2012年開業、求人ひとすじ10年超「求人から相談できる社労士」
求人とは集客、求人票も広告です。Web/紙媒体も書き方次第、
求人票コピーライターが御社の求人票をバージョンアップ!
仕事に関係のない営業/勧誘等一切お断りします
大阪府社労士会 北東支部所属 Since 2012.06.15
  1. [求人ジャーナリストの連載コラム] Heart Rock Frontline NEWS
  2. 【連載コラム:求人票の書き方 】:欲しい人材に響く! 求職者から「選ばれる」求人票の書き方
  3. 求人票"仕事の内容"を簡単生成 厚労省「職業情報提供サイト」活用術 [#19-2020]
 

求人票"仕事の内容"を簡単生成 厚労省「職業情報提供サイト」活用術
[#19-2020]

2020/03/27
 

【連載コラム:求人票の書き方 #19-2020】


「仕事内容は最も注目される項目です」
「具体的にわかりやすく伝えましょう」
「いっぱい書いてアピールしましょう」
 

ネットの世界などでは、

こんな文脈で語られる

"求人ノウハウ"や"求人票の書き方"の

コンテンツがあふれています。
   
ですが、求人票を書く際に
一番ハードル・難度が高い作業は
「どんな言葉・表現で伝えるか」
そんな

"自社の仕事内容の言語化"です。

 

2020年3月19日 厚生労働省は、
「職業情報提供サイト(日本版O-NET)」

の運用を開始しました。
 
そのコンテンツには、
企業向けの人材採用支援ツールが
実装されています。
 
今回のコラム、
その支援ツールを活用した
求人票の書き方

ご紹介・ご提案致します。

 

 

※以下の資料は、厚生労働省ホームページ等で
 公開されている資料より引用します。

厚生労働省 職業情報提供サイト(日本版O-NET)「人材採用支援メニュー」の概要

 
「O-NET」とは「OCCUPATIONAL INFORMATION NETWORK」の略称
米国労働省が1998年から公開している
職業情報データベース(O*NET)の日本版として
職業情報を「見える化」し、求職者等の就職活動や
企業の採用活動等を支援する"職業情報提供サイト"です。
 
今回ご紹介するのは、
【企業向け】・【支援者向け】として
実装されている「人材採用支援」メニューです。

 


 
約500の職業情報を網羅した「職業情報データベース」を基に、
求める人材の職務要件(仕事内容、必要なスキルや知識等)の
明確化を支援するこのツールは、
STEP.1の「求める人材に近い職業を選択」からスタートします。
 
【職業検索】アイコンでの検索は
「フリーワード検索」
プリセットされた項目から選択する
「職業分類検索」
2つのツールが用意されています。
  
いくつか職業を
フリーワードで検索してみましたが、
かなり細かな職種名が表示され選択できました。
ご参考までに、一例をご紹介致します。
 
■ 検索ワード:運転手
 ・路線バス運転手
 ・観光バス運転手
 ・タクシー運転手
 ・トラック運転手
 ・送迎バス運転手
  ・・・・(中略)
 ・産業廃棄物収集運搬作業員
 ・ルート配送ドライバー など
■ 検索ワード:介護
 ・介護支援専門員
 ・介護事務
 ・介護タクシー運転手
 ・施設管理者
  ・・・・(中略)
 ・作業療法士
 ・福祉用具専門相談員 など
■ 検索ワード:建設
 ・建設機械オペレーター
 ・建設・土木作業員
 ・建設設計技術
  ・・・・(中略)
 ・サッシ取付
 ・電気工事士
 ・型枠大工
 ・とび など

 

STEP.1で、職種(職業)をチェックし
【次へ】をクリックするとSTEP.2では、
・関連資格
・タスク(その職種の細かな仕事の内容)
・しごと能力プロフィール
 (スキル・知識・興味・仕事価値観・仕事の性質)

などが「職業情報データベース」を基に職種別に生成され
グラフ・数値も交え可視化・言語化されて表示されます。

  

実際に検索してみて、
データベース仕様など諸々の要因からか
選択した職種のタスク表示が十分ではない
ケースも見受けましたが、検索する職種を
「検索職種に近い職業」で選択すれば

活用可能な使い勝手となっています。  

 

【画像等出典・引用】
厚生労働省ホームページ 2020.03.18報道発表
「職業情報提供サイト(日本版O-NET)」を3月19日に開設します

https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10257.html
 
厚生労働省職業情報提供サイト(日本版O-NET)

https://shigoto.mhlw.go.jp/User/

 

「操作・活用マニュアル」は提供サイトの
「利用方法」からDLできます。
 ▽
https://shigoto.mhlw.go.jp/User/howto

欲しい人材に響く! 求人票の書き方(「職業情報提供サイト(日本版O-NET)」活用術)

 

「職業情報提供サイト(日本版O-NET)」の操作で
抽出・生成・表示した"細かな仕事の内容(タスク)"
   

