2012年開業、求人ひとすじ10年超「求人から相談できる社労士」
求人とは集客、求人票も広告です。Web/紙媒体も書き方次第、
求人票コピーライターが御社の求人票をバージョンアップ!
仕事に関係のない営業/勧誘等一切お断りします
大阪府社労士会 北東支部所属 Since 2012.06.15
  1. [求人ジャーナリストの連載コラム] Heart Rock Frontline NEWS
  2. 【最新! 人事制度・助成金・法改正情報】:労務のTopics
  3. 2024年4月から労働条件明示のルール変更。追加項目と明示のタイミング
 

2024年4月から労働条件明示のルール変更。追加項目と明示のタイミング

2024/03/01

 

「令和6年4月から労働条件

明示のルールが改正されます」


2024(令和6)年4月1日以降、

労働契約の締結・更新のタイミングでの

労働条件明示事項が追加されます


今回のコラム、

その概要をご紹介致します。


※以下の資料は、厚生労働省等

 ホームページで公開されている資料等より引用します。

「労働条件明示」2024(令和6)年4月からのルール改正の概要


先般のコラムでお伝えした
2024(令和6)年4月1日以降に、
求人票で明示する項目の追加等は、
「職業安定法施行規則」の改正を根拠とするもの
 
今回のコラムでお伝えする
労働条件明示のルール変更は
「労働基準法施行規則」
「有期労働契約の締結、更新及び雇止めに関する基準」
の改正によるものです。
 
追加される明示は
 1.就業場所・業務の変更の範囲
 2.更新上限の有無と内容
 3.無期転換申込機会・無期転換後の労働条件
の3つ

1.は「全ての労働者」が対象、
2.3.は「有期契約労働者」が対象です。

厚生労働省のパンフレットでは
1.~3.各改正項目の詳細・具体的な記載文例・
明示のタイミング等を解説しています。


図表出典:厚生労働省パンフレット
「2024年4月からの労働条件明示のルール変更 備えは大丈夫ですか?」

1.就業場所・業務の変更の範囲の明示
 【改正労基則第5条第1項第1号の3】
 ■ 対象となる労働者
  すべての労働者
 ■ 明示のタイミング
  2024年(令和6年)4月1日以降に契約締結・契約更新をする労働者に対して 
 ■ 改正のポイントと明示のパターン 
  ・書面による明示が必要
  ・本項目の「就業場所と業務」
   ・労働者が通常就業することが想定されている就業の場所
   ・労働者が通常従事することが想定されている業務。
  ・パンフレットでは、以下の4つのケースでの記載例が掲載されています
   ① 就業場所・業務に限定がない場合
   ② 就業場所・業務の一部に限定がある場合
   ③ 完全に限定(就業場所や業務の変更が想定されない場合)
   ④ 一時的に限定がある場合(一時的に異動や業務が限定される場合)

2.更新上限の有無と内容
 【改正労基則第5条第1項第1号の2】・【改正雇止めに関する基準第1条】
 ■ 対象となる労働者
  有期契約労働者
  ※パート・アルバイト、契約社員、派遣労働者、定年後に再雇用された労働者など
 ■ 明示のタイミング
  ・ 更新上限の明示事項
   有期労働契約の締結と契約更新のタイミングごと
  ・ 更新上限を新設・短縮しようとする場合の説明事項
   ① 更新上限を新たに設けようとする場合
   ② 更新上限を短縮しようとする場合
   については、あらかじめ(更新上限の新設・短縮をする前のタイミングで)更新
   上限を設定する・短縮する理由を労働者に説明
  ・パンフレットでは、以下の2つのケースでの記載例が掲載されています
   ① 契約当初から更新上限が定められていた場合
   ② 契約当時は更新上限がなかったが、契約途中に更新上限を定める場合

3.無期転換に関する事項:
 【改正労基則第5条第5項・第6項】
 ■ 対象となる労働者
  無期転換申込権が発生する有期契約労働者
 ■ 明示項目とタイミング
  (1) 無期転換申込機会の明示
    「無期転換申込権」が発生する契約更新のタイミングごと
  (2) 無期転換後の労働条件の明示
    「無期転換申込権」が発生する契約更新のタイミングごと
  ・パンフレットでは、以下の2つのケースでの記載例が掲載されています
   ① 契約期間1年の有期労働契約で、更新上限がない場合
   ② 契約期間3年の有期労働契約で、更新上限がない場合

  なお、無期転換に関する事項については書面等の明示加え、
 「無期転換申込権」が発生する契約更新のタイミングごとに
 「均衡を考慮した事項の説明に努めること(努力義務)」とされています。
 【改正雇止めに関する基準第5条】
 
 「均衡考慮事項」の例
  業務の内容、責任の程度、異動の有無・範囲など 

 また、厚生労働省「モデル労働条件通知書」も
 本改正に対応した書式が公開されています。
 
詳細は、下記【出典・引用】各URLからご確認ください 

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
みなさまのご参考になれば幸いです。


【関連コラム】

【出典・引用】
厚生労働省
令和6年4月から労働条件明示のルールが改正されます
 
令和6年4月より、募集時等に明示すべき事項が追加されます

 


※本連載コラムは、各所ホームページ公開情報等
取材した内容を基に、記事として掲載しています。


Office Heart Rockは、2012年6月の開業以来
「ハローワーク求人票の書き方・活用ノウハウ」をメインコンテンツに 
人材確保にお困りのみなさまに 求人・採用活動のサポートメニューをお届けしています。
 ・求人票の書き方セミナーなど講演のご相談
 ・求人票・各種求人媒体コピーライティングのご相談
 ・ホームページ・採用ページ・会社案内ライティング など
お問い合わせ・ご相談はこちらのWebフォームからお願い致します。
 ▽     ▽     ▽     ▽     ▽       
お問合わせ・お申込みWebフォーム