2012年開業、求人ひとすじ10年超「求人から相談できる社労士」
求人とは集客、求人票も広告です。Web/紙媒体も書き方次第、
求人票コピーライターが御社の求人票をバージョンアップ!
仕事に関係のない営業/勧誘等一切お断りします
大阪府社労士会 北東支部所属 Since 2012.06.15
  1. [求人ジャーナリストの連載コラム] Heart Rock Frontline NEWS
  2. 【連載コラム:求人票の書き方 】:欲しい人材に響く! 求職者から「選ばれる」求人票の書き方
  3. 【2019年版中小企業白書】職業別有効求人倍率 2016年-2018年 [#09-2019]
 

【2019年版中小企業白書】職業別有効求人倍率 2016年-2018年
[#09-2019]

2019/05/03
 

【連載コラム:求人票の書き方 #09-2019】


平成から令和へ。
 
G.W.直前の
平成31年4月26日

「2019年版中小企業白書」
中小企業庁ホームページに
公表されました。

 

第1部 第4章のテーマは
「人手不足の状況」

 

平成最後の白書にも
求人・採用に関する
興味深いデータが報告されています。

 

今回のコラムは、
"職業別有効求人倍率"をピックアップ。

 

直近3年の状況と
求人票の書き方も検証します。

 

※以下の資料は、中小企業庁ホームページで

 公開されている資料より引用します。

「2019年版中小企業白書」 職業別有効求人倍率 2016年-2018年

 

2016年(平成28年)から2018年(平成30年)
「2019年版中小企業白書」では
直近3年間の職種別有効求人倍率を比較しています。

 


 
白書によれば、この3年間の特徴として
・管理的職業以外、どの職業も求人倍率は増加
        ▽
・全体的な人手不足感の強まり
        ▽
・ただし、職業間の人手不足の程度に差異

とコメントしています。
 
調査結果から職業別に

3年間の推移をピックアップしてみると

・保安の職業:6.0倍⇒7.2倍⇒7.8倍
・建設・採掘の職業:3.2倍⇒3.9倍⇒4.7倍
・介護関係職種:3.0倍⇒3.5倍⇒3.9倍
・サービスの職業:2.9倍⇒3.2倍⇒3.5倍

・管理的職業:1.4倍⇒1.5倍⇒1.5倍
・事務的職業:0.4倍⇒0.4倍⇒0.5倍
※以上の有効求人倍率は、左から
 2016年平均⇒2017年平均⇒2018年平均

 

1.00倍を下回る事務的職業と
7.00倍を超える保安の職業など、
職業間でのばらつきがみてとれます。

 

 

 
【出典・引用】

2019年版「中小企業白書」「小規模企業白書」を公表します

https://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/190426hakusyo.html

 

2019年版「中小企業白書」

https://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/index.html

欲しい人材に響く! 求人票の書き方(職業別 "売り手市場"の求人戦略)

 

上記、2019年版中小企業白書のデータでみえてきた
有効求人倍率の職業によるばらつき・差異。
 
有効求人倍率が高い

”売り手市場”の求人戦略では

「いかに求職者に選ばれるか」

大切な視点です。

 

その職業の、具体的な仕事内容。

 

求人コンサルティングの現場で
各社様からヒアリングした経験からも、

同じ"職業名"・"職種名"の括りであっても

その具体的な仕事内容は各社各様、

各社の個性があります。

  

一方では、求職者側からの
その職業に対する、仕事イメージと期待感。

などが考えられます。

 

読み手が「未経験者」であれば
・その仕事に就きたい期待感
・その仕事はこの会社ではどんな内容か?
・入社後の漠然とした不安感
 
読み手が「経験者」であれば
・自分の経験が活かせる業務はあるか?
・自分の経験以外にどんな業務があるか?
・経験者として、どんな役割を期待されていそうか?

 

求人票の読み手である求職者も、
さまざまな事情・背景で求人票を読み込んだうえで、
「応募する・しない」の選択をしているであろうことは、
想像に難くありません。

 

仕事内容がイメージできる求人票。

 

その書き方のポイントは、
・わかりやすいこと
・読みやすいこと
・欲しい情報があること

などの要素。

  

「詳しい求人票」とは、

文章の量・字数の多さではありません。
読み手の主観による読後感・納得感

・「私は、この求人票は詳しいと思う」

・「私は、この求人票に好感を持てる」

・「私は、この求人票に誠意を感じる」 

など、読み手が抱く個人的な感覚を、

刺激・訴求する求人票です。

  

2012年以来、本コラム・各所での

求人票の書き方セミナーでお伝えしていますが、

求人とは集客。です。

 

"応募がある"ということは
読み手である求職者が
求人情報のどこか・なにかに興味・関心を覚え、
「詳しい話を聴いてみたい」心理状態となっていること。

 

「自社と他社の仕事の違い」・

「自社で働く仕事の魅力」
的確な言葉で「わかりやすく・ていねいに」伝えること

・その会社で働くことがイメージできる
 具体的でリアルな求人情報
・働き手目線に立った、明確でわかりやすい表現
などを意識したいところです。
 
その本質は、広告・広報活動と
なんら変わるところはありません。

 

そして、その視点で捉えると、
ハローワークの求人票も求人広告、です。

 

応募者を集客するツールとして

求人票も書き方次第。

求人情報も伝え方次第。
 
求人票でも・有料求人広告でも・採用ページでも
その本質は、商品・サービスを広報・PRする
視点・考え方となんら変わりはありません。
 
弊社では、ハローワーク求人票のほか、
採用ページ・各種媒体のリライトなどのご相談も対応しております。
よい求人・採用の実現に、弊社のノウハウをご活用頂ければと存じます。 

  

 

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

みなさまのご参考になれば幸いです。


※本コラムは、各メディア情報等取材した内容を基に、

コラム記事として掲載しています。


Office Heart Rockは、2012年6月の開業以来
「ハローワーク求人票の書き方・活用ノウハウ」をメインコンテンツに 
人材確保にお困りのみなさまに 求人・採用活動のサポートメニューをお届けしています。
 ・求人票の書き方セミナーなど講演のご相談
 ・求人票・各種求人媒体コピーライティングのご相談
 ・ホームページ・採用ページ・会社案内ライティング など
お問い合わせ・ご相談はこちらのWebフォームからお願い致します。
 ▽     ▽     ▽     ▽     ▽       
お問合わせ・お申込みWebフォーム