■ テレワーク
「実施している」:26.0%
「実施検討中」 :19.5%
■ 時差出勤
「実施している」:56.5%
「実施検討中」 :11.3%
東京商工会議所は、
新型コロナウイルス感染症に
対するテレワークや時差出勤等
企業の取組み実態を把握するための
アンケートを実施
2020年4月8日
その調査結果を公表しました。
※調査期間:2020年3月13日〜31日
また、厚生労働省では、
テレワークに関する総合情報サイトを
開設しています。
今回のコラム、
調査結果の概要・
総合サイトの概要を
まとめてご紹介致します。
※以下の資料は、厚生労働省ホームページで
公開されている資料より引用します。
東京商工会議所 アンケート調査の概要
「新型コロナウイルス感染症への対応に関するアンケート調査」
<調査概要>
◆調査期間/2020年3月13日〜31日
◆送信件数/東商会員企業13,297社
◆回答数:1,333社(回収率:10.0%)
※会員企業宛にFAX・メールにて調査票送付、
FAX・メールまたはオンラインで回答
「会員企業の防災対策に関するアンケート」の
付帯調査として実施された本調査
公表された主な調査結果は、以下の通りです。
■ テレワーク
◆ 取組みの状況
・全体
「実施している」:26.0%
「実施検討中」:19.5%
・「実施している」内訳(従業員規模別)
50人未満 :14.4%
50人以上 300人未満:28.2%
300人以上 :57.1%
◆ 「実施検討中」企業 従業員規模別内訳
50人未満 :46.1%
50人以上 300人未満:41.9%
300人以上 :12.0%
◆ 「実施検討中」業種別内訳
サービス業等:34.9%
工業 :24.9%
商業等 :24.5%
◆ テレワーク実施を検討するにあたっての課題(従業員規模別)
・社内体制の整備
50人未満 :38.8%
50人以上 300人未満:48.7%
300人以上 :42.2%
・ハードの整備
50人未満 :29.3%
50人以上 300人未満:33.2%
300人以上 :41.0%
・セキュリティ確保
50人未満 :17.7%
50人以上 300人未満:27.1%
300人以上 :22.7%
・テレワーク可能な業務がない
50人未満 :56.3%
50人以上 300人未満:48.4%
300人以上 :47.0%
※画像出典:東京商工会議所「新型コロナウイルス感染症への対応に関するアンケート調査結果」
テレワーク実施に向け、
・どんな業務を対象とするか
・社内体制をどう整備するか
などの課題解決の優先順位が高い
そんな特徴がうかがえる結果が報告されています。
■ 時差出勤
◆ 取組みの状況
・全体
「実施している」:56.5%
「実施検討中」:11.3%
・「実施している」内訳(従業員規模別)
50人未満 :43.9%
50人以上 300人未満:61.0%
300人以上 :83.3%
■ 休暇取得奨励
◆ 取組みの状況
・全体
「実施している」:46.3%
「実施検討中」:18.2%
・「実施している」内訳(従業員規模別)
50人未満 :34.9%
50人以上 300人未満:51.0%
300人以上 :69.0%
調査結果の詳細は、
下記【出典・引用】からご確認ください。
【出典・引用】
東京商工会議所 2020.04.08ニュースリリース
「新型コロナウイルス感染症への対応に関するアンケート」調査結果を取りまとめました
▽
https://www.tokyo-cci.or.jp/page.jsp?id=1021764
新型コロナウイルス感染症への対応に関するアンケート調査結果
▽
https://www.tokyo-cci.or.jp/file.jsp?id=1021763
厚生労働省「テレワーク総合ポータルサイト」の概要
「テレワーク総合ポータルサイト」では
テレワークに関連する情報を一元化
テレワークの導入・活用に向けた各種情報を掲載しています。
【テレワーク総合ポータルサイト 主なコンテンツ】
■ テレワークに関する資料
◆ 労務管理に関する資料
・テレワークの導入・運用ガイドブック
・テレワーク導入のための労務管理等Q&A集
・情報通信技術を利用した事業場外勤務の
適切な導入及び実施のためのガイドライン(平成30年)
・テレワークモデル就業規則〜作成の手引き〜
◆ セキュリティに関する資料
・テレワークセキュリティガイドライン(平成30年4月)
◆ 導入企業の事例集
■ 助成金情報
・新型コロナウイルス感染症対策のためのテレワークコース
・働き方改革推進支援助成金 (テレワークコース)
■ テレワークに関するQ&A
・テレワークの労務管理に関するQ&A
・情報セキュリティと情報システムに関するQ&A
・その他テレワーク全般に関するQ&A
各コンテンツの詳細は、下記【出典・引用】
「テレワーク総合ポータルサイト」でご確認ください。
【出典・引用】
厚生労働省 テレワーク総合ポータルサイト
▽
https://telework.mhlw.go.jp/
【ご参考】
厚生労働省 テレワーク普及促進関連事業ページ
▽
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/shigoto/telework.html
自営型テレワークに関する総合支援サイト「ホームワーカーズウェブ」
▽
https://homeworkers.mhlw.go.jp/
自営型テレワーク(在宅ワーク)
▽
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyoukintou/zaitaku/index.html
一般社団法人日本テレワーク協会
▽
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
みなさまのご参考となれば幸いです。
Office Heart Rockは、2012年6月の開業以来
ハローワークの求人票の書き方・活用ノウハウを
人材確保にお困りのみなさまに
◆求人コンサルティング
◆求人票ライティング など
求人・採用活動のサポートメニューを
提供しています。
当サイトの【連載コラム:求人票の書き方】は
2020年1月に記載項目が拡充・リニューアルされた
"新求人票"に完全準拠
欲しい人材に響く求人票ライティングの
ノウハウ・お役立ち情報を随時更新しています。
◆御社の求人・採用活動のヒントに
◆御社の求人票ブラッシュアップに
ご活用ください
#求人票の書き方 連載コラムでも
繰り返しお伝えしておりますが、
「求人とは、集客」
「求人票も、広告」です。
どこに出すか?よりも、
だれに・なにを・どう伝えるか?
求人票も書き方次第、
求人情報も伝え方次第。
求人票でも・有料求人広告でも・採用ページでも
その本質は、商品・サービスを広報・PRする
視点・考え方となんら変わりはありません。
弊社では、ハローワーク求人票のほか、
採用ページ・各種媒体のリライトなどのご相談も対応しております。
よい求人・採用の実現に、弊社のノウハウをご活用頂ければと存じます。
【ご参考】
■求人票の書き方セミナー・講演実績
求人とは、集客。 欲しい人材に響く!「求人票の書き方」セミナー
Office Heart Rock 講演実績(求人票の書き方・採用面接の進め方)
求人票の書き方セミナー お客さまの声
■求人票コンサルティング・ライティング
求人とは集客、求人票も広告です。 求人票コンサルティング・ライティング
求人票コンサルティング お客さまの声・事例
■解説動画・オンライン講座
3分でわかる 欲しい人材に響く!求人票の書き方※2015.06.30
※本コラムは、各メディア情報等取材した内容を基にして、
記事として掲載させて頂いております。
求人コンサルティング・セミナー等、
お問い合わせは、下記お申込みフォームからお願い致します。
▽ ▽ ▽