その素材を活用して、自社の求人票へ展開するには
以下の3つのステップで「自社の求人内容」

検討してみてください。
   
■ STEP.1 セレクト
 表示されたタスクから自社の仕事内容を
 表現するに相応しい素材を選択するプロセスです。

 表示されるタスクは、職種によっては数が多く
 文字数の制約のある求人票では全てを掲載する
 ことは困難です
  ※「仕事内容」欄は最大360文字(30文字×12行)
 
 また、細かな仕事の内容がびっしり埋まった
 求人票は読み手に、
 ・「ハードル高いし大変そう・・・」
 ・「やることいっぱいありすぎ・・・」
 なネガティブなイメージを与えかねません。
    
 自社の仕事内容を的確に表現できそうな
 "良い素材"を"厳選して"選んでください。
 
  
■ STEP.2 カスタマイズ
 STEP.2は、STEP.1でセレクトした素材を基に
 求人票向けのフレーズへと整え・構成するプロセスです。
   
 共通・共用リソースである「職業情報データベース」を
 基にした各タスクの表現・文言は、その用途・特性からも
 汎用的なフレーズで表示されます。
 
 そのままでは、求人票で求職者に
 「"うちの会社"の仕事内容」の
 自社の個性は出ないことはもちろん
 難しく冗長な表現も求人コピーとしては、
 "取っつきにくい印象"を読み手に与えがち
   
 各タスクで表示されたフレーズから
 "足す・削る・引っ付ける"などの
 的確なアレンジを加えることが
 このプロセスのポイント
 
 「自社が求める人材像」に
 自社の仕事内容を理解してもらい、
 興味・関心も持ってもらえるよう
 カスタマイズしてください。


 ※下記【関連コラム】では、職種を

 「社会保険労務士」・「人事コンサルタント」として

 支援ツールを活用したシンプルな
 書き起こし事例を掲載しています。
      ▽
 【関連コラム】
 

■ STEP.3 トッピング 

 最終工程のSTEP.3は、
 「自社の仕事の魅力」を演出する
 素材の選定とトッピングのプロセス
 
 「どうせ同じ仕事をするなら、
  こっちの会社のほうが良さそう」

 
 求職者の職業選択の心理を鑑みれば
 「具体的な仕事の内容」とは、
 その仕事をする"就業環境"もセット

    
 トッピングメニューとして考えられるのは
  ・日々の仕事のどうやって進める?
  ・仕事を進めるうえで大事なことは?
  ・どんなメンバーと仕事をするのか?
  ・作業場所は?どこのなにを担当するのか?
  ・入社直後は、なにをどうする?
 などの「仕事に関する周辺情報」の素材です。

 

 そのネタとフレーズは百社百様、
 無限な組み合わせがあるはずです。
    
 そして、そのトッピングの妙味
 「うちの仕事の個性・独自性」
 際立たせるスパイス
  
 自由な発想とオリジナリティあふれる表現で
 求職者に訴求してください。

   
 

2012年(平成24年)以来、
本連載コラム・求人票セミナーなどで
お伝えしている通り 
「求人とは、集客。」
「求人票も、広告。」
です。
 

求人票コピーライティングと
求人情報の見せ方(=構成)は
求人票の書き方のコアなノウハウ。

 

一番注目され・関心の高い

「仕事内容」欄だからこそ  
求人票の読み手である求職者目線に立って

"わかりやく"・"ていねい"に

伝えておきたいところです。
   
求人票も書き方次第
求人情報も伝え方次第 

      
その極意を
わかりやすくたとえれば、
「うちはうち、よそはよそ」

   
そんな発想と視点に立てば
絶対的な法則やたった一つの
お手本・正解などあるわけもなく
    
だからこそ、
みなさんの会社の”求人の魅力・個性"
求職者に訴求することができるはずです。
     
みなさんは、まだ見ぬ
"欲しい人材"・"求める人材"に
なにを・どう伝えますか?
     
弊社では、
ハローワーク求人票、求人・事業所PRシートをはじめ
採用ページ・各種媒体のリライトなどのご相談も対応しております。
よい採用の実現に、弊社のノウハウをご活用頂ければと存じます。 

  

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

みなさまのご参考になれば幸いです。


※本コラムは、各メディア情報等取材した内容を基に、

コラム記事として掲載しています。



Office Heart Rockは、2012年6月の開業以来
「ハローワーク求人票の書き方・活用ノウハウ」をメインコンテンツに 
人材確保にお困りのみなさまに 求人・採用活動のサポートメニューをお届けしています。
 ・求人票の書き方セミナーなど講演のご相談
 ・求人票・各種求人媒体コピーライティングのご相談
 ・ホームページ・採用ページ・会社案内ライティング など
お問い合わせ・ご相談はこちらのWebフォームからお願い致します。
 ▽     ▽     ▽     ▽     ▽       
お問合わせ・お申込みWebフォーム