2012年開業、求人ひとすじ10年超「求人から相談できる社労士」
求人とは集客、求人票も広告です。Web/紙媒体も書き方次第、
求人票コピーライターが御社の求人票をバージョンアップ!
仕事に関係のない営業/勧誘等一切お断りします
大阪府社労士会 北東支部所属 Since 2012.06.15
  1. [求人ジャーナリストの連載コラム] Heart Rock Frontline NEWS
  2. 【連載コラム:求人票の書き方 】:欲しい人材に響く! 求職者から「選ばれる」求人票の書き方
  3. [2024年版中小企業白書]求人票の定番「やりがいのある仕事」の賞味期限 [#17-2024]
 

[2024年版中小企業白書]求人票の定番「やりがいのある仕事」の賞味期限
[#17-2024]

2024/06/06

***「やりがい」の訴求力と"推しポイント"***

 

「2024年版中小企業白書・小規模企業白書が閣議決定されました」 

経済産業省は、2024年5月10日 ニュースリリース

中小企業庁は、ホームページにその全容を公開しました。


本連載コラムでは毎年、本白書から

企業の求人・採用活動に参考となるデータを

紹介していますが

  

本年度の白書でも

「人材不足・人材確保」に関する興味深い

データがさまざまな切り口で報告されています。


本連載コラム、本年も最新版の

中小企業白書・小規模企業白書から

「求人・採用」に気になるデータを

ピックアップしてご紹介致します。


※以下の資料は、中小企業庁等

 ホームページで公開されている資料等より引用します

[2024年版中小企業白書より]  働き手(≒求職者)が仕事内容を選ぶ上で重視すること


今般ご紹介するデータは
2024年版「中小企業白書」
第2部 環境変化に対応する中小企業
第1章 第1節:人材の確保 から

「働き手が仕事内容を選ぶ上で重視すること」
求職者が仕事選びに"重視する要素"について、
以下のデータが報告されています。

■ 仕事内容を選ぶ上で重視すること(経年推移と傾向)

2023年の上位は
「やりがいを感じられること」:28.4%
「自分のやりたい仕事であること」:28.1%
「自分の能力や個性が生かせること」:21.8%



白書のコメントでは、
2023年の結果を「足下」として分析していますが
これを経年の推移で俯瞰すると

減少傾向にあるのは
・「やりがいのある仕事であること」
・「やりたい仕事であること」
反面
・「自分の能力や個性が生かせること」
が増加傾向といった特徴・傾向がうかがえます。


■ 仕事内容を選ぶ上で重視すること(選択肢別 2019年と2023年の比較)

白書では、この各々の選択肢ついて
2019年から2023年の数値の増減を
比較したデータも掲載しています。

・増加したもの(上位)
 「資格や免許の取得に繋がること」:7.2% ⇒ 8.5%
 「色々な知識やスキルが得られること」:13.2% ⇒ 14.3%

・減少したもの(上位)
 「やりがいを感じられること」:33.8% ⇒ 28.4%
 「自分のやりたい仕事であること」:31.4% ⇒ 28.1%


「働き手が重視することについて、
 トレンドに変化が起きている可能性が示唆される。」
白書での分析コメントにあるように

「仕事のやりがい・やりたい仕事」から
「なにに繋がるか・なにを得られるか」へ
従来からの仕事選び・就業に関する価値観の
変化の兆しも垣間見える結果となっています。


ここまでの図表出典:
中小企業庁 2024年版「中小企業白書」第2部 第1章:人への投資と省力化

詳細は【出典・引用】URLからご確認ください 

【関連コラム】

【出典・引用】
経済産業省 2024.05.10
2024年版中小企業白書・小規模企業白書が閣議決定されました

中小企業庁 2024.05.10 中小企業白書
 
中小企業庁 2024.05.10 小規模企業白書


   

欲しい人材に響く! 求人票の書き方 (「やりがい」の訴求力と"推しポイント"


「やりがいのある仕事です!」

求人票のみならず、
求人サイト・採用ページでも
定番な常套句ですが、
今回ご紹介した働き手(≒求職者)の
ニーズの変化に鑑みても、
その訴求力には検証・検討が必要です。

そもそも
「やりがいのある仕事」とは、
どんな仕事なのでしょうか?

「やりがいを感じる」とは
どんなときに感じるのでしょうか?

求人企業が感じる「やりがい」と、
求職者が求める「やりがい」のミスマッチは、
「面接で聞いた仕事と違う」といった
入社前後の"ギャップ"の要因となり
早期離職のトリガーともなりうる要因です。

「仕事のやりがい」は人それぞれ。
仕事観や仕事に求めるものによって
やりがいを感じるポイントが違うことは

曖昧模糊とした求人コピーや
地に足がついていない求人コピーが
あらぬ誤解を生んだり、
誰にも刺さらないことは勿体無いことです。

「やりがい」の一言だけに
自社求人の魅力の全てを委ねるのではなく
 ・こういう仕事内容だから
 ・こういう結果・成果を得られるから
 ・こういう仕事の任せ方だから など
「仕事のやりがい」を補完しつつ
自社の仕事に関する"推しポイント”
具体的に的確に伝えておきたいところです。

とはいえ、ここぞとばかりに
だらだらとした冗長な文章で
独り善がりな「詳しく書く」は
"読者離れ"を起こすだけ。

10年来、この【連載コラム】や
各所の「求人票の書き方セミナー」などの
機会でお伝えしていますが
"求人票も広告"ですから、
デザイン・レイアウトといった視点も
求人票ブラッシュアップのポイントです。

読者である求職者が居ることを念頭に置いて
「読みやすく・わかりやすい」
求人票に仕立ててみてください

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
みなさまのご参考になれば幸いです。


※本連載コラムは、各所ホームページ公開情報等
取材した内容を基に、記事として掲載しています。




Office Heart Rockは、2012年6月の開業以来
「ハローワーク求人票の書き方・活用ノウハウ」をメインコンテンツに 
人材確保にお困りのみなさまに 求人・採用活動のサポートメニューをお届けしています。
 ・求人票の書き方セミナーなど講演のご相談
 ・求人票・各種求人媒体コピーライティングのご相談
 ・ホームページ・採用ページ・会社案内ライティング など
お問い合わせ・ご相談はこちらのWebフォームからお願い致します。
 ▽     ▽     ▽     ▽     ▽       
お問合わせ・お申込みWebフォーム