「雇用保険マルチジョブホルダー制度」
2021年10月1日 厚生労働省ホームページに
制度新設のコンテンツ・Q&Aが掲載されました。
令和4年1月1日からスタートする
従来の雇用保険とは異なる概念の新制度
今回のコラムは、
その概要をお伝え致します。
※以下の資料は、厚生労働省等
ホームページ公開資料から引用します。
令和4年1月1日スタート「雇用保険マルチジョブホルダー制度」の概要
■ 制度の概要
従来の雇用保険制度は、
・主たる事業所での労働条件が
・雇用保険の適用条件を満たす場合に
適用されていました
「雇用保険マルチジョブホルダー制度」は、
・複数の事業所で勤務する"65歳以上の労働者"が
・そのうち"2つの事業所での勤務を合計"して
・適用対象者の要件を満たす場合 に
▽
・本人からハローワークに申出を行うことで
・申出を行った日から
・特例的に雇用保険の被保険者(「マルチ高年齢被保険者」)
となることができる制度です。
■ 適用対象者と失業した場合の給付
「マルチ高年齢被保険者」となるには
1.複数の事業所に雇用される65歳以上の労働者であること
2.2つの事業所の労働時間を合計して1週間の所定労働時間が20時間以上であること
※1つの事業所における1週間の所定労働時間が5時間以上20時間未満
3.2つの事業所のそれぞれの雇用見込みが31日以上であること
などの適用要件に該当していることが必要です。
たとえば、
3つの事業所を掛け持ちで就業し、
「マルチ高年齢被保険者」になることを希望する場合には
そのうちの2つの事業所を選択して手続きを進めることとなります。
【「雇用保険マルチジョブホルダー制度」の適用対象者】
そして「マルチ高年齢被保険者」であった方が失業した場合に、
一定の要件を満たせば「高年齢求職者給付金」を
一時金で受給することができます。
※「高年齢求職者給付金」
被保険者であった期間に応じ、
基本手当日額の30日分または50日分の一時金
また、
育児休業給付・介護休業給付・教育訓練給付等も
受給対象となります。
■ 手続きの流れ
通常、雇用保険資格の
取得・喪失手続は事業主が行いますが
「雇用保険マルチジョブホルダー制度」では、
マルチ高年齢被保険者の"適用を希望する本人"が
一連の手続を行います。
事業主は、希望する労働者本人から、
手続に必要な証明等を求められた場合の対応と
資格取得後は雇用保険料の納付義務が発生します。
【基本的な手続きの流れ】
具体的手続き、書式の記載事項など詳細については
下記【出典・引用】厚生労働省ホームページの
「雇用保険マルチジョブホルダーの申請パンフレット」で
ご確認ください
※ここまでの図表出典:
厚生労働省「雇用保険マルチジョブホルダー制度」を新設します
(事業主向けリーフレット/労働者向けリーフレット)
■「雇用保険マルチジョブホルダー制度」の今後
厚生労働省ホームページ「事業主向けQ&A」によれば
本制度は
・65歳以上の労働者に限定して
・令和4年1月1日から試行実施し
・その効果等を施行後5年を目途に検証
とのこと
「対象者を限定し、試行的に制度実施」
過去の検討資料を紐解いても、
"マルチジョブホルダーの雇用保険の適用"は
・兼業・副業の現状
・65歳以上と64歳以下の副業理由
などを踏まえての議論・検討の経緯がうかがえます
本連載コラムでも、今後の動向・展開などの
情報が入り次第、適時お伝え致します。
なお、労災保険(労働者災害補償保険)については
既に、2020年9月1日から
複数の会社(勤務先)で働く場合を
想定した改正法が施行されています。
こちらは下記、【関連コラム】でご確認ください
【関連コラム】
[9/1から]改正労災保険法 複数会社に雇用される労働者の労災給付/認定
以上、概要をお伝え致しました。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
みなさまのご参考となれば幸いです。
【出典・引用・参考資料】
■ 厚生労働省ホームページ
・【重要】雇用保険マルチジョブホルダー制度について
〜 令和4年1月1日から65歳以上の労働者を対象に「雇用保険マルチジョブホルダー制度」を新設します〜
▽
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000136389_00001.html
・「雇用保険マルチジョブホルダー制度」を新設します(労働者向けリーフレット)
▽
https://mhlw.lisaplusk.jp/jump.cgi?p=9&n=152
・「雇用保険マルチジョブホルダー制度」を新設します(事業主向けリーフレット)
▽
https://mhlw.lisaplusk.jp/jump.cgi?p=10&n=152
・Q&A〜雇用保険マルチジョブホルダー制度〜
▽
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000139508_00002.html
・第135回労働政策審議会職業安定分科会雇用保険部会資料
▽
https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000187096_00011.html
・第138回労働政策審議会職業安定分科会雇用保険部会資料
▽
https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000187096_00014.html
■ JILPT(労働政策研究・研修機構)ホームページ
ビジネス・レーバー・トレンド2020年3月号
▽
https://www.jil.go.jp/kokunai/blt/backnumber/2020/03/index.html
トピックス2 副業/
複数の事業主に雇用される65歳以上の労働者を対象に雇用保険を試行適用——雇用保険部会
▽
https://www.jil.go.jp/kokunai/blt/backnumber/2020/03/042-043.pdf
Office Heart Rockは、2012年6月の開業以来
ハローワークの求人票の書き方・活用ノウハウを
人材確保にお困りのみなさまに
◆求人コンサルティング
◆求人票ライティング など
求人・採用活動のサポートメニューを
提供しています。
当サイトの【連載コラム:求人票の書き方】は
2020年1月に記載項目が拡充・リニューアルされた
"新求人票"に完全準拠
欲しい人材に響く求人票ライティングの
ノウハウ・お役立ち情報を随時更新しています。
◆御社の求人・採用活動のヒントに
◆御社の求人票ブラッシュアップに
ご活用ください
#求人票の書き方 連載コラムでも
繰り返しお伝えしておりますが、
「求人とは、集客」
「求人票も、広告」です。
どこに出すか?よりも、
だれに・なにを・どう伝えるか?
求人票も書き方次第、
求人情報も伝え方次第。
求人票でも・有料求人広告でも・採用ページでも
その本質は、商品・サービスを広報・PRする
視点・考え方となんら変わりはありません。
弊社では、ハローワーク求人票のほか、
採用ページ・各種媒体のリライトなどのご相談も対応しております。
よい求人・採用の実現に、弊社のノウハウをご活用頂ければと存じます。
【ご参考】
■求人票の書き方セミナー・講演実績
求人とは、集客。 欲しい人材に響く!「求人票の書き方」セミナー
Office Heart Rock 講演実績(求人票の書き方・採用面接の進め方)
求人票の書き方セミナー お客さまの声
■求人票コンサルティング・ライティング
求人とは集客、求人票も広告です。 求人票コンサルティング・ライティング
求人票コンサルティング お客さまの声・事例
■解説動画・オンライン講座
3分でわかる 欲しい人材に響く!求人票の書き方※2015.06.30
※本コラムは、各メディア情報等取材した内容を基にして、
記事として掲載させて頂いております。
求人コンサルティング・セミナー等、
お問い合わせは、下記お申込みフォームからお願い致します。
▽ ▽ ▽