデザインと
本質に違いはありません。

 

 

3.「画像情報に誘導」 求人票書き方のテクニック

  

とはいえ、いくら「画像情報」が
訴求力のあるインパクトがあるものだとしても、

 

その"入り口画面"である"求人票そのもの"が

求職者(欲しい人材)の
興味・関心を惹く内容でなければ、 
「画像情報」を閲覧する可能性は低くなります。

 

ベースとなる求人票と併せ、
読み手である求職者の目線・視点で考えておきたいところです。


みなさんの「会社・職場・仕事」を

・求職者の立場で、

・興味・関心を持ってもらえる情報を、

・わかりやすく、ていねいに伝えて、

「選んでもらう」戦略


求人戦略とは、普段から行っている広報活動と本質は同じ
「いかに面接にきてもらう(応募してもらう)か」

 

求人も、「広報・マーケティングの視点」が必要であることが
おわかり頂けるかと思います。

 

「求人とは、集客」
「求人票も、広告。」です。

 
求人情報も伝え方次第。
どこに出すか?よりも、
だれに・なにを・どう伝えるか?
  
 
求人票でも・有料求人広告でも・採用ページでも
その本質は、商品・サービスを広報・PRする
視点・考え方となんら変わりはありません。
 
弊社では、ハローワーク求人票のほか、
採用ページ・各種媒体のリライトなどのご相談も対応しております。
よい求人・採用の実現に、弊社のノウハウをご活用頂ければと存じます。

 

 
 
【ご参考】
■求人票の書き方セミナー・講演実績

求人とは、集客。 欲しい人材に響く!「求人票の書き方」セミナー 
 
Office Heart Rock 講演実績(求人票の書き方・採用面接の進め方) 
 
求人票の書き方セミナー お客さまの声 

 

■求人票コンサルティング・ライティング
求人とは集客、求人票も広告です。 求人票コンサルティング・ライティング 
 
求人票コンサルティング お客さまの声・事例                    

 

■解説動画・オンライン講座
3分でわかる 欲しい人材に響く!求人票の書き方※2015.06.30 
 
求人票の書き方 オンライン講座※2016.03.01 配信開始  

 



最後までお読み頂き、ありがとうございました。

 

みなさまのご参考になれば幸甚です。

 

では、また。

 


※本コラムは、各メディア情報等取材した内容を基にして、記事として掲載させて頂いております。


求人コンサルティング・セミナー等、
お問い合わせは、下記お申込みフォームからお願い致します。
▽   ▽   ▽


Office Heart Rockは、2012年6月の開業以来
「ハローワーク求人票の書き方・活用ノウハウ」をメインコンテンツに 
人材確保にお困りのみなさまに 求人・採用活動のサポートメニューをお届けしています。
 ・求人票の書き方セミナーなど講演のご相談
 ・求人票・各種求人媒体コピーライティングのご相談
 ・ホームページ・採用ページ・会社案内ライティング など
お問い合わせ・ご相談はこちらのWebフォームからお願い致します。
 ▽     ▽     ▽     ▽     ▽       
お問合わせ・お申込みWebフォーム