【連載コラム:求人票の書き方 #26-2020】
東京商工会議所「2021年卒採用活動における中小企業の動向アンケート」結果概要
欲しい人材に響く! 求人票の書き方( 採用活動の継続・維持/求人媒体の選定 )
新卒採用活動を、
「中断・延期している」が51.8%
既にメディアでも報道されていますが、
大手求人サイト主催の就活イベントは
軒並み6月末までの中止・延期等が告知されています。
就活生と出会い・直接的なPR機会が
動かない/動いていない現状では、
なんらかの手段で、
自社の求人情報の存在を認知してもらうことが、
今できる就活生への広報活動のメイン
そこで検討することは、
自社採用ページや求人媒体への
求人情報掲載による「認知度向上」
ですが、
ひとことで「認知度向上」と言っても
就活生の興味・関心を惹き・応募へ繋げるためには
1.そもそも、新卒求人を出していることを知ってもらうこと
▽
2.会社のこと・仕事のこと・職場のことを知ってもらうこと
1.は、求人広告を展開する求人媒体の選定
2.は、広告展開する求人情報(コンテンツ)の選定
つまり、
「よそはここを使って、こうしているらしいから」
ではなく、
自社にとって
「どこに出すのが、コスパが良さそうか?」
「そこに出すなら、なにを・どう伝えるのか?」
2つの視点から、
採用活動の軸を定めておくことが、
自社の求人戦略には大切な視点です。
また、
「採用支援事業」について
調査ではニーズが高かった
「学校との情報交換(62.9%)」
この「学校との情報交換」に関連して
"新卒応援ハローワークへの求人掲載"を通じた
ハローワークと大学との連携ルートの活用も
媒体選定の選択肢のひとつです。
【資料出典・引用】
独立行政法人 日本学生支援機構
「平成30年度全国キャリア・就職ガイダンス」平成30年6月19日
第一部 全体会/キャリア教育・就職支援の充実について 厚生労働省資料
▽
https://www.jasso.go.jp/gakusei/career/event/guidance/__icsFiles/afieldfile/2018/07/27/03_h30guidance_kourousyou.pdf
大規模な就活イベント動かない現状では、
広告掲載費用のメリットもさることながら、
各大学との間で構築した連携体制など
"新卒応援ハローワーク"が培ったリソースの活用も
視野に入れておきたいところです。
【連携事例 参考資料】
厚生労働省ホームページ
「大学・短期大学と新卒応援ハローワークの連携事例」
▽
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11650000-Shokugyouanteikyokuhakenyukiroudoutaisakubu/0000133927.pdf
ハローワークによる職業紹介は6月1日から
2020年1月からは、
大卒等/高卒求人票のデザインも一新。
表示文字数の変更・新設項目などからも
「なにを・どう伝えるのか?」についても
以前とは、様変わりしていますが
大切な"書き方の視点"は広告と同じ
・求人情報には、読んでほしい相手が存在すること
その"読み手"は「自社が求める人材」であること
・会社の視点でなく、読み手の視点
読み手が興味・関心のある情報をチョイスすること
・その情報を、読み手にわかりやすく/具体的な
言葉・表現でていねいに伝えること
その本質は、なんら変わることはありません。
【求人票の書き方 関連コラム】
[2/28 大阪労働局] 学生の就職意識 "年収"よりも"〇〇実績"を重視【求人票の書き方 #11-2020】
[大卒等4/1公開] 大卒等/高卒求人票 様式変更の共通点・文字数・特徴【求人票の書き方 #04-2020】
また、
東京商工会議所が開設/運営する
緊急的に新規採用に取り組んでいる企業を紹介する
「採用情報緊急掲示板」を活用することもまた、
ひとつの選択肢です。
※東京商工会議所「採用情報緊急掲示板」
▽
https://www.tokyo-cci.or.jp/covid-19/saiyo/
【関連コラム】
各地会員企業も掲載可 東京商工会議所「採用情報緊急掲示板」を開設
2012年(平成24年)以来、
本連載コラム・求人票セミナーなどで
お伝えしていますが、
「求人とは、集客。」
「求人票も、広告。」です。
求人票も書き方次第
求人情報も伝え方次第
求人公開から応募へと繋げるための
コピーライトに大切なことは
自由な発想とオリジナリティあふれる言葉
「見慣れた表現」・「ありがちな言葉」ではない
"自分の・自社の言葉"で紡ぐ「自社で働く魅力」
みなさんは、まだ見ぬ"欲しい人材"に
なにを・どんな言葉で・どうやって伝えますか?
弊社では、
ハローワーク求人票、求人・事業所PRシートをはじめ
採用ページ・各種媒体のリライトなどのご相談も対応しております。
よい採用の実現に、弊社のノウハウをご活用頂ければと存じます。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
みなさまのご参考になれば幸いです。
※本連載コラムは、各所ホームページ公開情報等
取材した内容を基に、記事として掲載しています。