「求職者がどのような視線の動きで求人票を見ているか」
「中小企業における人材の採用と定着」(平成24年3月30日)
第Ⅰ部 人材の募集と採用—人が集まる求人—
第1章 求人情報において注目される点:アイトラッキングから
この研究では、
視線の動きを逐一記録できる装置(アイトラッキング装置)により、
求職者の閲覧における視線の動きを客観的にデータ収集しています。
収集したアイトラッキングデータは、
「ヒートマップ手法」により、
数値データを、
サーモグラフィのように、
頻度の低いものから、緑色→黄色→赤色にビジュアル化され、
科学的アプローチでその動きを分析しています。
今般、この報告書を入手しました。
シリーズでお送りする
「求人票を科学する」
第1回目の今回は、
”求人票の男性目線・女性目線”
から、効果的な求人票の書き方を検証します。
※実験データは、
独立行政法人 労働政策研究・研修機構が、
ホームページに公開している
「労働政策研究報告書No.147(平成24年3月30日)」
より引用します。
▽
https://www.jil.go.jp/institute/reports/2012/0147.html
1.検証実験のスペック。
(1)実験の目的
(2)実験参加者の属性
(3)実験イメージ
(4)実験手法
(5)「ヒートマップ手法」による実験結果の図示
2.ヒートマップによる「男性目線・女性目線」
(1)”在職者”の男性目線
(2)”在職者”の女性目線
(3)”求職者”の男性目線
(4)”求職者”の女性目線
(5)報告書サマリーレポートより
①在職者・求職者とも
男性においては事業所名・職種・
仕事の内容・休日の注視時間が長かった。
②在職者の女性は
事業所名・就業場所・職種・仕事の内容・
賃金・就業時間・休日等といった項目に注目しており、
男性よりも比較的様々な項目を見ているようであった。
③求職者の女性は、主に職種・仕事の内容・就業時間・休日といった
項目を見ており、男性と類似した傾向を示していた。
3.実験後のヒアリングデータ
(1)求人票の注目項目
①男性・女性ともに仕事の内容に注目したという回答が最も多かった(それぞれ90%、90.48%)。
②男性は賃金(55%)・就業時間(30%)に注目したという回答が比較的多かった。
③女性は就業時間(38.10%)・就業場所(28.57%)・職種(28.57%)に注目した
いう回答が比較的多かった。
(2)求人票で「応募に前向きになれる」要因
①男性・女性ともに仕事の内容に興味があること、
自分に合ったものであることという回答が最も多かった(それぞれ75%、47.62%)。
②男性では就業場所と自宅が通勤可能な距離であること(30%)などといった回答が
比較的多か
③女性では就業時間が朝から夕方までであること(33.33%)、休日が土日
祝日であること(23.81%)などといった回答が比較的多かった。
(3)求人票で「応募を躊躇する」要因
①男性・女性ともに仕事の内容に興味がないこと(それぞれ70%、47.62%)といった回答が最も多かった。
②男性では就業場所と自宅が遠いこと(20%)、
雇用形態が正社員でないこと(15%)などといった回答が比較的多かった
③他方において、女性では就業時間が不特定であること(28.57%)、
休日が不特定であること(23.81%)などといった回答が比較的多かった。
3.「効果的な求人票の書き方」の検証
(1)「仕事の内容」について
(2)実験では、「もっと知りたい情報」もヒアリングしています。
・「職場環境・職場の雰囲気」
・「詳細な仕事内容」
(3)では、どこに・どのように書くか(情報の配置・求人戦略)
求人票の「構造分析」をすると、
以下の3つのエリアに分類できます。
①「仕事情報」エリア
②「勤務(職場)情報」エリア
③「会社情報」エリア
ヒートマップの実験結果にあるように、
注視時間は、「仕事の内容」を中心に展開していきます。
そして、
「職場(勤務)情報」と「会社情報」
上記(2)の
「もっと詳しく記載してほしい情報」に挙がっている理由は、
残念ながら、サンプルとなった求人票では、
「職場情報」・「会社情報」が十分な情報発信がなっかた故の
ことと考えられます。
とすれば、
3つの「フリーエリア」
①「仕事の内容」欄を活用すれば、求職者がより興味を
②「備考」欄
③「特記事項」欄
持ってもらうことができるのではと考えます。
ここに、
・会社・職場・仕事の”ウリ”となる情報を発信し、
・求職者が「自分が(会社・職場で)働いている姿」をイメージしてもらう
ことがポイントです。
・求人ターゲットを絞り込み
・ターゲットが知りたい情報を
・ターゲット目線で適切な言葉で
情報発信する。
ターゲットである求職者が、応募したくなる情報を
「仕事の内容」欄
「備考」欄
「特記事項」欄
を活用して、求職者目線で伝えること。
「求人とは、集客」
「求人票も、広告。」です。
求人情報も伝え方次第。
どこに出すか?よりも、
だれに・なにを・どう伝えるか?
求人票でも・有料求人広告でも・採用ページでも
その本質は、商品・サービスを広報・PRする
視点・考え方となんら変わりはありません。
弊社では、ハローワーク求人票のほか、
採用ページ・各種媒体のリライトなどのご相談も対応しております。
よい求人・採用の実現に、弊社のノウハウをご活用頂ければと存じます。
【ご参考】
■求人票の書き方セミナー・講演実績
求人とは、集客。 欲しい人材に響く!「求人票の書き方」セミナー
Office Heart Rock 講演実績(求人票の書き方・採用面接の進め方)
求人票の書き方セミナー お客さまの声
■求人票コンサルティング・ライティング
求人とは集客、求人票も広告です。 求人票コンサルティング・ライティング
求人票コンサルティング お客さまの声・事例
■解説動画・オンライン講座
3分でわかる 欲しい人材に響く!求人票の書き方※2015.06.30
求人票の書き方 オンライン講座※2016.03.01 配信開始
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
みなさまのご参考になれば幸甚です。
では、また。
※本コラムは、各ハローワークに取材に伺い、入手したリーフレットを
基にして、記事として掲載させて頂いております。