【連載コラム:求人票の書き方 #08-2016】
人材紹介会社。
人材確保手段の一つの選択肢です。
求人を出す企業は、採用が決定した場合に
紹介会社に手数料を支払うことが一般的です。
この手数料など、民間人材ビジネスに関する
調査結果が3月31日に厚生労働省から公表されました。
回答があった事業所は2,129社
「民間人材ビジネス実態把握調査」からの
調査データと、人材確保手段別
採用実現率と課題に関するデータをご紹介し、
ハローワークの求人票活用戦略を検証します。
※以下の資料は、厚生労働省HP公開資料および
2015年版中小企業白書のデータを引用します。
1.「民間人材ビジネス実態把握調査」の調査結果から
【人材紹介を受け付けた求人の年収レベル】
人材紹介会社が企業から受け付ける求人ターゲットの年収レベルは、
以下の結果となっています。
有料職業紹介事業者では「300〜500万円」が多い結果となっています。
【手数料の割合】
人材紹介の後、採用が決定した場合に求人を出した企業が支払う
手数料の割合は、職種別に以下の結果となっています。
経営管理者:29.2%
熟練技術者:28.7%
科学技術者:29.6%
多少のばらつきはありますが、
概ね30%に近いラインとなっています。
2.人材確保手段別課題と採用実現率
【人材の確保手段別の課題】
2015年版中小企業白書では、以下の調査結果となっています。
各課題項目について、「課題である」の回答の多い順に、
赤→橙→水色→青 に色分けしていますが、
人材紹介会社については、「コストが高い」ことが課題となっています。
採用手段の効果は、「採用実現率」が一つの指標です。
2015年版中小企業白書によれば
中途入社に関する求人媒体の利用実績と採用実現率は、
以下の結果となっています。
ハローワーク:76.4%
人材紹介会社:73.6%
「知人・友人の紹介」を除けば、
この2つが上位の結果となっています。
【出典・引用】
厚生労働省:民間人材ビジネス実態把握調査
▽
https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/165-1.html
中小企業庁:中小企業白書
▽
https://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/index.html
3.ハローワーク求人票の活用戦略
さて、ハローワーク。
課題として、橙色となっている
「人材の数が少ない」
「人材の質が良くない」
の課題の解消が活用戦略のポイントになります。
まず、「数」つまり「量」の課題。
厚生労働省職業安定局の年次統計によれば、
全国の利用者は毎日延べ17万人
ハローワークで取材したところ、
大阪府下では毎日延べ2万人が利用しています。
とすれば、この場合の「数」は求人を出している
企業に対する「応募者の数」と言えます。
次に「質」の課題。
これに関しては、求人票上での「情報の質」によるところが
多いのが、求人コンサルでの実感です。
私見ながら、
中途採用では、採用人数からも、
所謂、「母集団の形成=量の確保」は、優先順位は高くありません。
寧ろ、重視すべきは、応募してくる人材の「質」の確保。
この課題の解消には、
ハローワークで、
みなさんの「求人票を選んでもらう情報戦略」
まずは、
このような視点をもつことがポイントです。
・求職者が興味・関心のある情報を
・適切な言葉・表現で
・求人情報として、効果的に発信する
ことが
「じゃぁ、一度話を聴いてみようか」という
「応募から採用面接」に繋がることに繋がります。
求人にも、
「広報・マーケティングの視点」が必要であることが
おわかり頂けるかと思います。
「求人とは、集客」
「求人票も、広告。」です。
どこに出すか?よりも、
だれに・なにを・どう伝えるか?
求人票も書き方次第、
求人情報も伝え方次第。
求人票でも・有料求人広告でも・採用ページでも
その本質は、商品・サービスを広報・PRする
視点・考え方となんら変わりはありません。
弊社では、ハローワーク求人票のほか、
採用ページ・各種媒体のリライトなどのご相談も対応しております。
よい求人・採用の実現に、弊社のノウハウをご活用頂ければと存じます。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
みなさまのご参考になれば幸甚です。
では、また。
【ご参考】
■求人票の書き方セミナー・講演実績
求人とは、集客。 欲しい人材に響く!「求人票の書き方」セミナー
Office Heart Rock 講演実績(求人票の書き方・採用面接の進め方)
求人票の書き方セミナー お客さまの声
■求人票コンサルティング・ライティング
求人とは集客、求人票も広告です。 求人票コンサルティング・ライティング
求人票コンサルティング お客さまの声・事例
■解説動画・オンライン講座
3分でわかる 欲しい人材に響く!求人票の書き方※2015.06.30