【連載コラム:求人票の書き方 #13-2016】
「2016年版小規模企業白書」
2016年4月22日 中小企業庁からリリースされました。
「人材」に関する調査結果が、たくさん報告されています。
前回に続き、
「2016年版小規模企業白書」の調査結果を
「人材確保」・「求人・採用」の側面からの分析です。
第5回目のピックアップテーマは、
「小規模事業者の従業員数」
日本の企業(=事業者)
全事業者数は、約382.0万者
このうち、小規模事業者は、
325.2万者(85.1%)
全従業者数は、約4,794万人
このうち小規模事業者の従業員数は、
1,127万人(23.5%)。
この数字は、大企業の
1,433万人(29.9%)に匹敵します。
調査結果のデータから、中核人材の求人戦略
効果的な求人票の書き方を検証します。
※以下のデータは、中小企業庁HP公開
「2016年版 小規模企業白書」より引用します。
小規模企業白書(2016年版)
中小企業庁 2016.04.22
▽
http://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/H28/PDF/h28_pdf_mokujisyou.html
1.企業規模別の事業者数及び従業者数・業種別構成
企業規模別のデータです。
小規模事業者は、
事業者数でみれば、85.1%
従業員数でみれば、23.5%
白書のコメントにもありますが、
日本経済の中で非常に重要な地位を占めています。
小規模事業者別の従業員数の構成データも報告されています。
「建設業」:19.9%
「卸売業,小売業」:17.8%
「製造業」:17.7%
「宿泊業,飲食サービス業」:12.4%など
図表白枠の業種で約8割を占めています。
2.1小規模事業者当たりの平均従業者数
業種別従業員数の構成データ、
業種別での1小規模事業者当たりの平均従業員数は、以下の通りです。
平均では、3.5人
製造業:5.6人
建設業:5.1人
宿泊業,飲食サービス業:3.0人
という結果でした。
3.中核人材確保のための効果的な求人票の書き方
この従業員数の状況
採用で求める人材は、
事業の中枢に近い役割「中核人材」のニーズと推察されます。
ここで、「2015年版中小企業白書」で報告された
「中核人材」の採用データ
「採用手段」・「費用」の2つをご紹介します。
【採用経路】
【採用にかけられる費用】
【中核人材の採用実績率】
・ハローワーク :70.4%
・就職ポータルサイト :61.8%
・自社ホームページでの告知:38.7%
【中核人材の確保にかけられる費用】
・「 0〜10万円未満」 :48.8%
・「10〜50万円未満」 :43.1%
・「50〜100万円未満」: 4.5%
知人などの縁故採用のルートがない場合には、
ハローワーク中心・採用費用は、大きな金額を
かけられない現状がうかがえます。
が効率のよい採用活動のポイントになります。
職業経験のある中核人材の採用であれば、
・この会社に、次の将来を託することができるか
・この職場は、自分にフィットした雰囲気であるか
・この仕事に、経験を活かすことができるか
「どんな会社で、どんな仕事をするのか」が、
求人票の訴求ポイントになります。
受け手(=求職者)が、具体的にイメージしてもらえる
「響く言葉」での情報の発信。
求人にも、
「広報・マーケティングの視点」が必要であることが
おわかり頂けるかと思います。
求人とは、みなさんの会社の販促・広報と同じ、
「集客の情報発信」
つまり、
「求職者を集客する情報発信」
です。
「この会社の、この職場で、この仕事をしている私」を
イメージしてもらうことが、
「じゃぁ、一度話を聴いてみようか」という
「応募から採用面接」に繋がることに繋がります。
「求人とは、集客」
「求人票も、広告。」です。
求人情報も伝え方次第。
どこに出すか?よりも、
だれに・なにを・どう伝えるか?
「求人票の効果的な書き方」とは、
みなさんが、商品・サービスをプロモーションする
視点・考え方となんら変わりはありません。
弊社では、ハローワーク求人票のほか、
採用ページ・各種媒体のリライトなどのご相談も対応しております。
よい求人・採用の実現に、弊社のノウハウをご活用頂ければと存じます。
【ご参考】
■求人票の書き方セミナー・講演実績
求人とは、集客。 欲しい人材に響く!「求人票の書き方」セミナー
Office Heart Rock 講演実績(求人票の書き方・採用面接の進め方)
求人票の書き方セミナー お客さまの声
■求人票コンサルティング・ライティング
求人とは集客、求人票も広告です。 求人票コンサルティング・ライティング
求人票コンサルティング お客さまの声・事例
■解説動画・オンライン講座
3分でわかる 欲しい人材に響く!求人票の書き方※2015.06.30
求人票の書き方 オンライン講座※2016.03.01 配信開始
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
みなさまのご参考になれば幸甚です。
では、また。
※本コラムは、各メディアOA情報等取材した内容を基にして、記事として掲載させて頂いております。
求人コンサルティング・セミナー等、
お問い合わせは、下記お申込みフォームからお願い致します。
▽ ▽ ▽