2012年開業、求人ひとすじ10年超「求人から相談できる社労士」
求人とは集客、求人票も広告です。Web/紙媒体も書き方次第、
求人票コピーライターが御社の求人票をバージョンアップ!
仕事に関係のない営業/勧誘等一切お断りします
大阪府社労士会 北東支部所属 Since 2012.06.15
  1. [求人ジャーナリストの連載コラム] Heart Rock Frontline NEWS
  2. 【連載コラム:求人票の書き方 】:欲しい人材に響く! 求職者から「選ばれる」求人票の書き方
  3. [介護労働実態調査より] 介護従事者が仕事探しに使った求人媒体1位は? [#12-2022]
 

[介護労働実態調査より] 介護従事者が仕事探しに使った求人媒体1位は?
[#12-2022]

2022/08/28

***介護人材の求人・採用 ハローワーク/求人媒体の選定 ***

   

毎年、公益財団法人 介護労働安定センターから
公表される「介護労働実態調査」


2022年8月22日
令和3年度の調査結果が公表されました。
 
今回のコラムは、
「労働者調査」にフォーカス
調査結果の概要をご紹介致します。

 
※以下の資料は、公財)介護労働安定センター
ホームページで公開されている資料より引用します。

現在の法人に就職したきっかけ 「令和3年度 介護労働者の就業実態と就業意識調査」より

 

今回のコラムでご紹介するデータは
「現在の法人に就職したきっかけ」
 
どのルート・どの求人媒体の情報から
現在の職場に入職したかの調査結果です。


【全体】
「友人・知人からの紹介」: 33.8%
「ハローワーク等」:21.2%
「求人・就職情報誌、求人情報サイト」:7.6%
「折込チラシ、新聞・雑誌の広告」:5.7%
「学校・養成施設等での進路指導」:3.7%
「民間の職業紹介」:1.8%
「法人又は施設・事業所のホームページ」:1.4%


いわゆる「求人メディア」よりも
「友人・知人からの紹介」による入職が特徴的な結果に


職種別では「介護職員」については他職種と比べて、
ハローワークからの入職割合が高く:25.5%
友人・知人からの紹介割合が低い:29.8%
傾向が報告されています。
 
以下、ご参考に資料で公開されている
内訳をいくつかご紹介致します。


【男女別】
男女ともに
「友人・知人からの紹介」が1位
 ・男性:34.7%
 ・女性:37.3%
「ハロ-ワ-ク等」がこれに続きます
 ・男性:24.8%
 ・女性:22.6%

「求人・就職情報誌、求人情報サイト」
 ・男性:8.0%
 ・女性:8.4%
「折込チラシ、新聞・雑誌の広告」
 ・男性:3.9%
 ・女性:6.8%

 

【雇用形態別】
■無期雇用職員(正社員)
「友人・知人からの紹介」: 33.6%
「ハローワーク等」:21.5%
「求人・就職情報誌、求人情報サイト」:7.5%
「折込チラシ、新聞・雑誌の広告」:5.2%

 

■有期雇用職員(パートタイマー)
「友人・知人からの紹介」: 34.1%
「ハローワーク等」:20.6%
「求人・就職情報誌、求人情報サイト」:7.8%
「折込チラシ、新聞・雑誌の広告」:7.1%




図表出典:公財)介護労働安定センター 労働者調査「介護労働者の就業実態と就業意識調査 結果報告書」


※詳しくは、下記 【出典・引用】URLからご確認ください。


欲しい人材に響く! 求人票の書き方 ( 介護人材の求人・採用 ハローワーク/求人媒体の選定 )

 

昨今、介護・福祉系に特化した
求人メディア・サイトが増えて
いることを実感していますが


労働者側からアプローチした今回の調査結果からは、
求人メディアとしての「ハローワークの可能性」もうかがえます。


とはいえ、他社競合が多い(求人倍率が高い)
業種・業界であることもまた事実。


ハローワークは最初から除外せず
たとえば、ハローワーク求人をベースに
スポットで有料求人メディアを利用するなど
いくつかのチャネルを効果的に組み合わせる戦略も
検討の余地はあろうかと考えます。
  
とはいえ、
どの媒体を使うにしても、そこに出ている

「自社求人情報のクオリティ」が
"応募がある・ない"の重要な要素であることに

変わりはありません。
 
 
2012年(平成24年)以来、10年にわたって
弊所が本連載コラムや商工会議所などでの
「求人票の書き方セミナー」等の機会に
繰り返しお伝えしていることは 
    
「求人とは、集客。」
「求人票も、広告。」

という視点・考え方


求人広告である以上、

広告の読み手が存在します。

 

淡泊に書けば、情報の不足感は読み手に不信感を与えスルーされ、

詳細に書いても、くどすぎると読み手から引かれてスルーされることは、

広告のそれと同じです。     
 

読み手の目線に立った、ほどよい分量感と

的確な表現でわかりやすく丁寧に
自社で働くメリット・魅力などを伝えておきたいところです。

 

求人票も書き方・伝え方次第で
その印象はガラリと変わります。 


みなさんは、仕事を探しているみなさんに
求人票で「なにを・どう」伝えたいですか?


最後までお読み頂き、ありがとうございました。
みなさまのご参考になれば幸いです。

 

【出典・引用・参考】

公益財団法人 介護労働センター 2022.08.22
―令和3年度 介護労働実態調査結果について―

http://www.kaigo-center.or.jp/report/2022r01_chousa_01.html



※本連載コラムは、各省庁ホームページ公開情報等
取材した内容を基に、記事として掲載しています。

 



Office Heart Rockは、2012年6月の開業以来
「ハローワーク求人票の書き方・活用ノウハウ」をメインコンテンツに 
人材確保にお困りのみなさまに 求人・採用活動のサポートメニューをお届けしています。
 ・求人票の書き方セミナーなど講演のご相談
 ・求人票・各種求人媒体コピーライティングのご相談
 ・ホームページ・採用ページ・会社案内ライティング など
お問い合わせ・ご相談はこちらのWebフォームからお願い致します。
 ▽     ▽     ▽     ▽     ▽       
お問合わせ・お申込みWebフォーム