【連載コラム:求人票の書き方 #01-2021】
(公財)産業雇用安定センター 「出向マッチング」 スキームと手続きの概要
■ 人材受入情報記入票/求人票記入票 書き方のポイント
「出向」を活用して人材採用を考える受入企業は、
「求人票」のスタイルで情報を提供
下記、産業雇用安定センター独自様式
「人材受入情報記入票/求人票記入票(様式−2)」の
作成・提供が必要となります。
2020年4月に改訂された様式-2
A4縦デザインの求人票は
エクセル形式のフォーム「入力用シート」で作成
各項目の備考欄ガイダンスを参照しながら
順番に必要データをインプットすれば
求人票様式に情報がレイアウト/アウトプットされる仕様です。
その書き方のポイントは、
本連載コラム「求人票の書き方」で
繰り返しお伝えしていることと、
なんら変わるところはありません。
「求人とは、集客。」
「求人票も、広告。」です。
そして、特に意識しておきたいポイントは
「その求人票の読み手は誰か?」です。
ハローワークの求人票・採用ページなどの求人情報は、
求職者自身が読み手となるケースが大半ですが、
本支援サービスは、送出企業と受入企業の間に
担当コンサルタントが介在します。
"最適なマッチング"を実現するためには、
求職者への受入企業の紹介・マッチングを
担当するコンサルタントも、大事な"読み手"です。
求人票も書き方次第、
求人情報も伝え方次第。
担当コンサルタントもまた、
自社求人票の"訴求ターゲット"であることを意識し
■ 会社・事業内容
■ 職種・仕事内容
■ 職場・就業環境
の3つの要素などを「受入企業の求人情報」として
簡潔に・明瞭に・的確に伝えておきたいところです。
産業雇用安定センターの
「人材受入情報記入票/求人票記入票(様式−2)」
各項目の文字数・
各項目の具体的な書き方のテクニック等の
詳細は、下記【関連コラム】でもご紹介しています。
なお、人材送出企業は
「人材送出情報記入票/求職票記入票(様式−3)」の
作成・提供が必要となります。
各書式については、下記【出典・引用】の
「様式等のダウンロード」ページで
ご確認ください。
【人材受入情報記入票/求人票記入票(様式−2)関連コラム】
雇用シェアを無料支援 「雇用を守る出向支援プログラム2020」スタート【求人票の書き方 #34-2020】
【出典・引用】
・ 公益財団法人 産業雇用安定センター ホームページ
▽
http://www.sangyokoyo.or.jp/index.html
・ 産業雇用安定センター「様式等のダウンロード」
▽
http://www.sangyokoyo.or.jp/about/download/index.html
・相談窓口(事務所)所在地
公益財団法人 産業雇用安定センター 所在地一覧
▽
www.sangyokoyo.or.jp/about/location/index.html
・公益財団法人 産業雇用安定センター 活動実績ページ
▽
www.sangyokoyo.or.jp/about/p1ii5q0000000i94.html
・厚生労働省ホームページ
雇用調整助成金(新型コロナウイルス感染症の影響に伴う特例)
お知らせ ○令和2年12月28日「産業雇用安定助成金(仮称)のご案内」を掲載しました。
▽
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07.html
「産業雇用安定助成金(仮称)」のご案内
▽
https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/000712906.pdf
【ご参考:産業雇用安定センター セミナー登壇実績】
#104 産業雇用安定センター 人事労務管理セミナー(2019.03.12)
#089 人手不足対応ガイドラインから学ぶ人材確保・定着のアイディア(2018.07.20)【主催:産業雇用安定センター滋賀事務所】
#054 2017年版 中小企業白書から読み解く「人材確保戦略セミナー」 (2017.08.03)【主催:産業雇用安定センター・滋賀経済産業協会】
【その他 求人票の書き方セミナー登壇実績】
Office Heart Rock 講演実績[求人票の書き方・採用面接の進め方]
弊社では、
ハローワーク求人票、求人・事業所PRシートをはじめ
採用ページ・各種媒体のリライトなどのご相談も対応しております。
よい採用の実現に、弊社のノウハウをご活用頂ければと存じます。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
みなさまのご参考になれば幸いです。
※本連載コラムは、各所ホームページ公開情報等
取材した内容を基に、記事として掲載しています。