よその会社は、
採用活動でどんな媒体を使っているか?
人材確保が重要な経営課題となった昨今、
どのように採用活動が自社に最適かは
気になるところです。
「第4回ハローワーク雇用短観」
今回のコラム、
四半期毎に大阪労働局が公表する
データをご紹介し検証します。
※以下の資料は、大阪労働局等
ホームページで公開されている資料等より引用します。
令和5年度第4回ハローワーク雇用短観「採用活動を行う際に利用する媒体等について」の概要
今般ご紹介するデータは
大阪労働局 職業安定部による
「ハローワーク雇用等短期観測」
令和5年度 第4回の結果です
「採用活動を行う際に利用する媒体等について」
本調査では従業員規模を
1.99人以下 2.100人以上499人以下 3.500人以上 の
3つのカテゴリーに分類・集計。
以下の結果が報告されています。
1.99人以下
ハローワーク:89.1%
民間の人材サービス:59.1%
自社のホームページ:42.7%
求人広告・求人誌:19.1%
SNSによるPR等:3.6%
2.100人以上499人以下
ハローワーク:82.8%
民間の人材サービス:80.5%
自社のホームページ:63.3%
求人広告・求人誌:21.1%
SNSによるPR等:10.2%
3.500人以上
ハローワーク:79.7%
民間の人材サービス:89.9%
自社のホームページ:81.2%
求人広告・求人誌:47.8%
SNSによるPR等:2.9%
499人以下では「ハローワーク」が最多
500人以上では「民間の人材サービス」が最多
などに加え、
「SNSによるPR」については
500人以上の企業よりも、
499人以下の企業のほうが積極的
そんな特徴・傾向もうかがえます。
図表出典:大阪労働局
令和5年度第4回ハローワーク雇用等短期観測の結果
なお、
「採用希望の有無」に関しては
「正社員を採用したい」:58.6%
「正社員、パート等にこだわらずとにかく採用したい」:12.8%
「自社に合う人材がいれば採用したい」:9.9%
「2024年 優先的に取り組む経営課題等」については
「人手不足解消・人材確保」:48.9%
「販売価格見直し・価格転嫁」:37.5%
「人材育成・技術継承」:32.9%
※いずれも、全体集計の結果
従前から”ヒト・モノ・カネ”と言われる経営資源
”ヒト”に関する経営課題がより鮮明となった
結果が報告されています。
【出典・引用】
大阪労働局 報道発表 2024.04.30
令和5年度第4回ハローワーク雇用等短期観測の結果
▽
欲しい人材に響く! 求人票の書き方 (求人媒体の選び方・使い方)
本連載コラム・求人票の書き方セミナーなどで
10年来お伝えしていますが
「求人とは集客。求人票も広告。」です。
より求職者との接触機会を増やし、
応募モチベーションを向上させることは
集客の仕掛け
求人票単体でなく、他の求人リソースとの
連携・相互参照による「全体最適」も
メディアミックスな広告戦略
広告と捉えれば、
求人票から採用ページ・企業ホームページに誘導する"仕掛け"は
オンラインサービスの機能を使ったURLリンクだけではなく、
それこそ最近の広告に見られる手法を応用することも検討に値します。
同じように
・企業ホームページから、どう求人情報への誘導するか
・SNSでなにを発信し、どのような動線を引いて、エントリーに繋げるか
「よそはよそ、うちはうち」
自社のリソースをどう活用・連携するか
「自社の身の丈に合った」最適な"採用広報"は
百社百様な方法論・戦略があるはずです。
求人媒体の数を増やす"量"を極めるか?
掲載される求人情報の"質"を極めるか?
そもそも、どれだけ媒体の露出を増やしても
・求職者の興味・関心を惹く内容でなければ
・求職者がみなさんの求人票を選ばなければ
応募には繋がりません。
求人票も書き方・伝え方次第
企業ホームページや採用ページもまた
"応募者を集客する広告"です。
「だれに・なにを・どう伝えるか?」は
広告のそれとなんら変わるところはないはずです。
みなさんは、人材採用・確保のために
求人票でなにを伝えたいですか?
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
みなさまのご参考になれば幸いです。
※本連載コラムは、各所ホームページ公開情報等
取材した内容を基に、記事として掲載しています。