テレワーク導入に関する助成金
先のコラムでは
厚生労働省が所管する
「働き方改革推進支援助成金
(テレワークコース)」の概要を
ご紹介致しました
東京都では都内事業者向けに独自の
「事業継続緊急対策(テレワーク)助成金」の
申請を受付けています。
・上限:250万円
・助成率:10/10
・申請受付:令和2年5月12日必着
今回のコラム、
その概要をご紹介致します。
※以下の資料は、公益財団法人 東京しごと財団
ホームページで公開されている資料より引用します。
(公財)東京しごと財団 「事業継続緊急対策(テレワーク)助成金」の概要
■ 申請・受給の流れ
申請・受給の流れは以下の通りです
1.事業計画書兼支給申請書等の提出:令和2年5月12日まで【必着】
▽
2.審査・支給決定通知
▽
3.助成事業の実施・完了:令和2年6月30日までに完了
▽
4.実績報告書の作成
▽
5.実績報告書等の提出:令和2年7月31日まで【必着】
▽
6.審査・助成額確定通知
▽
7.助成金請求書兼口座振替依頼書提出
▽
8.助成金の振込
※画像出典:(公財)東京しごと財団
「事業継続緊急対策(テレワーク)助成金 募集要項」
■ 申請受付期間
・令和2年3月6日から令和2年5月12日まで(締切日必着)
※郵送による提出のみ
※予算の範囲を超える申請があった場合等、
申請受付期間内でも受付を終了することがあるとのことです。
■ 助成対象事業者
1.から10.までの要件が定められています。
詳細は「事業継続緊急対策(テレワーク)助成金募集要項」
「3 助成対象事業者の要件」(P3〜P4)でご確認ください
≪ご参考:主な要件(募集要項より抜粋)≫
1.都内で事業を営んでいる中堅・中小企業等であること
・常時雇用する労働者が2名以上999名以下
2.都内に勤務する常時雇用する労働者を2名以上、
かつ申請日時点6か月以上継続して雇用していること
5.労働関係法令について、次のアからキを満たしていること
ア 従業員に支払われる賃金が、就労する地域の最低賃金額
(地域別、特定(産業別)最低賃金額)を上回っていること
イ 固定残業代等の時間当たり金額が時間外労働の割増賃金に違反していないこと
固定残業時間を超えて残業を行った場合は、その超過分について
通常の時間外労働と同様に、割増賃金が追加で支給されていること
ウ 法定労働時間を超えて労働者を勤務させる場合は、
「時間外・休日労働に関する協定(36 協定)」を締結し、遵守していること
エ 労働基準法に定める時間外労働の上限規制を遵守していること。
オ 労働基準法第39条第7項(年次有給休暇について年5日を取得させる義務)に違反していないこと。
カ 前記以外の労働関係法令について遵守していること。
キ 厚生労働大臣の指針に基づき、セクシュアルハラスメント等を防止するための措置をとっていること。
10.都が実施する「2020TDM推進プロジェクト」に参加していること
※「2020TDM推進プロジェクト」の参加・登録手続きについては、
下記、【出典・引用】募集要項・要件等ページでご確認ください
■ 助成対象経費
・機器等の購入費(例:パソコン、タブレット、VPNルーター)
・機器の設置・設定費 (例:VPNルーター等機器の設置・設定作業費)
・保守委託等の業務委託料(例:機器の保守費用)
・導入機器等の導入時運用サポート費 (例:導入機器等の操作説明マニュアル作成費)
・機器のリース料(例:パソコン等リース料金)
・クラウドサービス等ツール利用料(例:コミュニケーションツール使用料)など
※助成対象経費の詳細は
「事業継続緊急対策(テレワーク)助成金募集要項」
・助成対象経費(科目・機器等):別表1(P12)
・助成対象外経費 :別表2(P13)
でご確認ください。
■ 助成金限度額・助成率
上限:250万円 助成率:10/10
【出典・引用】
公益財団法人 東京しごと財団ホームページ
・事業継続緊急対策(テレワーク)助成金募集要項(PDF)
▽
https://www.shigotozaidan.or.jp/koyo-kankyo/boshu/documents/zigyoukeizoku-boshuuyoukou0401.pdf
・事業継続緊急対策(テレワーク)助成金 助成金のご案内ページ
▽
https://www.shigotozaidan.or.jp/koyo-kankyo/joseikin/kinkyutaisaku.html
・事業継続緊急対策(テレワーク)助成金 募集要項・要件等ページ
▽
https://www.shigotozaidan.or.jp/koyo-kankyo/boshu/kinkyutaisaku.html
以上、概要をお伝え致しました。
なお、厚生労働省所管の
「働き方改革推進支援助成金(テレワークコース)」
制度の概要は、下記【関連コラム】をご覧ください。
【関連コラム】
[4/1 受付開始] 働き方改革推進支援助成金(テレワークコース)の概要
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
みなさまのご参考となれば幸いです。
Office Heart Rockは、2012年6月の開業以来
ハローワークの求人票の書き方・活用ノウハウを
人材確保にお困りのみなさまに
◆求人コンサルティング
◆求人票ライティング など
求人・採用活動のサポートメニューを
提供しています。
当サイトの【連載コラム:求人票の書き方】は
2020年1月に記載項目が拡充・リニューアルされた
"新求人票"に完全準拠
欲しい人材に響く求人票ライティングの
ノウハウ・お役立ち情報を随時更新しています。
◆御社の求人・採用活動のヒントに
◆御社の求人票ブラッシュアップに
ご活用ください
#求人票の書き方 連載コラムでも
繰り返しお伝えしておりますが、
「求人とは、集客」
「求人票も、広告」です。
どこに出すか?よりも、
だれに・なにを・どう伝えるか?
求人票も書き方次第、
求人情報も伝え方次第。
求人票でも・有料求人広告でも・採用ページでも
その本質は、商品・サービスを広報・PRする
視点・考え方となんら変わりはありません。
弊社では、ハローワーク求人票のほか、
採用ページ・各種媒体のリライトなどのご相談も対応しております。
よい求人・採用の実現に、弊社のノウハウをご活用頂ければと存じます。
【ご参考】
■求人票の書き方セミナー・講演実績
求人とは、集客。 欲しい人材に響く!「求人票の書き方」セミナー
Office Heart Rock 講演実績(求人票の書き方・採用面接の進め方)
求人票の書き方セミナー お客さまの声
■求人票コンサルティング・ライティング
求人とは集客、求人票も広告です。 求人票コンサルティング・ライティング
求人票コンサルティング お客さまの声・事例
■解説動画・オンライン講座
3分でわかる 欲しい人材に響く!求人票の書き方※2015.06.30
※本コラムは、各メディア情報等取材した内容を基にして、
記事として掲載させて頂いております。
求人コンサルティング・セミナー等、
お問い合わせは、下記お申込みフォームからお願い致します。
▽ ▽ ▽